【感想・ネタバレ】「ついていきたい」と思われるリーダーになる51の考え方のレビュー

あらすじ

ザ・ボディショップとスターバックスでCEOを務めた著者が語る、
まわりに推されてリーダーになる方法。

「リーダー」と聞いてあなたは、どんな姿を想像するでしょうか?
生まれつき、強いリーダーシップを持ち、プレゼンテーションも見事で、とにかくオレについてこい、というカリスマ的な雰囲気を漂わせているのがリーダーなのではないか。でも、自分はとてもそんなふうにはなれない……と悩んでいる方もいるかもしれません。
著者の岩田さんは、誰でも頑張ればリーダーになれる、と断言します。
本書は、華麗な経歴を持ちながらも、「普通のおじさん」と自認する著者が教える、「まわりに推されてリーダーになる方法」を51項目にまとめたものです。
管理職の方、新しくリーダーになった方、初めて後輩ができた方、などたくさんの人にお読みいただければ嬉しいです。

...続きを読む

「ザ・ボディショップ」や「スターバックス」でCEOを務めた岩田松雄氏が語るリーダー論。初めて部下を持った方から既にリーダー的役職の方まで、すぐに役立つノウハウが平易な文章で紹介されています。
リーダーと聞くと、カリスマ的で「俺についてこい」といったタイプを想像しがちですが、岩田氏はリーダーはカッコよくなくていいし、弱くてもOK、あくまでポジションのひとつと語っています。岩田氏自身の不遇な時期やそれを乗り越え成功を収めてきたエピソードを読むとその考え方に納得できます。
より良いリーダーになるには、まずは人間力を高めること。本書はリーダー論に留まらず、人間力を高めるうえでも非常に参考になります。自分はリーダーに向いているのか、強いリーダーシップなんてないと悩んでいる方におすすめの一冊です。

...続きを読む
\ レビュー投稿でポイントプレゼント / ※購入済みの作品が対象となります
レビューを書く

感情タグBEST3

Posted by ブクログ

リーダーになるため、リーダーになる以前の人間力や基礎となる部分の高め方がつまっている。
立ち止まることがあれば何度でも読み返したい本である。

0
2024年12月03日

Posted by ブクログ

ネタバレ

印象に残った点
・第五水準のリーダーシップ:カリスマ性ではなく、謙虚さがポイント。うまくいった際は部下の功績とし、失敗した時はすべて自分の責任と考える。
★挫折の経験が、人の痛みを想像できる人にする。
★★リーダーに問われるのは、部下にいかに動いてもらえるか。より強く目を向けていなければいけないのは、部下。自分より立場の低い人たちへの対応は極めて重要。
★リーダーの姿勢は組織にどんどん伝染する。ネガティブなワードを吐かない。リーダーの日々の行動、さらには仕事ぶりそのものが、コミュニケーションになっている。
・意識するのは、とにかく「わかりやすさ」。キャッチーなフレーズをつくる。
・想いは文字にすると伝わる。
★言葉を発する時は、想像力を巡らせる。リーダーからの一声は、部下にとっては極めて重要。「ドンマイ」と励ますべきところで、「何をやっているんだ」と言ってしまうリーダーがときどきいる。もし自分だったらどうしてほしいか、ちょっとだけでも考える。何も考えずに思いのまま発言するのは極めて危険。必ずまずは褒めてから、指摘をする。
・部下の部下まで気にする。いろいろな情報収取の場になり、いやな情報の抜き取り調査にもなる。
★仕事を頼むときは、「WHY」から。使命感が持てるように頼む。下請けでなく、全体を動かす重要な役割と認識してもらう。
・リーダーとして異動したら、三ヶ月でおおよその概要をつかむ。そそて、ひとつのアウトプットを出す。レポートでも新たな戦略の構想でもいい。次の三ヶ月でそれを実践する。
★★リーダーは逃げてはいけない。上が決めたからとは絶対に言ってはいけない。
・部下の困っていることを傾聴する。それを解決せずして、どんなに威勢のいいことを言っても、ついていこうとは思わない。
・ときどき心を揺さぶっておくことは、リーダーとして人の心に触れたいときに、間違いなく生きてくる。人の痛みがわかる感性を鈍らせない。
★★安易に自分を肯定しない。未完だと認識するから、努力しなければいけないと思う。伸び続ける人は、謙虚な人。
・人間力が疑われるようなことはしてはいけない。悪口は自分を貶めるだけ。

0
2024年07月14日

Posted by ブクログ

とても読みやすい本でした。
経営者だけでなく、中間管理職のミドルリーダーや、初めて部下を持ったリーダークラスにもとても参考になると思います。

0
2024年06月23日

Posted by ブクログ

私にとって究極のリーダー本です!ぜひ社会人は読んでほしい一冊。以下、感じたことメモ。
・管理職やリーダーはなりたい人がなるのではなくて、周りに押し上げられてなるのが理想
・上司の機嫌ばかりとって出世する人は、部下にも同じことを自分に対して求める傾向にある。そんな人がリーダーになることは間違い
・人柄がいいが仕事が出来ない人vs人柄が悪く仕事が出来る人なら、前者の方が全然よい。後者のタイプには、仕事に対する評価はあげてもいいが、人の上に立たせてはダメ。
・チームには必ずミッションやビジョンが必要。メンバーが判断に迷う時、その指針に基づいて判断して行動できることが大事。コーヒーショップで、お客様を笑顔にするがミッションなら、何かの緊急時に、とっさの判断でお客様にコーヒーを差し出して落ち着かせてあげることができる。

0
2023年12月17日

Posted by ブクログ

学生時代に出会った本。
非常に感銘を受けた。
こんな人間になりたい。と思い全てを行動に移したら自然とリーダーになって気づいたら、廻りに人が集まる様になった。
是非、皆さんに読んで欲しい本!!!

0
2023年08月11日

Posted by ブクログ

マッチョなリーダー像が理想のように思われがちだか、弱さと配慮と謙虚さを持つリーダー像が提示されていて共感した。
リーダーが孤独であるのは、この本でも他と同様に書かれている。

0
2022年06月10日

Posted by ブクログ

ネタバレ

周りの人から押し上げられてなるリーダーの方が良い。
見てくれている人は必ずいる頑張っていれば周りの人が自分を押し上げてくれる。

上司や会社との苦しい体験、挫折体験はかけがえのない経験になるこうした経験があるからこそ、意識や目線は大きく変わっていける。人の痛みが想像できそれを理解した上で行動ができるようになる。
そんな人ほどリーダーになるべき。

部下や後輩への態度を見直す強くない立場の人たちにしっかりと目を向ける。


部下は3日で上司を見極める。上司が部下を見極めるには3年かかる。

自分の意見を言う前に、先に必ず部下の意見を聞く。できれば年次の低い社員からリーダーが指名する。

話をするときに最も重視しなければならないのはわかりやすさ。

お客様はとても大切だけれど1人のお客様と1人の社員と比べたら1,000,000倍社員の方が大切である。もし理不尽なお客様がいて社員を困らせているのなら、さっさと帰っていただきなさい。お客さんは無限にいるのだから。

部下の部下も自分の大切な部下である。


上にゴマをする人は下にもゴマをすらせる傾向がある。
部下を評価するときにはそうした二面性をしっかり見ないといけない上に対しても謙虚な姿勢を見せ下に対しても偉そうにするそうした二重人格者は意外に多い。


部下の場合は結果だけではなく同時にプロセスを見てあげるそれが部下の仕事へのモチベーションを大きく高めることになる。


難しさもある部下や上司との付き合い方。それもまた大きな勉強である。いつか役に立つ。

迷ったらやってみる。
人事だけは迷ったらやらない。

値引きはお客様の立場に立って考えてあげる。
お客さんだって言われたからはいそうですかと言うわけにはいかない。
常に相手側の立場に立った交渉技術や考え方についても見せていく。


やってはいけないのは逃げること。上が決めたから。上の人が言っているからなど。信頼されない。


困っていることを解決する。
解決してあげることでついていきたいと言う評価を得ることができる。
その解決なしにどんなに威勢の良いこと言ったところで部下はリーダーについて行こうと思わないでしょう。


挫折や失敗が、人を優しくする。
自分も弱い。なぜできないという傲慢さは無い。
完璧な人間などいない。

上手くいかなくても、人生がおわるわけではない

生きているのではなく生かされている

自分のために頑張るスタッフはひとりもいない。
しかし、自分はスタッフのために何でもできる。

0
2022年03月13日

Posted by ブクログ

ネタバレ

今、所属団体のプロジェクトリーダーをやらせてもらっているので、読んでみた。

「人間力」を重視したリーダー論はとても面白かった。
カリスマ的な何かを持っていなくても、いいリーダーになれるんだなぁと希望が見えた気がする。
大事なことは、会社のために組織のために、自分を信じて努力し続けること。
たくさん自分に生かせるようなことがあったので、メモして実践したい。

印象に残ったところ
・人を治める前に、自分を修める
→これには深く頷かされた。確かに自分を律することのできている人は、信頼できるしついていきたい。
・地位は権力ではなく、責任である
→これも初めて責任ある役職に携わらせてもらって感じたこと。
・決断力を日頃から意識する
→とても苦手なので、日頃から意識していきたい。本書によると、決断力は鍛えられるらしい。

0
2021年08月01日

Posted by ブクログ

まわりに推されてリーダーとなり、雇われ社長として数多くの企業で業績回復を成し遂げてきた岩田さんのリーダー論
現場重視の徹底と謙虚な姿勢から「ついていきたい」と言われるリーダーの行動・考え方が具体的にわかりやすく伝わってきます。

p.71
 リーダーとして部下に話をするとき、最も重視しなければならないのが、「わかりやすさ」だと思うのです。難しい言葉は決して使わない。自分が店長さんなら、どんな情報がほしいだろうか、どんなことを聞きたいだろうか、といつも考えていました。
 シンプルでキャッチーなフレーズを作る。それは、チームや組織にやろうとしていることを浸透させ、勢いをつけられることだと思っています。
→ 大切にしたい相手を見定めて、伝えたい内容を厳選し、これなら伝わるだろうという言葉に置き換えていく。これを毎日少しずつ続けていこう。

p.79
 大事なことは何度でも繰り返す。
 書いたものの大きな効能は、繰り返し読める、ということです。人は一度言えばわかる、なんてことはまずありません。覚えたり、習慣にすることは、実は極めて難しい。だから、何度も何度も語りかける必要があります。そこに、書く意味が出てきます。
 大事なこと、言わなければいけないことは、何回、何十回言ってもいいと私は思います。何十回も出てくる言葉こそ、最も本質的なこと。過去に言ったかどうか、など気にせず口に出し、紙に、メールに、ウェブに書いたほうがいいのです。
→ これまでに自分が何度も言っていることは何かを振り返ってみよう。そして、そこから今の時点で「大切な人に伝えたいことは何か?」を見定めて、臆することなく繰り返し発信し続けよう。

0
2021年04月03日

Posted by ブクログ

ネタバレ

・部下は華やかな経歴など望んでいない
・リーダーは常に見られていると意識する
・「火花が散る瞬間」(付加価値を生み出すところ)はいつだろう?
・意識するのはわかりやすさ
・常に「何か困ったことはない?」と声をかける
・最後は自分を信じ続けること
・恨まれる覚悟を持つ

0
2020年11月07日

Posted by ブクログ

スッキリさっぱりと読みやすい一冊。

著者はセンスが非常にある方なんだろうが、そういったセンスではなく自分で鍛える部分の重要性を書かれている。

庶民であると自覚しているならば非常に有益な一冊だった。

0
2020年10月07日

Posted by ブクログ

人を動かすより、まず自分を動かせ。

この本で一番印象に残った部分です。

私の職場にも仕事が出来て、リーダー気質の人は、人にとやかく言う人よりも、自ら動いている事が多い事がわかりました。

私も人を動かすより、まず自分を動かすようにしたいと思います。

0
2020年09月09日

Posted by ブクログ

▼感想
元スターバックスCEOの岩田さんの著書。
リーダーシップについて学ぼうと手に取りましたが、考え方やマインド面において、核心を突かれました。
後半の半分が特に面白く★4つにしました。

▼memo
・リーダーになろうとするのではなく、まわりに押されてリーダーになるのがリーダーの理想の姿。

ハウツー本に出ているような言葉を使っても薄っぺらい。部下が知りたいのは、リーダーが自ら経験して得た、自らの考えや言葉です。

・心を豊かにする本を読まなければならない。マネジメントしかり、リーダシップしかり、結局のところ大事になるのはいかに人を動かすか、ということ。もっといえば、いかに人の心を動かすか、ということです。

・誘惑から逃れるために意識していたのは、自分の行動は絶対に誰かがみている、という感覚を持つことです。今していることを「子供に見せられるか、話せるか」と自問自答しても良い。

・人間が目指すべきは、出世やお金などではない。人間として徳をどう高めていくか、ということ。その努力を常にできるか。自分のためでなく、他社や社会に目を向けることができるか、ということです。

・人間的な成長をすることこそが、成功である。

0
2023年12月11日

Posted by ブクログ

非常に平易な言葉で書かれた、自身の経験に基づくリーダー論。サーバント型のリーダー論であり、他の型に関する話はない。
地位が高くなると周りが本当によく見ているというのは実際、よく気をつけるべき点である。

0
2023年04月08日

Posted by ブクログ

以前読んだリーダーシップ本とはまた別の視点で面白かった。目の前の仕事、働く仲間にリスペクトを持つことという当たり前のことが、意外と難しいが、これを着実に出来ている人が人として信頼されると感じた。

0
2022年07月14日

Posted by ブクログ

よく上司は「ボス型」と「リーダー型」という二つの単語に割り振られたりするが、著者の岩田さんは、それとももう少し違ったタイプのリーダーだ。

最初の方の野球の例で、下の立場になったことのない監督が、控え選手の心情もわからない」ことに非常に共感を覚えた。

リーダーは上からものを言うのではなく「普通のおじさん」で十分なのだ。部下はきちんと見ていると言うことを、頭に置いて今後の社会人の人生を迎えたい。

個人的には最後の「たいへんだったが、しかしすばらしかったといえる人生を送りたい」という名言が非常に心に刺さった。

0
2022年07月10日

Posted by ブクログ

自己啓発の内容。リーダーとは、ということをご自身の経験を元に語っておられる。偉ぶれることなく、実直な人柄なのかな、と感じた。

0
2022年04月10日

Posted by ブクログ

良書。
こうすべきという話だけでなく、自分の経験談が豊富。

・仕事をお願いするときは、全体の中の位置付けや意義、意味、背景を言うようにする。相手に使命感を持たせる。
・身体を動かすことで脳を休める。
・「何か困ったことはない?」と常に声を掛ける。
・ネガティブオーラを出している人たちに巻き込まれないようにする。

0
2021年11月21日

Posted by ブクログ

今の自分に足らなかったことが明確になりました。
後輩や部下に対してこうしよう、ああしようと理想はあるものの上手く出来ず。
見事に今の私のダメなところを指摘されており、読んでいて恥ずかしくなった。改めて「ついていきたい」と思ってもらえる上司になれるよう今から変わる。

0
2021年07月05日

Posted by ブクログ

とても参考になりました。
「上司は人間力が大切❕」は、とても納得できました。
著者の考え方は、渋沢栄一さんに近いなーと思いました。東洋哲学から学ぶことは多いですねー。

ぜひぜひ読んでみてください

0
2021年06月28日

Posted by ブクログ

一番印象に残っているのは、火花が出る瞬間、の話。
普段管理者として直接火花を出す立場ではないだけに、付加価値とは誰がいつつけているのか、現場の事をどこまで考えているか、と考え直すきっかけとなった。

0
2021年04月21日

Posted by ブクログ

リーダーはカリスマ力ではなく、人間力を日々磨く事が大切。
多くの人材に可能性がある事を感じる事が出来る。

↓以下学びメモ

◆第1章(リーダーは、かっこいいと限らない)
・人を動かすより、まず自分を動かせ。
・トイレに行く姿まで見られていると意識する

◆第2章(リーダーは、饒舌でなくてもかまわない)
・リーダーから部下の意見を聞く
・思いは文字にすると伝わる

◆第3章(リーダーは部下と飲みに行かない)
・飲みに行かなくても本音を言える関係を構築
・現場に行かないと見えない事がある
・必ずまずは褒めてから、指摘をする

◆第4章(リーダーは人のすることは信じてはいけない)
・判断は必ずしもスピーディーでなくていい
・『上が決めてから』は絶対に行ってはいけない

◆第5章(リーダーは、立ち止まらなければいけない)
・できることはすぐにやってしまう
・スケジュール表に実績も記入

◆第6章(リーダーは、多読家である必要はない)
・気に入った本を繰り返し飲む。読むタイミングによって、受け止め方が異なる。

◆第7章(リーダーは弱くてもかまわない)
・かぶる帽子はひとつにしなさい
・人の悪口や自慢話は控えておく

0
2021年01月14日

Posted by ブクログ

筆者が社会人として、リーダーとしての学びがわかりやすく記されている。筆者は自身を”普通”と言っているが、優秀であることが容易に想像できる。何故ならば、私でも理解できる言葉で熱く優しく語ってくれるから。こんな上司だったら…とついつい思ってしまった。

0
2020年11月15日

Posted by ブクログ

経営者向けの本だった。

小さなプロジェクトのリーダーとしてではなく、会社や組織単位でのリーダーとしてどのようにふるまったのか、実例を踏まえてあったのでかなりわかりやすかった

0
2020年11月08日

Posted by ブクログ

会社でリーダー研修を受け、自分の中でリーダーシップブーム(?)が起きているので読んでみた。
なるほどと思ったのは新人には時給の話をするの箇所。正直自分がどんなリーダーになりたいか思い描けていないが、実際成功してる人の心構えを知れたのはよかった。
著者は自身を普通のおじさんと称し、こんな自分でもリーダーになれるとのことだが、若い頃からの行動力や仕事の姿勢を見るに全然普通のおじさんではないと思う。

0
2024年06月02日

Posted by ブクログ

とても読みやすくて、作者の松尾さんのお人柄がすごくあらわれている。

会社や組織も、『自分視点』以外に、『社長視点』『リーダー視点』をもつと、見え方がガラリと変わる。
『自分視点』ばかりだったこと、それ故不平不満を感じていたこと、深く反省。

社長であること、リーダーであること、もっと言えば上司であることは、それが一種の職業。
自分の立場や状況が変わったら、再読したい。

0
2023年03月29日

Posted by ブクログ

結局のところやはり人間力、自己を磨くことなのだなと。あとミッションを持つことは自分の中にあまりなかったので持ってやってみたい。

0
2021年06月01日

Posted by ブクログ

ネタバレ

世の中には、本当に多くのリーダーがいる。
リーダーに必要なことは、長期的にはうまくいくという楽観性、謙虚さ、ついていきたいと思わせる人間性、納得感を作る理屈などが挙げられている。
カリスマ性のあるリーダーシップも、みんなで一緒に進むリーダーシップも、時と場合による。その時々で、最善を尽くし、困難でも素晴らしい人生を歩みたい。

0
2020年09月22日

Posted by ブクログ

ついていきたいと思われるリーダーになる考え方が整理されており、参考になる部分が多い。

◼︎学んだこと
★今すぐ活かせそうなこと

4 部下は、上司の人間性をこそ見ている
 ・偉い人が謙虚なことはかっこいい 
 ・俺はこの部署に骨を埋める 覚悟で仕事する!

8 リーダーが発するべきは「ミッション」である 
 ・自分の会社の経営理念(ミッション)は何か?
 ・★みんなが納得する、頑張れるミッションを作るこ
  とが大きなパワーになる
 ・個人レベルのミッションも考える
  →「好きなこと」「得意なこと」「人のためになる
    こと」
    の3つの真ん中にあることは何か?

9 トイレに行く姿まで見られていると意識する
 ・虚勢は張るな、弱音は吐いてもいい
 ・リーダーは完璧でなくてはならない、と考え虚勢を
  はらず、みんな支えてくれ、というスタンスを大事
  にする
  →★「こんなことで悩んでいる」と打ち明けるなど

10 日々の言動が信頼関係をつくる
 ・人間として正しい判断をしなさい
  →★時には先輩を立て、救ってやることも必要。
   正しい意見にこだわって組織の雰囲気を悪くする
   べきか、組織の雰囲気を守ろうとするべきか、場
   面で判断する

11 言葉一つで部下のやる気は変わる
 ・★お前が失敗しても、会社は潰れない
 ・火花が散る瞬間(本質的に付加価値を生み出してい
  る一番大切な瞬間)はいつか考えて仕事をする
 →溶接工場では、溶接で火花を散らしている瞬間のみ
  付加価値を生み出し、それ以外の在庫管理、打合せ
  は無駄という目で見る

12 ◼︎リーダーの方から部下の意見を積極的に聞く
 ・会議では、若い社員から順に意見を聞く
 ・上司がメモしてくれているのは極めて嬉しいこと

14 ◼︎意識するのは、とにかく「わかりやすさ」である
 ・◼︎キャッチーなフレーズをつくる
  →スタバ「100年後も光り輝くブランド」
   「CSよりES」顧客満足より従業員満足を先に実行
   しよう若手を育てるために『新卒から20年後に
   CEOを出す」など

15 思いは文字にすると伝わる
 ・マネジメントレターでメッセージを送る

16 あなたらしくない、あなたでさえ、という叱り方をす
 る

17 大勢の前でうまく話すには、とにかく準備すること
  1.うなずいてくれる誰かを何人か早く見つけること
  2.コンテンツと熱意があれば何とかなると開き直る
   スピーチ失敗したところで組織が潰れるわけでは
   ない
  3.原稿は用意するものの、読もうとしないこと

18 ピッチャーとサード、どちらが偉いか?
 ・社長がピッチャーで、現場はサード。
  一人では野球ができない。
  ポジションの違いなだけで、リーダーは偉いわけで
  はない。

19 ◼︎部下に関心を持つことから始める
 ・興味を持たれていない、関心を持たれていないこと
  が一番辛い
 ・飲みにいかなくても日頃から関係を作っておく

26 ソリが合わない部下、上司とうまく付き合う方法
 ・新入社員には「時給」で説明する
 ・大切なのは先入観を持たずにコミュニケーションを
  取ること
 ・うまくいかないときは、上司の立場(あなたを評価
  し、査定する立場)を気づかせる
 ・上司とうまくいかない場合は、数年間を耐え忍ぶの
  も方法

27 判断は必ずしもスピーディでなくていい 
 ・「今決定しない』ということを決定する。
 ・どうしてもこの時点までに決めなければいけない、
  という時期を確認する。
 ・朝令暮改してもいいし、最終決定までに判断が揺れ
  動いてもいい。

28 「事実」と「判断」を混同しない
 ・人を信じてもいいけれど、人のすることを信じては
  いけない
 ・◼︎それが「事実」なのか「部下の判断」なのかはっ
  きり分ける
 ・まず事実を聞く。その上で、それについて部下はど
  う思ったのかを聞く。

29 前向きなチャレンジは、迷った時には、やってみる
 ・◼︎新しい夢が欲しい。リスクはあっても会社を揺る 
  がすほどではない。
 ・果たして幹部自身がチャレンジをしているのか?
 ・人事だけは、迷ったらやらないと決める。

31 部下の意思決定力を鍛える
 
32 リーダーは、逃げてはいけない
 ・上が決めたから は、絶対に言ってはいけない
 ・どうして、社長はそうしろと言っているのか、部下
  に語れなくてはいけない。

37 常に「何か、困ったことはない?」と声をかける

38 文字に書いて残すことで行動を管理する
 ・◼︎年間の「やりたいことリスト」を作成する

44 大きな志を持つために、大きな発想をする
 ・リーダーや課長、部長の時代から、社長の発想で物
  事を見つめる


0
2020年02月14日

Posted by ブクログ

自分は「ごく普通のおじさん」で、リーダーは誰にでもなれるとの主張だが、本書を読む限り、どうみても普通ではない。
入社直後「私は、日産自動車の社長を目指して、頑張りたいと思います」と挨拶してみたり、正しいと思ったことをずけずけ言い放ち、異動させられたりしていて、どうみても「大物」である。総じて謙虚さが重要だとの主張と受け止めたが、著者がこれまで成功してきた要因は、そこじゃないだろうと突っ込みたくなった。

0
2021年08月08日

「ビジネス・経済」ランキング