【感想・ネタバレ】百年前の日本語 書きことばが揺れた時代のレビュー

\ レビュー投稿でポイントプレゼント / ※購入済みの作品が対象となります
レビューを書く

感情タグBEST3

Posted by ブクログ 2014年02月06日

【書き方の選択肢が幾つも存在した時代】
について当時の辞書や文学作品をもとに考察されている。

この時代を「豊か」と捉えるのか「乱れている」と捉えるのかは読者に任すと書かれている。
私は「揺れ(書き方の幅)」を面白いと感じた。

0
ネタバレ

Posted by ブクログ 2022年02月16日

 今から約100年前の日本語は、現代の日本語と比べどのような相違点があり、現代に至るまでにどのような変化を遂げてきたかを、明治期の日本語をもとに述べられている。また、副題にある「揺れ」というのは「豊富な選択肢があった」ことを意味しており、この時代の日本語はこのように称される通り、手書きによる一つの文...続きを読む章の中で書体が混在したり(夏目漱石『それから』の自筆原稿が具体例として挙げられる)、外来語に対する表記の仕方に対しても様々な選択肢(漢字をあてて書くか、仮名で書くかなど)があった。しかし現代においてそれらの「揺れ」は見られず、むしろ様々な選択肢を内包していた表記体系は排除され、一定の規定(平成3年に内閣告示された「外来語の表記」や、平成22年に同じく告示された「改定常用漢字表」など)のもとに成り立っている。明治期の日本語を具体的に様々な用例から推測し、どのような変遷をとげて現代に至るのか、そのルーツをたどり現代の日本語のすがたを改めて見つめ直すことを目的とした内容になっている。

 明治期の日本語は様々な選択肢を内包していたという点についてだが、それは漢字の字体や書体、語形やその書き方においてにまで及ぶ。例えば、手書きのみならず活字においても、楷書体・行書体・草書体が混在しており、これは明治期の活字印刷において手書きの文章を印刷においても再現しようと意識されていたことが示されている。室町時代末期から江戸時代初頭にかけて行われた「古活字版」は、手書き文字を精密に再現しようとした技術がみられるが、それらの意識は明治時代までも受け継がれており、現在の「印刷されているように手書きする」(本書、p.2)といった印刷物を手本の文字として捉えている考えとは正反対のものであると考えた。また、外来語の書き方においても明確な規定はまだ無く、様々な方法(外来語に漢字をあて、片仮名による振り仮名を施す方法や、片仮名のみで書かれたものがあった)でそれらを書き表しているが、一つの文章の中で書体が混在しているように、外来語の書き方においてもそれは同様に行われることを学んだ。

0

Posted by ブクログ 2017年03月17日

P.82
明治期とは、「和語・漢語・雅語・俗語」が書きことば内に一挙に持ち込まれ、渾然一体となった日本語の語彙体系が形成された「和漢雅俗の世紀」であった。

100年前の日本語」というより「表記、語種が統一されていない明治時代の新聞」という感じになるのかなー。旧字新字「憺」「舊」や、変体仮名「志」「...続きを読むハ」といった表記の話が多かった。
夏目漱石の直筆原稿や、明治時代の新聞、辞書などの写真が多用されていて、これからこういう情報が読み取れるのか、当時の「感覚」が伝わるし、参考になりました。明治時代の新聞の、振り仮名の活用されぶりがすごい。

一般人向けにわかりやすい、かもしれないけれど言葉遣いや語が論文を読んでる気がした。とても理解しやすかったですが。

0
ネタバレ

Posted by ブクログ 2016年09月14日

祖父母の家で本を漁ると、
出版社謹製の栞やら広告やらが、頁の間にはさまっていた。

そこにイロハ番付なんかが書かれていて、
たしかそこに「し」が「志」として記されていた。
これは一体なんとよむ字なの?
なぜひらがなではないの?なんて、聞いたことがあったのを、
些細な思い出で忘れていたのだけれど、なん...続きを読むとなくふっと思い出した。

著者は云う、
何かを得て何かを失っているわけではない、
どちらが良く、どちらが悪いなどということはない、
そうなんだろう。時間の経過、時代の変化に罪はない。

しかし、使わない文字や言葉など、
記憶とともに忘れられ消えていくことは、
自然なこととはいえ、なんだか色々な知識や機会を
日々失っていくようで、気惜しくかんじる。

語彙が増えて、分かる字も増えて、漢字が得意になった気がして、
せっせと辞書を持ち歩いては
難しい言葉をつかってみた、などという記憶が蘇る。

若年寄のただの感想。

0

Posted by ブクログ 2013年04月26日

明治時代の日本語はどのようなものだったのか。現代の日本語との差異を明らかにし、当時の日本語に対する感覚を明らかにする一冊。

江戸以前の近世に叙述・印刷された日本語は現代に生きる私達にとってとかく読みにくい代物である。行書や草書といった慣れ親しみのない書体や変体仮名といった現在は消滅してしまった仮名...続きを読む。さらに語彙も現代とは大きく異なる。なぜこのような日本語の断絶が起こってしまったのか。近世から近代に移行するに従って文字や言語を取り巻く環境に大きな変化があったことを、著者は明治時代に出版された印刷物や手書きの草稿などを元に明らかにする。
本書では日本語の変化の原因としてまず「不特定多数の人間が読むことができるようにするという意識」が発生したことを上げている。これは近代において新聞や出版等の印刷物の流通が発展し、より多くの人が活字を目にするようになったためである。
明治時代においては様々な字形や字体の漢字が筆記され、仮名においても多くの変体仮名が利用されていた。印刷物においても手書きの文字に合わせて様々な活字が用意されていた。また熟語表現における漢字の利用においても、振り仮名の助けを借りる事によって現代と比べ物にならないほど多用な表現をしていた。しかし時代が下ると共に印刷物の届く範囲が広がり新聞や出版物の言葉の中に規範性が現れ、このため徐々に手書き文字の字体も楷書体となっていったし、多用な漢字表現は統一的なものへと整理されていった。国家によって標準的な仮名の字体が定められたことによって徐々に変体仮名の使用もなくなっていったことが明らかとなる。
また日本語の語彙の変化について、「漢語の地位の変化」という面から本書では検証している。近世から明治にかけて室町以前に日本に流入してきた漢語は日本人の語彙の中で和語と同じ地位を占めていた。このため和語では表せない漢語の意味の区別も近世日本人は行うことができたし、日本に定着した漢語と外来語としての中国語の区別をすることもできた。このような日本語の特徴は大正以降に徐々に失われていったとしている。

本書では、私達が読むことに苦労する近世以前の文章(いわゆる古文)と近代以降の文章(いわゆる現代文)の断絶はなぜ起こったのかということについて、一定の回答を与えてくれる。特に印刷物の登場により、より広範な読者を意識することによって日本語の整理が図られてきたということについてはなるほどありうるべき変化だと納得することができた。更に夏目漱石自身が印刷されることを意識することで手書きの文章の綴り方に対して逆にフィードバックされていること、その過程で現在正しいとされている綴り方が形成されてきたことを知るにつけて、印刷が人間の認識にもたらした様々な側面(国民意識の発生だとか・・・)にまた一つ大きなものが付け加えられたと思う。さらに振り仮名を利用することでより自由な文章表現方法を明治時代に得ていたことについては、この習慣が失われた事によって小説における多用な表現の実現という面から言えば損失があったかもしれない。現代においては振り仮名を利用する場面は限定的になっているが、文章表現の幅が広がるのであれば、もっと振り仮名の利用が活発になっても良いのかもしれない。

本書を読んで何点か気になった点もある。おそらく著者が国語学の専門家だからだと思うが、この日本語の変化に対する社会的な側面についての掘り下げについてはあまり触れられていない。本書の論調としては日本語表現の統一は多様性の消滅だとする評価があったように思われる。しかし明治時代においては情報の受け手の拡大によって今までインテリに限定されていた論述という行為が、より広範な人々によって行われる様になった。その時に近世のような複雑な文章は受容可能であったかどうかは検証される必要がある。とくに「言文一致運動」や正岡子規の写生文など様々な言語改革運動の影響などとの関係性について今後調べることが出来ればと思う。

0

Posted by ブクログ 2012年12月16日

・今野真二「百年前の日本語-書きことばが 揺れた時代」(岩波新書)の「あとがき」に、「過去の日本語と現代の日本語が異なるということの指摘だけでは、歴史を語ったことにはならないのであり、その『違い』を『日本語の歴史』の中 で、どのように評価し、位置づけるか、ということが重要になる。」(193頁)とある...続きを読む。補足すれば、これは例へばかういふことである。漱石や鷗外の新字新かなに直してない、つまり漱石や鷗外の表記をきちんと反映したテキストを読めばすぐに分かることだが、仮名遣ひと字体以外にもかなりの違ひがあり、しかもその違ひは同じ語であつても必ずしも一通りだけではない。これは読んでいけばすぐに気づく。私ももちろんこれに気づいてゐた。何となくではない。明らかにである。単語そのものも違ふ。それ以上に表記が違ふ。漢字で書くか、仮名で書くか。活 用語はどこから送るか等々、かなり違ふ。しかもこの違ひ、江戸の戯作に通じるところがあつたりする。かういふことは一度読んでみさへすれば誰でも気づく。これが「過去の日本語と現代の日本語が異なるということの指摘」である。それを評価し歴史の中に位置づけるのは学問であ る。近代国語学、日本語学の領域の仕事である。本書を読んで最も強く感じたのがこのことであつた。私が漱石や鷗外を読みながら感じたことが、ここに具体的に述べられてゐるのである。頷かれるところもあり、蒙を啓かれる思ひがするところもある。本書を読まうとする人は私と同じやうな思ひを抱くかもしれない。確かにさういふ内容なのだが、そこはやはり学者の仕事、我々素人が単なる感じがするなどといふことです ませるのとはわけが違ふのである。
・本書は書名がその内容を示す。表記全般から辞書までとでも言はうか、書き言葉をめぐつて扱ふ内容は広い。新聞雑誌の誌面と表記などといふ、私にはおよそ縁遠いことにも触れてをり、そこでは訛音、訛形などといふ、もしかすると今でもお目にかかるかもしれない事象も出てく る。「前」をマエではなくマイと書く類である。かういふのが雑誌の投書欄には結構あつたらしい。書き手がプロの物書きでなく、媒体が大新聞でもなく、話し言葉自体が揺れてゐたからこそ、かういふ訛形も存在しえたのであらう。そして、かういふのもまた第二章の副題たる「豊かな明治期の書きことば」(39頁)につながるのである。もちろん現代が豊かでないといふのではないのだと思ふ。「『揺れ』の時代」(同 前)が明治であり、その揺れが大正、昭和と進むにつれて次第に収まつていくのである。これを著者は、「明治期から現代に至る百年間」の 「変化は『揺れ/動揺をなくす』、すなわち『選択肢をなくす』という方向に進むものであった。」(「はじめに」3頁)といふ。他の表現を 借りれば、「明治四二年の時点では、揺れ、揺動の中にあった明治期の日本語をある収斂に向かわせるような動きが、静かに、しかし確実に始 まっていた」(115頁)や、「明治三三年の『第一号表』を契機として、『異体仮名』がなくなり、一つの字体に収斂していく」(150 頁)などに見られる「収斂」である。第三章「新しい標準へ」、第四章「統一される仮名字体」と章題がある。この激動が百年前の明治の日本語であつた。漱石や鷗外もかくしてこの流れに乗る、乗せられるのである。新字新かなによるテキストは正にこの所産である。あれだけ見ると何といふこともないが、本書の記述と正字正仮名のテキスト(これも校訂されてゐる!)を思ひ出すと、これがいかに大変な歴史を負つたものであるかが分かる。本書はその激動の様を具体的に示してくれる。おもしろい。

0

Posted by ブクログ 2012年12月15日

日本語の書き方で明治時代は今とかなり異なっていることを知った.「こども」は"子供"書くが、小児、幼児、童児、童子と書いて "こども"と振り仮名を付けていた事例が出てきた.柔軟な書き方に面白さを感じた.

0

Posted by ブクログ 2018年11月05日

明治が日本語表記の「揺れ」の時代だったのではなく、それまでずっと揺れていた表記が明治以降に収束の方向に向かった。明治期までの日本語と現代の日本語で、表記の幅以外に本質的に異なるのは、漢語と和語の区別が曖昧になってきたこと。漢語が外来語として意識されなくなってきて和語の中に溶け込んでしまった。

教育...続きを読むの標準化による常用漢字表などの制定、新聞などの出版物によって不特定多数が読む文章が、表記法が統一されていく背景にあった。

古くは「手で書くように印刷する」もので、崩し字や続け字の活字まであった。それがいつしか「印刷するように手で書く」方向へ変わっていった。

振り仮名でもって和語、外来語に漢字を当てることで、非常に多様な表記(同語異表記・異語同表記)がされた。なるべく漢字で書きたいという欲求があった。
→日本語の音素の少なさによるか。平仮名ばかりでは読みにくいから。

「康煕辞典」。漢字の標準形。

唐音は主に江戸時代以降に中国から伝わってきた漢字の音で、白話(話し言葉)的な中国語の音。漢音、呉音とは区別されて、正統的な漢語の発音ではなかった。



ある漢語が、意味のつながりによりまた異なる漢語の表記に流用される。「基礎」と書いて「どだい(土台)」と読ませたり、「平生」と書いて「ふだん(普段)」と読ませたり。
→和語に漢語を当てるなら分かるが、もともと漢語であたものにわざわざ別の漢語を当てるとは、かなり不自然に感じられて面白い。が、著者は、漢語が和語化してきているのが分かるとするくらいで随分とあっさりとした解説。こういうところをもっと掘り下げてくれれば。

あとがきによると、細かい事実を丹念に拾い上げる「虫瞰」を旨としているそうで、それはなるほど納得。やたらな大風呂敷や声高な主張より、個人的にもそちらが好みである。しかし、もう少し考察面の踏み込みがあると楽しいかも。

0

Posted by ブクログ 2013年10月03日

明治時代の日本の「書き言葉」について。多くの具体例を挙げながら現代との違いを説明している。現代の書き言葉は細かくルールを定め使用法を一つに収斂しようとする傾向にあるが、明治期においては選択肢が多く言葉の使用法に“揺れ”があった。現代には無い熟語の読み方が興味深い。俳優【やくしゃ】、準備【したく】、商...続きを読む量【そうだん】など。和語を漢字で書き表すための試行錯誤が窺える。いま話題のキラキラネームを連想した。日本語としておもしろいと思うけど、氏名への振仮名記入が義務化されないかぎり社会生活への支障が大きいだろうな。

0

Posted by ブクログ 2013年06月02日

 書きことばが、だんだん振れなくなってきている、と言うのは何となく理解できました。送り仮名のつけ方がいろいろあったら、グーグルで検索するとき大変ですから。

0

Posted by ブクログ 2012年11月06日

外来語→漢語の翻訳が、翻訳→外来語へ変わっていったっていうのは気にしてなかったなぁ。
日本語はこの百年で多様さが淘汰され、収斂されていっている、というお話。
図版による例示が多くて分かりやすいんじゃないかな。

0

Posted by ブクログ 2012年10月31日

『振仮名の歴史』の人の本、と読み始めてから気づいた。
実はあの本、読んで、これという意義が分からなくて、すぐに処分してしまっていたのだが。

近代日本語の表記がどのようにできあがっていくかということについての本、ということか?
変体仮名や字形についても、かなり多様性があったものが、プリント/メディア...続きを読むの発達によって、ある一定の範囲に収斂していった、というストーリー。

こうとしか要約できないのは、わたしに読みこなす力がないから、とは思うが・・・。
この要約がそれなりに的確なものだとすれば、もしかすると、それは本書を読む前からこの要約が頭にあったのかもしれない。

変体仮名の使い分けが、語頭/非語頭、行頭/非行頭の違いを表示するものがあるという指摘がおもしろかった。
仮名の使い分けに一定の機能があるというのは・・・
なんとなく、アラビア文字が語頭形、語中、語尾で字形が変わるという話も思い出されたから。
ただ、それは「し」と「志」のような、一部の仮名でしか成立しないらしい。

膨大な資料を点検し、丁寧に作業してきたんだろうな、ということが想像される。
安易に、新奇さを求めてはいかん、ということか。

0

Posted by ブクログ 2012年10月02日

明治の著書を読む上で、どうしてもわからなかった仮名遣いが少し納得できた。
「志」がひらがなの「し」であることも、その使用方法も、今後はわかった上で読み進めていくことができそうです。
揺れながら定まってきた百年だったのでしょうが、なんと言っても国策がもたらした教育というものが大きかったのでしょうね。
...続きを読む不幸な時代を過ぎなくてはなりませんでしたが、総合的に見て、日本国統一のための教育は現在の日本の経済、文化をやりやすくはさせていますね。失われたものも多いのでしょうが。

0

「学術・語学」ランキング