【感想・ネタバレ】アニメ文化外交のレビュー

\ レビュー投稿でポイントプレゼント / ※購入済みの作品が対象となります
レビューを書く

感情タグBEST3

Posted by ブクログ 2011年03月20日

アニメの世界的な広がりについて、
興味を持っていた自分としては、
うってつけの新書だった。
世界でのアニメの熱狂具合がよくわかった。
今までほとんど広がっていないだろうと
思っていた中東などでここまで
日本のアニメが愛されていることに
正直驚いた。

世界的な影響力の大きさから、
今後の文化広報上の...続きを読む意義を
考えさせられる。

0

Posted by ブクログ 2009年10月04日

個人的には「外交」と言われると、アニメが利用されているようでやや反発心を感じてしまうこともありましたが、これを読んで彼ら(ファン)にこちらから手を差し伸べる必要もあるのではないかと思いました。

0

Posted by ブクログ 2013年06月28日

実際に世界中のアニメファンと触れ合った実体験が語られるのが面白い。著作権保護まで含めて「正しい理解」を求めようとしている真摯な著者の姿勢がいい。今後求められるべきは、アニメが開いた日本文化への窓口をどう活用するかという行政側の対応だろう。

0

Posted by ブクログ 2014年10月27日

[ 内容 ]
ミャンマー、サウジアラビア、イタリア、スペイン…。
作品タイトルを聞くだけで悲鳴をあげ、人気アニメのエンディングの振り付けをマスターする海外のファンたち。
日本のアニメは、想像を超えて世界に広がっている。
本書では、日本のアニメが世界でどう愛され、憧れの的になっているかを、現地の声で再...続きを読む現。
また、このアニメ文化を外交ツールとして積極的に活用する意義を論じ、加えてそのための戦略をも提示する。

[ 目次 ]
第1章 チェコ、イタリアからサウジアラビア、ミャンマーへ(ミャンマー・ヤンゴンの会場に集まった四五〇名の聴衆を前に ミャンマー人女子から出た“やおい”の質問に衝撃を受ける ほか)
第2章 スペイン、フランスから東南アジアまで(六万人以上の動員をほこる、バルセロナの「サロン・デル・マンガ」 涼宮ハルヒがヨーロッパで大増殖中!? ほか)
第3章 なぜアニメが外交に使えるのか(アメリカ型グローバリズム戦略とアニメのローカリズム 若年層の日本への理解・関心の長期的強化 ほか)
第4章 「官」がすべきこと、「民」がすべきこと(世界各地で開催されるアニメ・マンガ関連イベント主催者とのネットワーク作り アニメ文化外交戦略立案への「官」の課題とは ほか)
付録 オタク外交官と呼ばれて-山田彰前スペイン公使へのインタビュー

[ POP ]


[ おすすめ度 ]

☆☆☆☆☆☆☆ おすすめ度
☆☆☆☆☆☆☆ 文章
☆☆☆☆☆☆☆ ストーリー
☆☆☆☆☆☆☆ メッセージ性
☆☆☆☆☆☆☆ 冒険性
☆☆☆☆☆☆☆ 読後の個人的な満足度
共感度(空振り三振・一部・参った!)
読書の速度(時間がかかった・普通・一気に読んだ)

[ 関連図書 ]


[ 参考となる書評 ]

0

Posted by ブクログ 2017年01月24日

外務省アニメ文化外交にかんする有識者会議の委員として、世界各地で日本のマンガ・アニメの講演をおこなってきた著者が、世界で日本のマンガ・アニメが熱狂的に受け入れられている現状をレポートするとともに、これからの「アニメ文化外交」の課題を論じている本です。

おもしろく思った点と、すこし疑問を感じた点がひ...続きを読むとつずつあります。まず、おもしろいと思ったのは、アニメを通して日本に強い関心をもった世界の人びとが、「官」の人たちの心を動かしているということです。日本のサブカルチャーに「官」がかかわることを批判する論者もいて、たとえばマンガの原作者であり「左翼」の立場を堅持する大塚英志は「国策としてのマンガ・アニメ」に明確に反対の立場をとっていますし、マンガ家の江川達也もそれに近い発言をしていた記憶があります。もうすこしアカデミズム寄りのサブカルチャー批評家たちも、「クール・ジャパン」の掛け声には冷めた視線で見ている印象があります。しかし、本書で紹介されている著者の情熱的な外交努力や、巻末で著者と対談している外交官の山田彰のことばを読んで、アニメ文化外交を進めていくのも、けっきょくは「官」のなかの「人」なのだということに気づかされたように思います。やや強引な議論だという気もするのですが、著者のように情熱的な「人」でなければ、アニメ文化外交の努力も海外のファンを動かすことはないのだろうとも思います。

一方、少し疑問に思ったのは、マンガやアニメに代表されるサブカルチャーにどれほどの伸び代がのこされているのかという点です。著者は「ここ数年、アニメのDVD海外市場は縮小傾向にあるが、その最大の原因が違法ダウンロードにある」と述べていますが、それだけではないでしょう。日本の優位はそう簡単には揺るがないという意見もありますが、海外のクリエイターがそだってくれば、ますますかぎられた大きさのパイをうばいあうことになるのではないかという気もします。

0

Posted by ブクログ 2011年07月31日

今や世界中に存在する日本アニメのファンたち。日本アニメの現状と、その可能性を、外交官としての視点から語る。

授業のレポートを書くために読んだ本、その1。
前半は、日本のアニメがいかに世界中のファンをとりこにしているか、いかに世界の多くの人々が日本アニメが好きか、ということが著者の経験から延々と繰り...続きを読む返され、正直「うーん、これはまるで身内自慢を聞いているみたいだなぁ」と思った。
しかし、後半になってやっと、前半部分の著者の体験話が生きてくることとなる。

アニメが本当に「外交」として、国境を越える手段となりうるのか。この問題を論ずるにあたって、ただ「日本のアニメはすごいんですよ」と文化人ぶって言われただけなら、「ふーん、そうなんだ」としか思わなかっただろう。
しかし、この著者はなんというか、人間の性善説を信じているようなところがあるんですね。それが文章にも出ていて、「アニメがこんなに海外で愛されているなんてすごいなぁ」「こんなに日本のアニメが世界中で愛されているなんて嬉しいなぁ」という、前半で繰り返される純粋な喜びが、後半で妙な説得力を持ってくるのである。
アニメを持ってして、「世界平和への貢献を期待したい」なんて、ただの知識人やアニメファンが言ったならば、「まぁ気持ちはわかるけど」と思いつつ、偏屈な私は少ししらけてしまったかもしれない。しかし、この著者が前半で繰り返す彼自身の「世界で日本のアニメが観られている喜び」を読んできてこの言葉を聞くと、「そっかぁ」と素直に受け取ってしまうのだから、不思議なものだ。
経験に勝る説得力はない、ってことなのかもしれない。

「外交」としてのアニメは、後半の100ページ超でまとめられているだけなので、題名から予想されるだけの内容の深さは期待できないが、著者の文章が明るいので読みやすくとっつきやすい一冊。
日本アニメの国際的な立場での文化的貢献の役割も、希望を持って読めるという意味では、なかなかおすすめの本でもあった。

0

Posted by ブクログ 2011年05月25日

全体的に「~と思った」「~と感じた」という表現が多く、具体的な数字などが少かったのが少し不満。でもその分わかりやすく読みやすかったです。これから同じような内容のもう少し具体的で専門的な本が増えて行くといいな。

0

Posted by ブクログ 2011年04月08日

以下に備忘のため、要約。この前読んだ、中国動漫新人類と共通するところ多数。
■世界の若者は、私たちの想像以上に日本のアニメを好きで、日本に興味を持っている。それは、ゴッホが浮世絵から影響を受けたように。日本のアニメは、子ども向けでないのが、受けている。

■これを外交に生かすべき。外交に使い、日本の...続きを読むプレゼンスを向上するためには、官学企業、そして私たちの戦略が必要。

■官学企業、市民のやること
官は、もっとアニメを日本文化として認識すべき。職員に対するアニメリテラシを教育すべし。能や歌舞伎などの伝統芸能だけが、文化外交ではない。
学は、海外にアニメのクリエイターやノウハウを輸出し、日本のメソッドを広めるべき。
アニメ産業は、対価性を顧客に認識させるため、製品の品質を落とさないこと。また、海外に技術を広める傍ら、海賊版しか入手出来ない国には、正規本の輸出を検討するべき。
私たちは、海外の友人に向けて、アニメの素晴らしさを広めよう。日本のアニメの持つ平和へのメッセージは、きっと全世界の人々に受け入れられるのだから。

0

Posted by ブクログ 2011年07月17日

そこまで深いことは書いてないように思うけど、内容としては好感の持てるというか…希望を持って読めるしとても読みやすい本でした。
オタクでもあるし日本語学、日本語教育学をやっている身としてはポップカルチャーを日本語教育に結び付ける日本語教育の専門家の本とかないかなー読みたいなーと思う。

きわどさとか、...続きを読む馬鹿らしさとか、品の悪さとかを楽しむものだってあるから全部いっしょくたにして使っていこう、とは言いたくない。でもアニメーションとか漫画って分野で使えるものってたくさんあるはず。日本は自虐的にならず、極端にならず、いいものを誇って伝えるっていう思考を持たなきゃなんじゃないかなー。

0

Posted by ブクログ 2010年01月18日

海外でのアニメの人気は雑誌の記事などで読んでましたが,これほどとは。
簡単に読める分かりやすい本です。

0

「雑学・エンタメ」ランキング