【感想・ネタバレ】特定の人としかうまく付き合えないのは、結局、あなたの心が冷めているからだのレビュー

\ レビュー投稿でポイントプレゼント / ※購入済みの作品が対象となります
レビューを書く

感情タグBEST3

Posted by ブクログ 2022年07月16日

タイトルと表紙だけ見るとなんだか重々しく見えるが、中身は脳科学の豆知識に近い、一つ一つわかりやすい内容だった。人とどういう意識で話せば、より会話が楽しく、その幅が広がるか理解できた。特に、相手の発言からの返答において、相手が自分にどんな返答を求めているのか考えながら喋ることがとても重要だと理解できた...続きを読む。実際にその日のアルバイトで試したところ、いつもよりも同じ従業員の反応は良かったし、会話が弾んだ。さらにお客様とのコミュニケーション、気持ちよく買い物してもらおうと思いながらいつもより丁寧に接客した結果、かなり手応えのある、楽しい接客ができ、いつもより幸福感を感じることができた。
日常ですぐに役立つ、ありがたい本だった。

0

Posted by ブクログ 2020年08月18日

・人間の人を見る目はいい加減。『知っている、記憶の中の誰かに当てはめてしまう』。偏見なしで人を見る、というのはスキルなので、訓練次第でできるようになる。
・人の生活は言葉でできている。人間は考えるときに言葉を使う。その言葉によって感情もコントロールされるので、ポジティブな言葉を使うように心がける。
...続きを読む・相手に対してガッカリしてしまう理由は、自分が過度に期待しているから。相手を信頼しつつも、失敗したときのことを考え、段取りをしておく。適度なゆるさや柔軟性を持っておく。
・好きとか嫌いという感情は簡単に変わる。好意の返報性を信じて、こちらから好意を持つように心がける。相手のことを知ると、より好意を持つこともできる(熟知性の原則)
・他人の価値観を認める。『挨拶をしない』という事実だけみるのではなく『挨拶すると知らないだけなのかもしれない』と考えられる余裕を持つ。相手を言い負かすのではなく、相手のことを理解するために話し合う。理解しないと『あいつは嫌な奴だ』としか見れない。
・お見合いおばちゃんの誘導尋問。『今日会った人
どこが良かった?』と聞かれると、強制的にいいところを探してしまう。
・人間は褒められるのが大好き。誰しも自分自身の評判に一番関心を持つ。認められたという気持ちがやる気やモチベーションに変わる。
・カッとしてしまうのは『自分が正しいと思っているから』。自分の考えは正しいのか?と客観的に考えたり、自分がカッとなってるなあ、、、と冷静に思うことで落ち着きが取り戻せる。
・やる気を出させるには、過去の成功体験を思い出させ、褒める。
・人は、自分の価値観を認めない人を攻撃しがちな生き物。自分の価値観を認めてほしいなら、人の価値観も認めてあげなければならない。
・歳を取ると心は冷めていく。プライドや偏見、自尊心や人を支配したくなる気持ち、本当の自分はここにいるような人間じゃない、、、といった感情は勝手に増えていく。
まずは、そうなっている自分自身をしっかりと自覚すること。
そして、今周りにいる人、これから出会う人と、うまく付き合える方法がないのかを考えていくことが大切。

0

Posted by ブクログ 2015年10月19日

201510/
人と信頼関係をつくるためには、自分から相手を認めようとする気持ちや行動が必要です。それは、たとえば「おはよう」という声かけや「ありがとう」という一言。あるいは、グチグチと文句を言わない。といったほんの少しの行動からはじまります。/
役割を身につけたときに悪い方向に変わってしまうのは、...続きを読むその役についた自分に溺れてしまうからです。そうではなく、その役割に立った自分が本当にやるべきことを見つけるようにしましょう。/
根本的には「人見知り」も「空気が読めない」も、治すのはとても簡単です。その方法は、とにかく慣れなさい、ということです。コミュニケーションというのは、武道の型を覚えることと同じです。たとえば初対面の人と話していて、「そういえばこの前草津に行ったんですけどね・・」⇒「(すかさず)旅行ですか、僕はもっぱら伊豆なんです」と「話題泥棒」をしていまうのは、「こういうときは『えっ、どうでした?』などとあいづちを打って相手の話を聞く」という型を知らないからです。/
「人見知り」の場合、おすすめの克服方法は、会話を「記憶ゲーム」だと思ってみることです。「自分はどう思われているだろうか?」「変なふうに思われていないだろうか?」ということに意識を向けず、相手の話で出てきた情報を全部覚えるようにします。「名前」「趣味」「出身地」「子どもの名前」「奥さんと結婚して何年目か」などなど、個人情報の記憶を目的に会話をしてみるのです。すると、相手が誰であれその人の話を集中して聴くことができます。/
(モチベーションを上げる)淡蒼球を動かすには、4つのスイッチがあります。①体を動かす、②いつもと違うことをする、③ご褒美を与える、④なりきる/
ムチは、アメで挟む。とにかく褒めるのです。「君はせっかく人あたりがよくて評判なのに、遅刻なんかで評価を落としたらもったいないよ?部長も君には期待してるって言ってたしね」と、注意事項を褒め言葉で挟んでみると相手も受け止めやすくなるでしょう。/
あるいは、頼んだ仕事のやり直しをお願いしたいときは「企画書ありがとう。表もグラフも丁寧だし、この見出しのつけ方なんか、見やすさを考えてくれてるんだろ?さっすが○○君だよね~。ありがとう。あえて言うなら、ここのデータをこうするともっと説得力が出るんじゃないかと僕は思うんだけど、○○君はどう思う?」/
あとでやろうはバカヤロウ/

0

Posted by ブクログ 2022年11月09日

感想
会話には動機がつきもの。何を聞いてほしいか、何を話したいのか。会話は共同で作り上げるもの。もしうまくいかないなら、自分にも原因があるかも。

0

Posted by ブクログ 2022年08月12日

人間関係でなんか人と上手く話せなかったり、距離を詰められなくてモヤモヤすることも多かったです。
そんなモヤモヤの原因について心理学的に根拠も示して書かれていて、面白かったです。また、短いエピソードに分けられて書かれてあるので読みやすい点もよかったです。
この本を読んで、今までは人を自分で決めつけたフ...続きを読むィルター越しに見てしまったり、すぐに悪いところや嫌いなところを見つけてしまって自分はこの人と合わないな〜など思ってしまう傾向がありましたが、人の良いところを見たり、少しポジティブに捉えられるようになりました。

0

Posted by ブクログ 2022年07月26日

自分は○○なタイプ、あの人はあんな服装だから苦手、と決めつけがちだなと気づきました。どんな人なんだろう?と興味を持って接したいと思います。

0

Posted by ブクログ 2021年10月17日

心を温め直すことができるみたいでよかった
目の前の人を見ているようで実は記憶の中にいる誰かと重ねているっていうのと人が怒るのは自分が正しいのになんで?という思いが前提にあるっていうのに納得した

途中に出てくる例もわかりやすかった!

0

Posted by ブクログ 2021年07月30日

相手に合わせること、悪い意味じゃなくてそれは自分と向き合うこと。スラムダンクやワンピースの事例もあって読みやすい!

0

Posted by ブクログ 2019年08月25日

セルフハンディキャッピング 自分にやらない、できない理由を作り出す
人は思っていることと目の前の出来事が矛盾しないようにする
人と関わったとき始めて自分の存在を実感する
つまらない話に興味を持つ
人の内面や性格は環境によって変わる
目の前の人を記憶の中にいる誰かと重ねない
人は他人に一貫性を求めがち...続きを読むだが本来するべきでない
人間は考えるときに必ず言葉を使う
こいつ嫌い=こういう人もいる
普段体験できないことを想像することで感情が深まる
自分らしさというものはない
いろんな人に合わせた自分を身につけていくのがよい
日々の中で自分の行動に制限をかけない
ランチョンテクニック
美味しい料理を食べ、楽しい時間を過ごしているときは話をポジティブに受けとる
単純接触効果
顔を合わせる回数や頻度が高いほど親しみを持つ
自己開示
自らのプライベートを話して距離を縮める
自己開示の返報性
同じレベルの自己開示をしてくれる
距離を縮めるには距離感を測る
過度な期待を相手にしない
愛とはこの人だからとしか答えようがない、他の人と比べるものを超えたもの
嫌いという気持ちは持っているだけで損
塾知性の原則
その人のことを理解していくとより好意を持つことができる
好意の返報性
人は受けた好意を好意で返したい
互いの意見を聞きあう
攻撃ではなく納得するために話し合う
初頭効果
最初の記憶は時間が経ってもなかなか消えない
親近効果
1番新しい記憶は思い出しやすい
役割性格
役割を与えられるとその役割に応じた自分を演じようとする、その役の自分に溺れることもある
強い言葉を話す女性は信頼感があり、弱い言葉を話す男性は信頼感がない
責任や立場、場所をわきまえ言葉を変えると信頼が得られる
家族と一緒にいる人ほど心の安らぎが得られる
ウィンザー効果
第三者に聞くと信憑性がます
ホモソーシャル
男性同士は連帯関係を築きやすい
人の出会いは類似性から相補性
似ていることがあると親しみやすくなる、互いを補えるといい関係ができる
自己成就予言
起きると予言したことは現実に起きる
コミットメント効果
目標を公言すると努力する
話は、量、質、関連性、様態をほどよくする
好き→好きより嫌い→好きの方が印象がいい、逆も然り
マインドコントロール
自我の揺さぶり、崩壊、再凍結
ゲインロス効果
落とした後のフォローは効果抜群
確証バイアス
人を先入観で見る
淡蒼球
脳のモチベーションを上げる信号を送る場所
体を動かす、いつもと違うことをする、ご褒美を与える、なりきる
気乗りしなくても体を動かす
アンダーマイニング効果
お金など報酬の有無により目的が変わる
好きだからでなく、パズルを解くのはお金をもらうためになる
お金よりも活躍できる場所を引きは求める
人を動かすには期待、心配の気持ちと行動を伴わせる必要がある
教育本能
人に教えたとき満足感を得る
褒めてから質問や注意をすると、相手は受け入れやすい
信頼を寄せつつ、過度な期待をしない。むやみに腹を立てない
怒る時にはノルアドレナリンが出る
人は自分の取った行動を観察し、反映するようにできている
傍観者効果
誰かがやってくれるという集団心理
傍観者を出さないためにはオープンな空気を普段からつくる
自己開示が上手い人は自分の弱みを見せ、相手との距離を縮める
心理的リアクタンス
高圧的な説得により自由を奪われると、自由を取り戻すため逆のことをする
怒る時は一貫した姿勢を示す
不公平性は反発を招く
強いメンタルには支えてくれる人が必要
決定回避の法則
選択肢が多いと選べなくなる
現状維持の法則
いつも馴染みのあるものを選ぶ
インパクトバイアス
ネガティブなことを過剰に想像する
後知恵バイアス
不幸な出来事も自分には必要な経験と必然性を評価する
防衛機制
人は不満を感じると、それを解消するために行動に移す
記憶は知と情から
知は目で見たり耳で聞いたこと
情はどう思うか
過剰負荷環境
あらゆる情報に囲まれた環境
にいると心が冷める
自分が幸せと感じる基準は自分が幸せなこと
不規則や整ってないゆらぎはなんでも必要
同族嫌悪
自分自身の嫌いな部分を相手が見せることで生じる感情
自分の都合しか見えてないから同じことを繰り返す
嫌悪感は理想と現実のギャップから生まれる
自分しかでなく自分にも出来ること
ポジディブな気持ちを他にも応用させる
完璧は実行の敵
やる気が起きない時は目的を作る
ミラーニューロン
他人の動作や感情を真似する
自分が好きなことを認めてもらうのは自分を認めてもらうこと
自分の価値観を認めてもらうには人の価値観を認めてから
心が冷めるのは
プライド、偏見、傲慢、自尊心、人を支配・攻撃したくなる気持ち、嫌われたくないなどがあるからで、人間関係の邪魔になる

0

Posted by ブクログ 2019年06月12日

このタイトルが心に刺さった。
内容は一般的なところも多いが、やはり自分のテンションをあげていくことが大事だと再確認するし、一人じゃなく皆で何かに向かうことが大事だと感じた

0

Posted by ブクログ 2016年07月03日

自分の都合を一方的に押し付けるのではなく、相手の立場に立ったものの見方や考え方をすることが、気配りや想像力につながる
いろんな人に合わせた自分を身につけていくことで人はどんどん行きやすくなっていく

0

Posted by ブクログ 2016年04月20日

人間関係について、さまざまな視点でコラム形式で語られている。
キーワードは自発性、積極性、他者理解
型にはめて物事をとらえすぎないこと、
といったとこでしょうか。
確かに年を重ねると、つい経験則から色眼鏡で見てしまうことがあるから、色眼鏡をしているという事実を意識すると良いのかも。

0

Posted by ブクログ 2015年08月30日

心に突き刺さるタイトルに惹かれてつい読んでしまった。内容も突き刺さる、が、実践したくなる内容。出来るか出来ないかはちょっと、そこら辺にでも置いといて下さい。

0

Posted by ブクログ 2014年04月05日

冷めてる、あ、そうだ。今の感じはそうだったんだ。

決めつけない
悪い言葉を吐かない
小説や映画

する
飲み会とりあえず行く
メールはすぐ返す
すぐ注意する

0

Posted by ブクログ 2014年01月21日

「人たらし」になろう!
いろんな人に出会って、いろんな価値観に触れて、自分もみんなも認めてあげよう。人は一人では生きていない。

心理学の実験やワードも登場していて面白かった!

0

Posted by ブクログ 2013年12月11日

読み終わってしまった後はあんまり記憶に残ってないけど、結構おもしろく読みました。要するに、おおらかに、人に優しく、自分にも優しくいきましょう、ということだと理解しています。なるほどね〜。

0

Posted by ブクログ 2013年11月17日

漫画や芸能人の例えや、イラストとキャッチーな文章でスラスラ読める。普通に面白いです。全てに納得できるわけではないけど、若い人への伝え方やソリ合わない人との接し方のコツは学べるかと。

0
ネタバレ

Posted by ブクログ 2013年10月16日

人付き合いというよりも、自分の殻を壊して、冷めた心を熱くさせることを目指している本。
47のエピソードごとにこの本の主張と、それができていない状況に自分がハマりこんでいないかのチェックでまとめてある。
軽く読みやすく、それだけに軽く流れてしまいそうにも感じるが、自分らしさとは臨機応変さといえるようで...続きを読むありたいと気づかせてもらった。
13-142

0

Posted by 読むコレ 2013年04月08日

「人間関係あるある」がいっぱい詰まってて、何度も読み返していくうちに人付き合いも良くなりそう。

0
ネタバレ

Posted by ブクログ 2023年04月29日

※読み途中

■学び3点
・コミュニケーションは、①慣れ(型)と②「記憶ゲーム(場合によってはメモる)」で制する。
┗「空気を読む・人見知りを直す」は、慣れとうまい人の真似でOK
┗何を話そうとか考えず、記憶ゲームと考えるのがコツ(自分の話に興味がある、覚えてくれてるになる)



0

Posted by ブクログ 2022年12月23日

タイトルを見てドキッとした。
つまり、図星ということだな。
人の話に興味を持って、人と積極的に関わろうとする。
人間関係を構築するにあたって、めちゃくちゃ大事な姿勢だし経験的にも理解できる。
ただ、あらゆる情報が蔓延する過剰負荷環境の下では防衛本能が働くため、人との接触が必要最低限になるのも致し方な...続きを読むい。
人付き合いしたいという気持ちはちゃんとある。
だけどもうこれ以上関わる人が増えると疲れるという気持ちもある。
このあたりのバランスが難しい。

0
ネタバレ

Posted by ブクログ 2022年05月03日

感情はコントロールできないが、
言葉や行動はコントロールできる
→つまらない話でも「なんでこんな話してるんだ?」
のスタンスで聞いてみる
心の温度と集団意識の4象限
→感情or頭脳(ロジカル)、集団主義or個人主義
→熱血個人:桜木花道、織田信長
→冷静個人:流川楓、ジョブズ
→熱いチーム主...続きを読む義:赤木剛憲、武田信玄?
→冷静なチーム主義:木暮公延、徳川家康、藤田晋
→どのタイプともハッキリしないのがベスト
モチベーションの源は2つのエンジン
→ブラックエンジン:恐れやプレッシャー
→ホワイトエンジン:プラスの動機
愛とは「この人だから」以外に答えようがない
→他の人との比較を超えたもの
人は1人では生きていけないのだから
自分以外の人を大切にする、それが自分を助けることになる

0

Posted by ブクログ 2021年06月05日

なるほど私は心が冷めている。言われれば確かに周りの人全てに心を冷ましていては人間関係がうまく行くはずのところでもうまくいかないのだろう。心を温めるために人に興味を持つというのは出来そうであるが訓練を要するだろう。同族嫌悪は自己嫌悪であり自己嫌悪もまた自己陶酔の結果であるという内容には刺された。確かに...続きを読む自分に似ていてなりたくない姿である人が嫌いだ。しかし自己陶酔とまで行くのか、確かに拘りではある。途中いわゆる「体育会系」のアドバイスがあったがやはりそういうのは響かないな。。そしてイマイチ納得できないことは行動にもうつせないことを実感した。

0

Posted by ブクログ 2021年03月06日

相手の話に興味を持てないときは会話の覚えゲーにシフトしよう、という話にハッとさせられた。
今度からやってみよう

0

Posted by ブクログ 2021年01月19日

行列なタイトル

日本人の場合、対立が起きると
話をやめそれ以上話そうとしなくなる(撤退)
同じ話題で争いをしようとしなくなる(回避)
相手の条件を全部のむ(服従)
のいずれかの行動を選ぶことが大半

対立が起きた時、逃げずにぶつかり、相手のことを理解するのがよい。

理論は理解した
「知っている」...続きを読むから「できる」の状態にするには
慣れるまで「やる」しかない

これを機に変われるといいな

0
ネタバレ

Posted by ブクログ 2016年08月15日

●心が冷めている、と他人に興味を持たず、自分の世界にこもりがちになり、活動は縮小し、結局孤独になってしまう。
●「心が冷める」というのは自分に執着し過ぎる、一種の現代病。
●そういった状況を回避する方法としては、相手に興味を持つこと、事実と感情を混ぜないこと、今できることは今やる、など色々と方法があ...続きを読むる。
●なぜ、「心が冷める」と問題かというと、結果や成果は独りでは生み出せないから。=孤立化することは結果や成果が出せなくなる

上述の内容が本書の主旨。

「自分に執着する現代病」というところが一つ、キーワードとして印象に残った。
子供から大人になる過程での多様な人物とのかかわりが減っていく一方で、社会に出てからは必ず多様な人と多様にかかわる必要が出てくる。仕事のために。

また、知見や選択肢を広げることができなくなる。これはゾウの例えにもあるが、それらが狭まることは広義には死を近づけることになる。

意識していろんな人と関わっていきたい。

0

Posted by ブクログ 2016年05月05日

「飲み会には這ってでも行け」
ああ、耳が痛い
家が、一人ごろごろが、大好きなので・・・

要するに、
「人に興味をもつこと」
「自分も相手も「こういう人間」とレッテル貼りしないこと」
「人に過度に期待せず、かといって人に対してあきらめない」
ということでしょうか。

主題からはずれますが
野原ひろし...続きを読むとフグ田マスオのかっこよさにおどろいた。

0

Posted by ブクログ 2014年11月28日

たしかに、自分が冷めているから周りに興味を覚えないんだろうな。。。それがいいことか悪いことかは別として、理解できた。恋は比較して好きな状態。愛は比較対象を持たずとも好きな状態。

0

Posted by ブクログ 2014年01月08日

他人に興味を持ちなさいってことですよね?あなたはこうじゃないですか?というチェックが各ページにあり、血液型占いの本を読んでいるみたいだった。読みやすく、わかりやすかったです。

0
ネタバレ

Posted by ブクログ 2013年11月09日

人の心は、「こうでなきゃいけない!」と心の中で思っていることと、目の前の出来事が矛盾しないようにする ものであるといわれている。

0

Posted by ブクログ 2013年09月24日

『ONEPIECE』や『スラムダンク』など、漫画を引き合いに出したりして、入り込みやすくなっています。
内容は、こういう本の定番にもれず、ちょこちょこ参考になったり、ならなかったりでした。

0

Posted by 読むコレ 2012年11月11日

中二病とは正に私の事ではないかい!(◎_◎;)とアンテナに引っかかり読んだ本。W著者が変わるがわる意見言うのが読書リズムを邪魔するのが気になるけど、近頃私は冷めてないか〜⁈愛が足りないんじゃないか〜⁈と言う時に、各項目のまとめページだけ読んだら、短時間で心の整理整頓出来てイイかも。

0
購入済み

買って損した

2016年12月18日

本の内容がタイトル負けしてる。人との付き合いに冷めてる私だから、何か変わる事を期待して読みましたが、書いてあるの事は至って普通。基本過ぎる。もっと確信に迫った内容だと良かったのに。学生向けの本。

0
購入済み

内容が浅く半分も読めなかった

2014年10月30日

内容がすごく表面的で、しかもまとまりを感じませんでした。世間一般で言われているような事をダラダラと書き連ねている印象です。
コンビニ500円本なら許せるのですが。。。

0

「ビジネス・経済」ランキング