【感想・ネタバレ】「英語公用語」は何が問題かのレビュー

\ レビュー投稿でポイントプレゼント / ※購入済みの作品が対象となります
レビューを書く

感情タグBEST3

Posted by ブクログ

楽天・ユニクロの社内英語公用語宣言、武田薬品の新卒採用基準TOEIC採用など、昨今のビジネスシーンでは英語に関する話題に事欠かない。
大学生に近い場で仕事をしていると『TOEICを"やらなきゃ"』という空気をひしひしと感じる。
会社の方針がそうなったということであれば、社員やその企業への就職希望者はそれに従わざるをえないが、
ただ、今日本の社会に蔓延する、日本人が持つ、そういった『英語を妄信的に信じる』風潮・意識に対して一石を投じる一冊。

本当に日本のビジネスマンが英語を話せる必要があるのか?
その信仰が進んだ先にある世界について、言語学・社会学の視点から話す。EUが掲げる多様言語性を例として持ってきたのはなるほどと感じた。

また多くの企業が評価基準として掲げるTOEIC700〜730点とは一体どのようなものなのか。その実態と信憑性についても記されている。

後半では通訳者・教育者の視点から、そうは言っても必要となる英語学習の具体的な考え方や教育現場の実態についても語られている。知的欲求を駆り立てない英語学習の現実についてはなるほどと思ったし、『リーダーの英語』として紹介された歴代首相の悪しき実例については、笑えない現実だが笑わせてもらった。

著者はただ一方的に「英語公用語化はダメだ!」とも「ビジネスマンい英語は必要ない!」とも言ってるわけではない。ただその必要性や弊害、日本の教育システムも含めて再考の必要があると提唱している。
日本人の「英語は話せたほうがいい」という漠然とした意識を改めて見つめ直すための良い一冊だと思う。

0
2011年01月26日

Posted by ブクログ

近年の英語公用化についての問題を挙げ,さらに英語に対する学習の
仕方や英語は必要かと様々なテーマで議論している。
トイックは730点以上取る意味は海外へ行くためだけだと認識した。話す力はそれからだと思う。英語に興味ある人は読んでみよう。

0
2010年11月17日

ネタバレ 購入済み

TOEIC批判?

日本の企業が社内英語を公用語にするってどうよ?とは誰でも思うところ。
社内が人員的にもグローバル化していて必要があって英語が公用語化している会社ならまだしも、
今後グローバル展開に必要だといって日本人の会議や書類を英語化するなんて、そりゃおかしいでしょ。

ということいついて専門家の立場で一刀両断しているのが本書です。
特にそれらの会社が判断基準にしているTOEICは槍玉に挙がっていて、
たとえば700点以上、というのがどの程度のものなのか、
ビジネスとして使える程度なのかについて相当厳しいご意見を述べられています。
まあ、実際そのとおりなんでしょうね。
英語力がどうという前に日本語で仕事ができなければ元も子もありません!
という実に当たり前のご意見に納得してしまいました。

0
2013年10月14日

Posted by ブクログ

就活や企業内の昇進にTOEICが使われること、日系企業内でのコミュニケーションに英語が使われること。グローバル化とは言ってもなんでもかんでも英語使えばいい訳ではないという警鐘を鳴らしてくれた本。敢えて英語ができる人に読んでほしい。

0
2012年10月15日

Posted by ブクログ

ネタバレ

ニコ生で、鳥飼玖美子さんとひろゆきの対談があって、それを見た後に買いました。
番組で1時間半ほど内容についての議論を聞いた後だったこともあり、非常に理解ができました。

さて、本書はタイトルにもあるように、英語公用語についての是非を述べておられます。しかし、それだけが書いてあるというよりは、英語そのものの価値や考え方について書かれており、面白い、非常に面白いです。

本書で知ったのですが、日本の英語教育が20年ちょっと前から、コミュニケーション主導になっているということに驚きました。つまり読み書きよりも、話すことに重点が置かれているということです。これは学習指導要領にも明記されているそうです。個人的には、自分が学生の頃はそういう感じは受けなかったのですが、そういう方向性があったそうです。

それにしては、皆が英語を話せるようになったとは思いませんし、それは筆者も指摘されています。むしろ以前よりも読み書きができないようになった、と言われるそうです。これは誰に言われているのか? それは企業なんですね。20年前のコミュニケーション主導になったという際も企業だそうです。面白いですね。


といったように、英語に関する様々な話題が扱われており、しっかりと読みこめば、理論武装できる事請け合いです。

0
2011年02月28日

Posted by ブクログ

英語ができるようになったらいいなとは思う。しかし筆者も言うように、ネイティブ並の発音や、かっこいい言い回しよりも通じればいいと思う。ネット上の英語のサイトや、CNNやBBCの英語放送がわかったら面白いだろうとも思う。通訳の重要性や、母語とは何か言った問題も重要なことだと思う。自分の周りにいる、英語を学びたい若者にも読ませたいと思った。

0
2011年09月28日

Posted by ブクログ

「ユニクロ」や「楽天」が社内の公用語を英語にするというニュースを耳にしたとき。「ふーん」という感想をもらしたことは覚えている。この「ふーん」の中には、「できるんかぁ?」という思いと「英語が苦手な社員は大変やな」という思いがあった。
こういう話題があるといつも思い出すのが、鈴木孝夫先生の名著『ことばと文化』であった。ことばと文化は密接につながっている、簡単に切り離せることではない。
必要な人だけが、必要な分野で、必要なときに英語を使えばいいじゃんか、と思う。
日本国内の会社で、日本人ばかりのスタッフがいるなかで、強制的に英語しゃべれ!というのは絶対長続きしないと思う。

0
2011年01月20日

Posted by ブクログ

大切なのは「英語が話せる」ことそのものではなく、「話すべきことをもっている」ことなのだ、という筆者の主張に大きく頷けました。
藤原正彦さんが「祖国とは国語」の中で書かれていた、「ユダヤ人が国を追われても民族として存続してこられたのは、自分たちの言語であるヘブライ語を守り続けてきたからだ」というようなことを思い出しました。
英語を学ぶこと、使えることは確かに大切だけど、まずは美しく正しい日本語を使えて、人に伝えたい「何か」を持った人になりたいし、自分の子供も生徒たちも、そういう人になってくれるように育てていきたいと思いました。

0
2011年01月15日

Posted by ブクログ

著者の深い見識から興味深い内容が網羅されており、非常に得るものが大きかった。ビジネスの展開上、英語の必要性はさらに加速することは避けられない状況であるが、今だからこそ“母語”である日本語の素晴らしさも改めて噛みしめるときでもある。

0
2010年12月11日

Posted by ブクログ

ほとんど異論違論の湧かない内容だった。
つまり、予想された通りの、言い尽くされたような論述だった。
というかまだ英語公用語が積極的に実施されてないから、
検証とかのしようもないのかな。

面白かった点としては、
「日本と海外の外国語教育についてのトピック」が、
印象に残った点としては、
「抽象的なことを英語で話せるかどうかが重要であること」が
挙げられる。

この本の書き方で印象に残ったのが、
参考文献や引用が多種多彩であったこと。
ブログとか週刊誌とかテレビ番組とか、
「そんなの根拠大丈夫か?」みたいな元もあったけど、
多面的なアプローチでそれはそれで良いと思う。

0
2012年08月19日

Posted by ブクログ

英語を使って仕事をするってどういうことなのか.
筆者の意見を交えて論じられています.

特に英語を学習することの動機づけに関してはよく納得できました.
「学びにおいては努力と報酬の関係の相関を示してはならない」
子育てにおいてもいえる大切なことだと思います.

また大学でやたらとTOEIC対策の授業が多い理由も分かったし,そのことが危惧すべきことであることも分かります.
知的創造でアカデミックな場である大学においてTOEICの対策授業なんて必要ないはずですね.

英語で仕事するってどういうことなの?
そう思った方はぜひ読んでみてください.

0
2012年02月24日

Posted by ブクログ

英語の間合いや背景知識の不足からディベートが苦手、言いたいことが言えないと感じる人が多い。そもそもそんなに自己を主張しない日本人という時点で、このような理由による英語の苦手意識はより強くなる。語訳の恐ろしさ、語学の学習方法など。小学校での英語教育を導入すればするほど、英語ができる人、できない人に二分化されていくのでは、という論。

英語をまともに使うには少なくとも8000語が必要らしい。これは意識的に暗記しない限り獲得できない数だそう。

0
2011年12月19日

Posted by ブクログ

経済界からの要請で即効性のある英語教育政策を推し進めてきたが、そこで身につく英語は果たして本当に万人に求められていることなのか。

単なる一つの言語でしかない英語が国際共通語として認知される一方、言語文化の多様性の維持は不可欠だ。

実効性以外の面で英語教育のあり方を捉え、外国語を通して世界を見ることで、自国文化や母語を客観的に見つめることで世界の中のアイデンティティーを自覚することも英語教育の効用であるはず。

そのことは唯一現場を知る英語教員が声をあげ発信していかなければならない。教員自身の研鑽とその制度的支援の拡充整備も求められる。

義務教育という形で画一的に英語を教え込む意義を改めて問い直し、その位置付けをはっきりさせること。

0
2011年07月19日

Posted by ブクログ

・文化を失う危険。
 英語一辺倒は、母国語とする国にとっても危険である。
 9.11が起こったのは、アメリカが他の国の文化を学ばばくなったから。
・日本人がいくら頑張っても、Nativeにはならない。母国語にする国に住めば別だが。
・英語+αの能力を磨くことが大事である。
・英語一辺倒のリスクを述べている。必要性の観点についての意見も知りたい。

0
2011年01月15日

Posted by ブクログ

Q.仕事はできるが英語はできない人と、仕事はできないが英語はできる人はどちらが重宝されるでしょう?

A.仕事はできないが英語ができる人

本当か??

とうとうそこまできたかと。

世間の流れと自分の感覚がずれていっているように感じた。

本著はいわゆる「英語至上主義」に警笛を鳴らす著だと理解しました。

英語のテストでいい点を取るためのような目標が示されているものは"勉強"。

謎への好奇心から喚起されるものは"学び"。

この対比はおもしろかった。

経験から言っても、力が伸びるのはこの"学び"からくるものだと思う。

かのバートランド・ラッセルも、教育というものは講義を終えた後には

学生の目の輝きが変わっているものでなくてはならないと言っている。

そのような授業が行われているところがこの国にはあるのか。

0
2010年11月30日

「学術・語学」ランキング