【感想・ネタバレ】君主論のレビュー

\ レビュー投稿でポイントプレゼント / ※購入済みの作品が対象となります
レビューを書く

感情タグBEST3

このページにはネタバレを含むレビューが表示されています

Posted by ブクログ

ネタバレ

イタリア、ルネサンス期の政治思想家で、
29歳で外交官に就任し、様々な国王と交渉を重ねる中で、
43歳の時に国家の在り方や、強い君主について説いた本が君主論。

強い君主の条件
1.恐れられること
2.憎まれないこと
3.軽蔑されないこと
4.尊敬されること
5.ケチであること

ケチであることがなぜ必要か。
これは、何でもかんでも気前よく散財するな、と言う意味。
評判や信頼のために気前よく与え続けると、必ず資産や富を使い果たし、いずれ国家存続のために重税など、結果的に民にも負担を強いることとなる。
すると、尊厳を失う。

「君主は、たとえ愛されなくてもいいが、人から恨みを受けることがなく、しかも恐れられる存在でなければならない」(17章)

「加害行為は、一気にやってしまわなくてはならない。恩恵は、よりよく人に味わってもらうように,小出しにやらなくてはいけない」(第8章)
「君主は恩恵を与える役はすすんで引き受け,憎まれ役は他人に請け負わせればいいということだ。」(19章)
→人のもの(金、恋人・家族、地位など)に手を出すと憎まれる。憎まれ役(会社なら、減給やリストラなど)は誰かに請け負わせた方が得策。


「君主は,戦いに勝ち,ひたすら国を維持してほしい。そうすれば,彼のとった手段は,必ずやりっぱと評価され、誰からもほめそやされる.大衆はつねに,外見だけを見て,また出来事の結果で判断してしまうものだ。」(18章)
→表面的に良いことや、結果の伴わない愛情、道徳的なことだけでは長く続かない。
勝つこと、結果を出すことが最重要で、厳しいこと、残忍なことなしに結果を出すことが難しい場合は、悪評を気にしてはいけない。

「人間とは利己的で偽善的なものであり従順であっても利益がなくなれば反逆してしまう一方で、君主を恐れる人々にはそのようなことはない。君主にとって信義は、間違いなく重大。しかし、実際には信義を気にせず、謀略によって大事業をなしとげた君主のほうが信義ある君主よりも優勢である場合が見受けられる。戦いには謀略によるものと武力によるものがあるがこの二つを君主は使い分けなければならない。もしも信義を守った結果、損害が出るならば、信義を守る必要は一切ない。重要なのは君主が立派な気質を備えているという事実ではなく、立派な気質を備えているという評価を持たせること。」

0
2023年04月10日

Posted by ブクログ

ネタバレ

著者以前の時代に生きた人物の事例を挙げつつ、君主としていかに振舞うべきか説得的に説いた名著。

【気になった諸点の抜粋】
●いかなる君主においても民衆を味方につけておくのが必要である。…賢明な君主は、いついかなる状況の中でも、自分の市民たちが政権と彼のことを必要とするための方法を、考えておかねばならない。
●持つべき土台の基本とは、良き法律と良き軍備である。軍備は自己の軍が最善。傭兵軍と援軍は役に立たず危険。君主ならば自ら陣頭に立って指揮官の役割を果たさなければならない。
●武装した君主と武装した共和制体だけがきわめて大きな進歩を遂げた。
●なすべきことを重んじ今なされていることを軽んずるは破滅を学んでいる。
●慕われないまでも、憎まれることを避けながら、恐れられる存在を目指すべき。
●同盟は全て疑わしいと考えるべき。
●数々の不都合の特質をよく見分け、最悪でないものを良策として選び取ること。
●側近が有能かつ主君に忠実であるとき、その君主もまた有能であると見なして良い。

0
2021年01月31日

Posted by ブクログ

ネタバレ

 君主を社長に読みかえて読んでみた。君主論は上に立つ人にとっていい本だと思うけど部下にこれを薦めたいとは思わない。

君主がみずからの地位を保持したければ、善からぬ者にもなり得るわざを身につけ、必要に応じてそれを使ったり使わなかったりすることだ。
→手を汚すことも必要だと解釈した。ただこれはやりたくはない。

気前の良さとけちについて
→権力の座に着くまでは他人の所有物を惜しみなく与える者との評判を取るように行動し、権力の座に着いたら倹約を旨とし自分のものや社内のものを大事にしなければならない。

冷酷と慈悲について
→性悪説に立つべき。慕われるより恐れられよう。人間は恩恵を施している間だけ味方になっているから。全幅の信頼を寄せるな。

どのようにして信義を守るべきか
→慈悲深く、信義を守り、人間的で、誠実で、信心深くといった資質を身につけて離れない。が、必要たあらば狐となって罠を悟り、獅子となって狼を驚かす。

どのようにして軽蔑と憎悪を逃れるべきか
→憎悪は強欲になって社員の給料を減らしたり名誉を傷つけることで生まれる。軽蔑を招くのは優柔不断な態度である。


運命はどれほどの力を持つか。私たちの諸行為の半ばまでを運命の女神が勝手に支配しているのは真実だとしても、残る半ばの支配は、あるいはほぼそれぐらいまでの支配は、彼女が私たちに任せているのも真実である。
→運命に全面的に任せてはいけない。時代に自分の行動を合わせることで幸運な結果を導くことができる。

0
2021年11月20日

Posted by ブクログ

ネタバレ

中世ヨーロッパの国家の状況を鋭く観察し、君主とはどうあるべきかについて論じた書籍である。マキャベリの君主論は良く知られていたが、実際の内容はあまり知らなかった。今回一通り読んでみて感じたことは以下の通り。

・君主は、優柔不断であってはならない。
・大衆は結果しか見ない。その途中で何があっても、結果を示せば最終的には許されるものである。
・大衆を味方につける方が、貴族を味方につけるよりも国を維持していきやすい。
・傭兵軍、外国支援軍をあてにしてはならない。
・恩恵はよりよく味わってもらうために小出しに行うべきである。
・大事業はけちな人物によって成し遂げられている。
・説得することは簡単だが、説得したままの状態に維持するのが難しい。
・人は、自分が危害を加えられると恐れている人に親切を受けたときには、特に恩義を感じるものだ。
・民衆は、頭をなでるか徹底的に排除するかのどちらかにするべきである。ささいな侮辱は恨みを残し復讐心を生むからである。やるなら徹底的にやる。
・君主は、人間と野獣の両性を持つべきである。どちらかを欠けても地位は守り得ない。
・信義を守ることが自分にとって不利益になるならば、その信義は守らなくて良い。なぜならば、人間は邪悪なものであり、あなたへの約束を常に守るとは限らないからだ。
・君主としてのよい気質(信義・人情味・誠実・慈悲深さ)を備えていることは重要であり、周囲にはそう思わせなければならない。しかし、国を維持するためには、事態の変化を見て、時には断固として悪に変わる変幻自在さも必要である。公明正大で誠実なだけでは生き延びることはできないし、大事を為すことはできない。

特に最後の方にマキャベリの現実主義的なところが見てとれる。今のような平和な時代に生きていては想像が難しいが、誰が敵になるか分からない、一寸先は戦争という時代では、上に立つ者はそのくらい緊張感ある心構えが必要だったのだろう。現代では間違いなく少数派の、批判されそうな考え方であるが、混迷、乱世の中を賢く生き抜き、自国と身分を維持していくためにはこのような強さが必要だったはずである。

読書後は、中世ヨーロッパを泥臭く生き抜いてきた人々の心中を垣間見れたような気がして嬉しくなった。

0
2015年05月21日

Posted by ブクログ

ネタバレ

国を奪って君主になりたい人,必読。

メディチ家に向けて書かれたものだったのか。
15-16世紀のイタリア史を知っていた方がよく読めそう。分からないところは読み飛ばしてもいいとは思うけど。

軍備の重要性を説き,横暴さと狡猾さの双方を君主に求める一方で,民衆の力を侮るなとも。

チェーザレ・ボルジア推し。

翻訳は,学術的な立場を重視してなされたよう。
訳文が読みにくいのも,訳注が充実しているのもそのためだろうが,個人的には,もっと読みやすく意訳してほしかった。

0
2014年08月04日

「社会・政治」ランキング