【感想・ネタバレ】あきらめるのレビュー

\ レビュー投稿でポイントプレゼント / ※購入済みの作品が対象となります
レビューを書く

感情タグBEST3

Posted by ブクログ

ネタバレ

あきらめる、は、明らかにする。

親子間や夫婦間の軋轢、承認欲。かなりストレートに描かれ、身につまされる。

砂しかない火星に行って初めて自分が明らかになり自由になる。

火星に移住するなんてかなり大ごとだけれども、そこは軽やかに進んで、みんな自分で自分に落とし前をつけていく様子がよかった。

0
2024年05月09日

Posted by ブクログ

『あきらめる』って言葉、古語ではいい意味だったんですってね。『明らかにする』が語源らしいんです。

帯にもそう抜粋されているし、以前他のナオコーラさんの書籍でもこのことは書かれていた。なので、ポジティブな意味とわかっていたんだけれど、それでも、最近は"やりたいことなんでもやってやるぜ、何にも諦めないぜ!"というメンタリティでいるので、あきらめるか…なんだか物騒な感じだ…と思いながら読み始めた。

結果的に、(これから自分史上いちばん大きなハードルに挑戦しようとしているのだけど)、当たってくだける的マインドで自分のできることとそうでないことを明らかにして、そのうえでたくさん努力しよう、となんだかスッキリした気持ちになれました。

ナオコーラさんらしさに満ちているけれど、登場人物それぞれの視点から文が構成されていたり、設定自体がすべて未来の話という、これまでの作品とはまた違う雰囲気。私にとって、新鮮でまた愛おしい一冊ができた。

P.12
このところ、「老人」「シニア」と呼ばれるのに馴染めない「若い高齢者」が増えたものだから、違う呼び方が模索されている。「高齢者」というストレートな呼称を雑談で使ってもいいのだろうが、それもちょっとなあ、という人もいて、年を増やしたプラスの面が引き立つ「成熟者」が人気を得ている。

P.67
「そういうスリッパみたいな靴は良くないねえ。かかとが高い靴が良い靴だ。教えてあげよう。『靴だけは良いものを履くべきだ』。社会的マナーとして」(略)
「これ、かかとは低いけれど、素晴らしい靴なんだよ。これ、私の好きな『良い靴』だよ。教えてあげる。自分が気に入っている靴が『良い靴』なんだ。他の人に認めてもらう必要はない」

P.86
「最後になるけど、私からのアドヴァイス。雄大さんはマイノリティに不寛容だよね?そこを考え直して、反省した方がいい」
「何言ってるんだ?俺こそがマイノリティだ」
「いや、雄大さんはマイノリティの中でも比較的強い方なんだよ。だから体制側に擦り寄った方が雄大さんの場合はうまくいくことが多いんじゃない?でもマイノリティのみんながそうなわけじゃない。これからの雄大さんはマイノリティに寛容になった方がいい」
「…考えてみよう」
「人を嫌いになりそうなときは離れるのが一番だ。距離は人を好きにさせる。弓香さんのことも、私は今、昔よりも大好きになれたんだよね」

P.121
「挨拶を交わせば仲良くなれる」という社会システムは「挨拶ができる人」というマジョリティのみを想定して作られているのだ。挨拶が苦手なマイノリティには努力が強いられる、と輝は気がついた。
P.124
けれども…、「生まれつき」という考え方が許されるなら、すっと胸に落ちる。いや、「性質」は遺伝による要素だけではできていない。親は関係ないことも多い。人間誰しも生まれながらにいくつかの「性質」を持っていて、誰だってその「性質」と共にに生きていく。遺伝とはつなげない、「生まれつきの性質」という概念を持っててもいいのではないか。「性質」と捉えていいのなら、「じゃあ、どうやってこの社会と折り合いをつけようか」と考えられる。他者に助けを求めても良いように感じられてくる。

P.170
「なんだろうな、このエピソードを単純に『いじめの懺悔』として聞いたのかな?私を『いじめっ子』と捉えたんだと思う。ほら、今って、『いじめの加害者』だった人は被害者からだけでなく、世間からも一生許されないよね。世間からずっと叩きのめされていく風潮があるじゃない?それとも同じ感じで、英二は私を許せなくなって、強靭な私を叩きのめすのが正義という感覚になったわけ、たぶんね。ほら、私って見た目が強そうじゃない?私は英二からいろいろなことで怒られるようになった」(略)
「あの会話の後、結婚生活のなかのシーンにも、私のことを悪者としてみる視線があった。何を話しても、私が悪者になってしまう。そうしたら、私も私のことが嫌いになってくる。私も自分を『悪者なんだ』という認識で生きていくことになる。悪者として生活するのが苦痛で苦痛で」

P.300
自分より「上」の人なんていない。目上の人に認めてもらう必要などない。自分で自分を評価して、楽しく仕事をするんだ。
行けるんじゃないかなあ、評価のない世界へ。

0
2024年03月22日

Posted by ブクログ

 山崎さんの作品は好感が持てるのだが、今回は主張が強く出過ぎている印象を受けた。
作者の思いが強すぎて、お話しに入り込むことがうまく出来なかった。

0
2024年05月05日

Posted by ブクログ

ひとりで近所の川沿いを散歩する早乙女雄大。
入院中の愛する人との残りの時間を過ごしているが、その人とのことがあり妻は出てしまったのかもしれない…。
すでに子ども2人は、家を離れているためひとりでいることが当たり前のようになっている。

だが、同じマンションの親子と関わり、その子どもと繋がりができたことで、音信不通だった息子と会えたりする。
それが火星なんだから普通は驚く。

だが、お互い冷静なことに何が普通なのかわからなくなる。
現実ではない世界としか言えなくて…
自分のなかで消化しきれない。

これは、先入観の鎖から解き放たれて、自分を明らかにする物語と帯に書いてある。

私は、理解することをあきらめる。



0
2024年05月03日

Posted by ブクログ

近未来的でもありますが、現代的要素も入っている内容でした。子供たちの未来はこうなっているのかな、と思わせてくれる短編小説でした。

0
2024年05月01日

Posted by ブクログ

普通の時間が流れているようで、ほとんど違和感がないのに、でも描かれている世界は一歩先の世界なんである。
この不思議な人たち、今の時代だから変に感じるのだろうか・・・いや未来になっても同じ気持ちのままに、順応せざるおえない、風通しがよくなった世界を覗き見しているようだった。
こんな世界、正直ちょっと馴染めないかなぁ。

0
2024年04月22日

Posted by ブクログ


以前「指先からソーダ」というエッセイを読んで、ナオコーラさんの等身大の雰囲気がとっても安心して、そこから気になっている作家さんだった。

ナオコーラさんの小説を読むのは初めてだ。
とっても現代的なストーリーであり、
指先からソーダのエッセイとは違い「あきらめる」は
なんとなくシリアスというか薄暗い雰囲気が漂ったかんじではじまるストーリーだった。

帯にも書いてある通り、「あきらめる」って古語ではいい意味だったらしい。「明らかにする」が語源らしい。
ものすごく簡単に言うと、ポジティブなあきらめについてのストーリーだったのだが
最終、じんわりと自分にやさしい気持ちになれる作品だった。

わたし自身は、最近新しい職種についたばかりで
「あきらめる」という題目の本を読むのって
いいタイミングじゃなかったりして
と思いながら読んだのだが、逆にポジティブなきもちになれた。

ナオコーラさんの本を読んでいて、
本当に勝手な憶測でしかないが
すごくやさしい人なんだろうなあと思う。
本を通して、そうゆうやさしいエネルギーに触れられるのがありがたいと思う。

どんな人と繋がりたいかってことについて
リアルじゃなくても本とか作品をとおして選べるってすごく幸せなことだ。自由だ。

作品の最後のほうで、登場人物みんなで山に登るシーンがある。
頂上まで行くことを目指していた人も、途中で諦めて下山する。
「みんなで登ってみる」「この山の景色に触れてみる」ってことが大事だったんだと思ったのだと思う。

自分がいいと思う山に登って、そこで景色を感じればもう成功じゃないかと。
成し遂げられないから失敗なのではない。
登っていて明らかになっていくことがあると。

そうだ、成し遂げるがゴールではなくて
明らかにしていくことが大事なプロセスだ。
つまり、挑戦して明らかにしていく。
そうして、難しかったらそこにこだわらず
またそのいいところを感じにいけばいい。
はたまた、別のまたよさそうなほうへ散歩していけばいい。

そう思うと、なんかポジティブなきもちになれて
わたしも新しい仕事がはじまったばかりだが
この「あきらめる」を読んでよかったと思う。

0
2024年04月11日

「SF・ファンタジー」ランキング