【感想・ネタバレ】秘密の花園のレビュー

\ レビュー投稿でポイントプレゼント / ※購入済みの作品が対象となります
レビューを書く

感情タグBEST3

Posted by ブクログ

功なり名遂げても、家族は思うようにいかず。「眩」ほどの感動はなかったが、まるで、その時代に傍に寄り添って暮らしていたかのよう。「史実を考証する。その空隙を縫うようにして虚の想いが閃いて羽ばたく」「史実の種を見出し文章を耕して種を蒔き大いなる虚を育てる。それが稗史小説たるものの執筆作法であり、読む面白さであり、作そのものの真だ」「民の心に根付き、揺さぶり、時にその樹影でやすらがせ、時にその梢にまで登って遥けき世界を見せる」朝井さんの心意気、受けとりました。「読書をせねば、心がひもじい」画狂老人に文狂老人。次は?期待。

0
2024年05月06日

Posted by ブクログ

戯作者曲亭馬琴の一代記。

馬琴と先駆者山東京伝までは執筆料のみで生活する戯作者がいなかったとは知らなかった。

武家である滝沢家の三男として生まれた馬琴は、一度は家督を継ぎ仕官するが長続きせず、放浪生活を送ったのち、京伝、蔦屋重三郎と出会い戯作の生業を開始する。

次兄や実子に先立たれるなど家族運に恵まれなかった馬琴は、家族を守り滝沢家の家名を守るために全力を尽くし、家相が悪いと言われれば引越し、孫に御家人株が買えるとなれば家財をも処分する。

父や兄が出仕先から冷遇されたことや、士分や古典へのこだわりは八犬伝などの創作の原点となっているようにみえる。

癇気の女房、病弱な長男を抱え、版元などとの付き合いにも苦労する馬琴の心の慰みは猫や鳥や花木だった。

八犬伝の出版も版元とのトラブルにより一筋縄ではいかないが、八犬伝の創作開始以降、本書の熱量もひと際上がるように感じるのは、本書でも引用される八犬伝の持つ力によるものか。

失明しても息子の嫁、路に助けられ八犬伝の口述を続ける馬琴の創作に対する執念は、同時代を生きた北斎のそれとも通じるものがあり、二人が一時期一緒に仕事をしていたのは決して偶然ではないだろう。

0
2024年04月24日

Posted by ブクログ

昔NHKの人形劇がただただ恐ろしかった里見八犬伝、これほど版元に恵まれなかったとは知らなかった
武士のプライド、貧しさ、病弱すぎる家族…様々抱えつつ
馬琴が血の滲む思いで書き上げた作品
北斎が庭の柘榴を欲しがった際の
「欲しいならやるが、もいだ数は報告しろ」
「なんで報告がいる」
「帳面につけておる
「あんた、暇なのか」
「忙しい」
のやり取りがおかしくて少し切ない

0
2024年04月17日

Posted by ブクログ

様々な歴史上の人物は、
どこか破綻していて、
だからこそ人には成し遂げられないことを
成し遂げられたのかと胸が熱くなった。

だけど、馬琴はしんどいー。
本人もしんどいけど、周りもしんどい。
何か胸が熱くならん。

0
2024年04月07日

Posted by ブクログ

バーネットではありません。なんか、ぽくないタイトルですが「南総里見八犬伝」で有名な曲亭馬琴の一生を描いた歴史小説です。
最近のまかてさんは、歴史上の人物を虚飾することなく史実に沿って描こうとしているようです。いわばリアリズム。この作品もそうで、武家の二男として生まれた馬琴は悪人では無いものの吝嗇で教条的、作品に対しては偏執的で版元や摺師を辟易させる。奥さんの百も強烈で、癇性で周りに毒のある言葉を吐き続ける一方で、幼児には我が子でなくても気を遣う。病弱な息子の宗伯は父に対しては従順だが、母や妻女には母譲りの癇性を発揮する。そんな崩壊寸前の家庭の中、馬琴は膨大な量の小説を描き続ける一方で、何度も滑り落ちる滝沢一門を武家に留めようと奮闘する。
子を亡くし、妻を亡くし、自らは失明しつつも嫁の手助けを受けながら「南総里見八犬伝」を完成させていく「百年の後」と題された最後の一章で印象が変わって行きます。亡くなった妻子を懐かしみながら先を見つめる老いた馬琴の姿がどこか清々しく。
まかてさん、植物好きなのでしょうね。植木職を主人公にした作品も多く、『類』でも森鴎外の庭いじりが描かれました。この作品でも最愛の息子との庭仕事のシーンが多く『秘密の花園』のタイトルの由来になっています。

0
2024年02月24日

Posted by ブクログ

ネタバレ

馬琴についての小説を読むのは、確かこれが初めてではない。だが、これほどドキュメンタリーに近いものは読んだ事がなかった。
滝沢興邦という名をもつ、武士の次男であった馬琴は、幼い頃から、武士の立場ゆえの、苦しみが絶えない人生を送ってきた。書に親しみ、俳号をもち、読み本作家として押しも押されぬ立場となっても、武士の誇りを捨て切れなかった馬琴。滝沢家の武士の矜持を現代の自分が思い計ることはできないが、馬琴にしてみれば当然、子も孫も、男子は武士として育てねばならなかったし、子女は武士に相応しいところへ嫁さねばならなかった。そのために、筆耕で稼いだ金が費やされた。

その生き方は、師である東山京伝と対比させて描かれる。京伝は町人で、金勘定は得意ではないが、それでもいくばくかの財産を残していた。遊女を身受けして女房にしているが、馬琴にはそんなことはとてもできない。でも京山の菊も後添いの百合も、百よりよほど気がよく、出来がいい女房なのは皮肉だ。

朝井まかてさんの女性はどの物語でも巧みに描かれるが、ここでは、女房のお百が白眉。馬琴にとって良い女房とは言えなかったかもしれないが、その強烈な個性が爆発する様は読み応えがある。長男の嫁の路(みち)についてはあまり詳細には描かれないが、馬琴との、口述筆記における信頼関係を築きあげるまでの、ちょっとしたエピソードが微笑ましかった。

蛇足
馬琴は鳥好きとしても知られていたが、これほどの規模でたくさんの小鳥を飼っていたとは!野鳥の他、金糸雀(カナリア)を飼っていたと言われている。江戸時代にオランダから輸入された小鳥で、馬琴はその歌声を楽しんだのだろう。それにしても、これほどたくさんの小鳥の声は相当の騒音だったと思う。家庭のストレスをここで慰めていたのだろう。初めに飼っていたのは猫だった。

0
2024年02月22日

Posted by ブクログ

まかてさんのお話を聞くチャンスがたまたまあり、その時に「馬琴は自身を放蕩者と書いているが、実はそんなこともなかったのでは?」と仰っていたが、この一冊を読み終えるとそんな気がしてくる。
読み終えた後は、自分の中で単なる歴史上の人物でしかなかった馬琴が、一人の人間として捉えられるようになっていた。
今作も知らない言葉や漢字がたくさん出てきて、読み進めるのに時間がかかった。
失われゆく日本語を敢えて使うという、まかてさんの心意気が伝わってきて、頑張って読みました。

0
2024年03月16日

Posted by ブクログ

『…しばし感じ入って憂きを忘れられる。しゃあない、明日も生きてみたろかと思える』昔も今も物語にワクワクし、元気をもらう読者の気持ちは共通だ。蔦屋重三郎の心意気が立派。

0
2024年03月11日

「歴史・時代」ランキング