【感想・ネタバレ】入門 考える技術・書く技術 日本人のロジカルシンキング実践法のレビュー

\ レビュー投稿でポイントプレゼント / ※購入済みの作品が対象となります
レビューを書く

感情タグBEST3

このページにはネタバレを含むレビューが表示されています

Posted by ブクログ

ネタバレ

プレゼンテーション、報告書、ビジネスで何らかの文書を書く。その機会があるなら読んでおくべき。
本書はピラミッド構造で、演繹法、機能法を図示して考える。また、OPQ分析、O:Objective 望ましい状況、P:Problem 問題(現状と望ましい状況のギャップ)、Q:Question 読み手の問題、A:Answer 文書の主メッセージ、で考える。これかが基本となる。
また、4つの鉄則がある。ここには書き出さないが特に「しりてが」接続詞は使わないは秀逸。確かに見た目は良いが意味がない。

0
2023年08月26日

Posted by ブクログ

ネタバレ

・O objective 読み手の目標、P problem 問題、Q question 解決に向けた読み手の疑問、A answer 書き手の答え
・読み手を理解する為に: 報告に何を期待するか聞く機会を作る。顧客と接する+食事共にする
・帰納法では1対1のピラミッドはない(その前提は自明ではない証拠)
・帰納法の目的は、ダブりなく、モレなく作ること。読み手がモレがないか判断する
・主メッセージ後に置く場合: 社内偉い人、社外顧客など読み手の反応がわからない人。異論反論を唱える人
・英文ではand 使用禁止

0
2022年07月06日

「ビジネス・経済」ランキング