【感想・ネタバレ】インバスケット集中講義 決断力と行動力が覚醒するのレビュー

\ レビュー投稿でポイントプレゼント / ※購入済みの作品が対象となります
レビューを書く

感情タグBEST3

このページにはネタバレを含むレビューが表示されています

Posted by ブクログ

ネタバレ

1.優先順位をつける力
・すぐに処理できる仕事をまずこなすことは、仕事のテンポをつけるためには良いが、重要な仕事の時間を確保すること。
・重要度=影響度、緊急度=時間軸。
・重要度が低く、緊急度が高い仕事は費やす労力を抑える。

2.問題を発見する力
・見える問題(表面上の問題)
 見えない問題(真の問題)
 作る問題…目標達成しても満足せず、与えられた時間でより良い結果にしたり、新しい目標を設定する。

・指示を受ける際に最低限確認すること
 期限、目的、実行手段

3.問題を分析する力
・情報の取捨選択において、誰かの主観が入っていない定量的な情報を使うこと。
・情報収集は根拠を持った仮説を立てて行うと質や収集の早さが変わる。
・原因究明は、なぜなぜとMECE。

4.意思決定する力
・リーダーは責任のある意思決定をする立場。責任を恐れると意思を伝えることは難しくなる。
 十分な調査、影響が少ないところから開始し、意思決定のリスクを下げる。
・意思決定には会社方針、理念、ビジョン、価値観などの判断軸が必要。
・意思決定には保留、延期、一任もある。実質的にNOとしたい場合、「条件付き承認」が有効。

5.生産性を上げる力
・効果的と効率的
 効果的…最大限の成果を出すために、どれだけ資源が必要かという考え方。
 効率的…成果に対する資源の投資を出来るだけ少なくする考え方。

・グーチョキパー理論
 グー=絞り込む(効率化を図る)
 パー=広げる(効率化で浮いた資源をどこに効果的に投資するか考える)
 チョキ=不要なものを切り捨てる(投資の効果を測定し、効率化を図る)

6.トラブルに対応する力
・問題発生時にリーダーが取るべき行動
 ①緊急的行動…異常事態が発生した時に取る
 ②応急的行動…被害の拡大を防ぐために取る
 ③原因究明行動…事態が起こった原因を探る
 ④再発防止行動…仕組みや対策を考える

7.時間内にアウトプット出す力
・リーダーとして結果を出すため
 ①組織を作り、役割分担する
 ②目標を明確にする
 ③計画を練る
 ④全員の力を活用する
 ⑤アウトプットの確認をする
・時間をかけた方が案件処理の精度がいいわけではない。

8.課題を解決する力
・問題は「現象」。課題は「現象を分析した上であるべき姿に近づけるための意思の入ったもの」。
 課題設定は「何を真の目的とするか」が重要。表面的な現象の解決では不十分。

9.見えないものを見通す力
・洞察力…周りに関係するものがないか?この先どうなるのか?など、物事を見る位置を変える。
・新聞など読む際、記事に対して自分は何をするべきかを考えながら読む。

10.組織を活用する力
・リーダーが組織運用する上で大切なこと
 メンバーの教育、育成しながら
 組織を維持しながら
 チームの資源、メンバーの能力を最大限活用しながら
 →組織の目標を達成すること。

・自分だけが頑張るのではなく、他力を有効に活用し、組織全体を見渡してどのような活用できる組織があるかを知る。

11.戦略的に考える力
・戦略とは、目的を達成する為にどんな目標を立てるかを考えること。戦略は現状把握から始まる。
 現状把握した上で、論理的な目的設定と戦術を選択すること。
・戦術とはその目標を達成するための手段。
・リーダーが戦略的思考であるには、論理的な思考と先を見る洞察力を兼ね備えていることが前提。

12.困難な課題を克服する力
・リーダー自身が課題を乗り越える力を持つべき。
・目指すリーダー像を明確にする。チームの質もメンバーの成長角度も連動する。

0
2016年08月14日

Posted by ブクログ

ネタバレ

今の仕事に置き換えて考えることができた。大切なのは実行だ。
・成果の出る人:全体を確認して優先順位を決め、高い成果を出す仕事を計画的に進める
・情報の深堀で真実が見える
・効果的な行動と効率的な行動
・問題点とは現象であり、課題点はその現象を分析した上であるべき姿に近づけるための意思の入ったもの
案件処理:内容理解力・意思決定力・文章表現力
・課題とはいろんな発生型の問題のルーツとなっている
・戦略とは、目的を達成するためにどのような目標を立てるべきかを考えること。戦略を立てる意味は、競争相手より常に優位な立場を保つこと
・リーダーは戦略思考を持つべし
・資源の選択と集中
・リーダーはあきらめないこと

0
2012年12月09日

「ビジネス・経済」ランキング