【感想・ネタバレ】世界一流エンジニアの思考法のレビュー

あらすじ

noteでも大人気! 米マイクロソフトのエンジニアが放つ最前線の仕事術

頭が先、手は後。一流の仕事のカギは順序にある。
――楠木建(経営学者)

知的生産へのリスペクトがイノベーションの源泉だ。
――落合陽一(メディアアーティスト)

「怠惰であれ!」「早く失敗せよ」――
米マイクロソフトの現役ソフトウェアエンジニアの著者が、超巨大クラウドの開発の最前線で学んだ思考法とは?
“三流プログラマ”でもできた〈生産性爆上がり〉の技術!

・試行錯誤は「悪」。“基礎の理解”に時間をかける
・より少ない時間で価値を最大化する考え方とは?
・「準備」と「持ち帰り」をやめて、その場で解決する
・マルチタスクは生産性が最低なのでやらない
・“脳の負荷を減らす”コミュニケーションの極意
・コントリビュート文化で「感謝」の好循環を生む……etc.

仕事と人生を「自分の手でコントロールする」最高のスキルがここに!

...続きを読む
\ レビュー投稿でポイントプレゼント / ※購入済みの作品が対象となります
レビューを書く

感情タグBEST3

Posted by ブクログ

ネタバレ

ずっと積んでたけどようやく読んだ。
早く読んでおけばよかった。
学びが多すぎで消化不良になりそうなので敢えて全部は読まないでおこう。

1章
「理解に時間をかける。」
著者がまるで自分のことのように思えた。いつもなるべく早くやろうとするしコピペで出来てしまって理解が深まっていない。できるエンジニアはちゃんと「理解」をしているんだと、そしてそこに時間をかけて良いんだ。「理解」に重きを置いていく。
2章
「80%の価値を生む20%のことだけをやる。」
40%で160%の価値を生む。だから生産性が高くなる。
逆に20%の価値しか生まない80%のことはやらない。
成果にインパクトのあることだけをやるし、それ以外は「やらない」とを決めないといけない。

0
2024年12月01日

Posted by ブクログ

 本書は、マイクロソフトに勤務している著者の経験から、良いプログラマに共通していることや、日本の企業との業務形態の違いについて述べられた本である。
 色々参考になる話が多かったが、印象に残っているのは、日本文化に根付いている「批判文化」に関する話である。
この部分を読んで、ただ批判するのではなく、アメリカのように相手の意見を尊重してから改善点を言おうと思った。そして些細なことでも相手に感謝するようにしよう。

0
2024年11月17日

Posted by ブクログ

日本人でMicrosoftエンジニアの著者が
現地で働いていて感じた、インターナショナルチームの効率的で生産的な働き方・思考法を体験談と考察でまとめた本。

ちょうど良い抽象度で、学術的過ぎもせず事例の羅列でもない。

「エリートの理想論」とか「海外礼賛」とか
批判・冷笑することはいくらでもできるだろうけど
実際胸に手を当てて考えたら、言われてるような非効率さや非生産的な活動を感じたことのある人が多いのではないか。

個人的には、言ってることはめっちゃ分かって、分かってるんだけど顧客が日本的過ぎて到底実践できないんだよ、、これは言い訳なのかなあ、、
と悲しくなった。

ソフトウエア開発の不確実性を叩くだけの文化で日本のエンジニアは疲弊している。そして変わるどころか加速する気配しかない。

気づいた時には外資に飲まれていたとして、
それすら悲劇ではないのかもしれないというところまで思ったりする。

0
2024年10月21日

Posted by ブクログ

世界的一流企業で働く優秀な方々の考え方を学べる貴重な書籍。
本来こういったノウハウは現場で経験しないと得られないものであるが、作者自身の経験談を元に非常に分かりやすく内容がまとめられており、大変興味深く読み進められた。
最後の日本の批判的な文化については完全に同意であり、海外での働き方に羨ましさを感じると同時に、一日本人として恥ずかしさを覚えた。

0
2024年09月08日

Posted by ブクログ

プログラマ向けの内容だが、SEにも十分通用する。限られた時間の中で生産性をいかにあげるかかかれているので、かなり有益。

また、マイクロソフトのプログラマとして、世界トップクラスのチームに携わっている筆者やエンジニアでも、物事を理解するには時間がかかるし、ちゃんと理解することによって、長期的な生産性が上がることがかかれている。

コンサルに求められる短期間でのアウトプットを求めることと真逆の発想。

そして、シングルタスクで物事を進める重要性と、早く失敗することが大切というマインド。また、一日4時間を自分だけの時間を確保する大切さも記載されている。

また、日本人と外国人の考え方の違いを示しているので参考になる。

0
2024年09月07日

Posted by ブクログ

超一流プログラマーのサーバントリーダーシップやフィードバックがわかる本。

人事組織関係の著者の同テーマの本は多いが、別の視点からだと新鮮。そもそも、システム開発のフィードバックの方が昔からあるのかもしれない。

また、日本と米国の働き方の違いがわかり、うまくいかなければ、逆の事をした方がいいかもと感じた。

幸せに働くことが本書の大きなテーマと思われたが、我慢ではなく、いかに満たされながら働けるかはとても大事だし、そのヒントを得られたと思う。

0
2024年09月05日

Posted by ブクログ

様々新しい価値やプロダクトを生み出す人たちの脳は、思考は私たちとどう違うのだろうか。
本書から伝わったのは異常に記憶力がいいなどはなく、スペックは何ら違いはない。
大きく違うのは物事の捉え方や取り組み方だ。

世界一流の行動
メンタルモデルを持つ
様々なパターンをフレームとして脳内に構築し思考の工数、脳の負担を減らしている
検討より検証
考えに考え抜くよりまず動き、動きながら改善する
サーバントリーダーシップを実践
ビジョンと定量的な評価基準を示すことだけに努めチームが主体的に考え動く環境を作る

思考、行動の際に注意、意識するポイント
思いつきで動かないこと
理解には時間が必要と割り切りファクトを積み重ねる
人への説明前提に準備
アウトプットを意識することで集中力、記憶力、工数削除効果あり
他人を否定しない
一人でできることは限られ他人の脳を借りる発想

今後取り組みたいこと
何をやらないかを意識
どの要素が重要かを考え一点集中し必ず完了させる
1日4時間自分時間を確保
自分の時間割を作りセルフコントロール、偏りのない安らぎある生活を実現
相手を尊重
気軽に聞ける仕組み=気軽に断れる空気を作る
相手や相手の意見を否定せず尊重の上に自分の意見を述べる

あれもこれもと手を出さず一点集中でやり抜く、完璧は求めず動きながらいいものを作る、メンタルモデルを持ちつつ他人の脳を借りるマインドでとにかく楽しみながら行動する。
こんな毎日は生産性も高く楽しくないはずがない。
気づけば今の日本的なものと真逆だ。

とても良い本に出会えた。
エンジニアに限らず全ての方に気付きと人生を豊かにするコツが詰まっている。


0
2024年08月24日

Posted by ブクログ

本書で紹介されているマインドセットやテクニックが、今働いている組織や自分自身の働き方に浸透しているか、比較しながら読み進めました。

現職では納期厳守の意識が強く、自分を含め開発者は常に急かされていると感じています。

自分は入社2年目でSWの実装経験も浅く、納期に間に合わせるために残業でカバーをしたり、ギリギリのタイミングで委託先に依頼を出してしまいます。

自己の能力不足はもちろんありますが、本書を読み、自分だけの問題ではなく組織の問題も大きいと気づくことができました。そのおかげで、あまり気を負う必要もないな、と少し気が楽になりました。

また、組織からの期待を優先的に考えてしまい、自分が何をやりたいかを考える余裕がないまま、仕事に充実感を得ることができずにいました。

心身の健康をキープしつつ、素直にやってみたいと思えることを勉強するために、「定時に帰るための工夫」を実践していきます。

0
2024年08月12日

Posted by ブクログ

ネタバレ

世界の最前線でスピードを争うようにビシバシ戦っていたいわけではない。
なので生産性を高めるとか、リーダーシップを取るとかの話をギンギンにされると興ざめなのだが、本書はタイトルのぎらつきほどは、押しつけがましくない。

もちろん、マイクロソフトのインターナショナルチームでクラウドサービスの中身をゴリゴリ開発している方なので、そりゃもうエリートな就業スタイルが端々に伺え、「住む世界が違うな」と思うことも多々あるし、「幼いころからパソコンいじりが大好きで、、、」というのが、あぁやっぱりこの業界のギーク達は幼少期からの積み重ねてきた時間が違うんだよなと土台の違いを感じることもあるのだけれど、肝のメッセージは興味深く、純粋な学習意欲を掻き立てられる、読んで良かった一冊。

序盤に出てくる「試行錯誤はせずに仮説を立てる」と「検討をやめて検証する」が何となくぶつかり合っているような気がしてう~んとなったが、以降はどんどんなるほど~な感じ。

・大仰なものでなく、小さなデザインドキュメントを実際に手を動かす(プログラム開発する)前に作成することで、理解が深まるし、退屈な作業を後回しにせず済む
・アーキテクチャやツールが複数あって決めあぐねているときは「どっちでもいい」。なぜなら圧倒的に差があるのなら決めあぐねるはずがないから
・生産性とはレベル1(何もググらず即実装できる)案件を増やすこと。レベル4(自分には無理)、レベル3(スパイクソリューションがあれば何とかなる)を減らすことではない
・説明可能にするために、コーネルメソッド(ノート(学んだこと)/キュー(きっかけ)/サマリー(まとめ))で記録する
・いちいち全部説明せずに、情報を少なくする
・知らないことはその道のプロに気軽に聞く
・学習をするために、定時で切り上げる
・日本の大手SIerの平均レベルが下がっているのは「自分で手を動かさないから」(下請けに出すから)

ときに生産性の話になりがちなところは否めないが、その主目的は対時間効果というよりは、いかに自分が気持ちよく仕事をするか、いかに自分でコントロールした手法でアウトカムを出すかに着目している。
あぁわかんないなぁといちいちググったり、何かこれ前にもぶち当たった問題だなと同じ轍を踏んだり、あっちとこっちで判断を決めかねたりという七転八倒の自分の仕事模様と対比し、確かに自信のある知識を使って気持ちよく成果を創出できると仕事に対する嫌悪感が減るかもと思った。

総じて日本の文化的習慣が邪魔するようなことも多く、自分の中でローカルに取り入れるしかないかなというものもある。
自分もやりがちなのは、質問してきた相手に「少しでも自分で調べてきたのか/考えてきたのか」と思ってしまうところ(いわゆるググれカス問題)。
自分の上司や周りもそんな感じ。
著者の周辺では、困ったら誰かに聞くし、聞かれた方も知っていれば惜しみなく答えるし、知らなかったら知っていそうな人にすぐ振るとのこと。その方が早く全員のレベルが上がるから。
なるほど、そういう発想はなかったな。
どちらかというと自分が掛けてきた時間、自分のスペシャリティをそう簡単に渡せるかというような守りの姿勢の方が強かったかも。
小さいな。改めよう。
そんなこと気にするくらいなら、別のことを学ぼう。

と、とにかく自分のために、前向きに学習していこうという意欲が掻き立てられる一冊でした。

0
2024年08月12日

Posted by ブクログ

良書です
全体を通して無駄なリソースを使わずに
効率良く仕事をする方法が書かれています
この本の内容を仕事に活かせば確実に仕事が早くなりますし、
ワークライフバランスも良くなります
エンジニア10年以上やっていますが、
半分以上は出来ていると思うので、間違えていないんだと確信得れたのが良かったです

0
2024年08月11日

Posted by ブクログ

マイクロソフトの開発者やマネージャーが優秀であるため、定時内で最大限の業務をこなすことができるのだろう。
価値のある仕事に集中し、それをやり切ることで生産性が高まるという印象を持った。
会議中に集中してサポートし、細部まで理解することは参考にしたい。

0
2024年07月29日

Posted by ブクログ

ネタバレ

仕事のできない
37歳SE2年目IT業界歴2年吃音ADHD 気質
コードはなんとなく読める程度、
の私のおすすめ本。
出会えてよかった。
仕事が周りよりとても遅く、品質も低いのが悩み。
サービス残業で深夜に遅れを挽回。
何を言ってるのかわからないことばかりの周りの会話。
ついでに簡単だと周りでいわれる試験に落ちた。
何か周りと違うけど、真似ることができないし、なぜか真似したくない。
嫉妬なのか?
資格勉強がんばって成長したい、けど、その先になりたい姿はない気がする。
やはり仕事は人。、
今は周りと和気あいあいは辛い。

そんな時に出会った本。
私に不足していた
システムエンジニアに必要な考え方
が事細かに記されてました。

私が本書を見て心を動かされたのはこの3つ
・手を動かす前に理解する
・能力差で生産性25倍違う
・いかに脳の空きを作るか
・仕事をコントロールできると幸せになれる
・コードの悩みはチャンス!ペアプログラミングで思考の流れを学ぶ

5つになってしまった。
まだ10分しか読んでないから、5でも足りないでしょう

この本を書いている人は
コンサルタント
自著がある
it 業界での実績
など尊敬できるところが多い反面、
幼少期は人の3倍努力しないと普通にできない
不器用
ADHD
など自分と考え方が近いので
アレルギー反応が起きてないので、
早くもファンになってしまいました。

この人の本はしっかり読みたい。


0
2024年06月14日

Posted by ブクログ

とても参考になったというか気が楽になった。頭がいい人でも理解するには時間がかかる。理解したつもりで早く仕事を終わらせるよりも理解に時間をかけることで生産性は高くなる。徹底的に理解する習慣をつけるべきだと思った。
またどんなに頭のいい人でも複数のタスクをこなすことはできない。1番重要なものに絞ってそのタスクに全力を注ぐ。そのタスクをしっかりと完了させてから次のタスクをするというシンプルな思考でいいんだと思った。頭のいい人は1番重要なものをピックアップする能力も高いと思うので凡人が真似してもダメだとは思うが、凡人だからこそあれやこれやと色々と手をつけるのではなく、困った時はシンプルな思考で仕事に臨みたいと思った本であった。

0
2024年12月15日

Posted by ブクログ

改めて働き方について考えるきっかけになる。
自分の意識を変えただけでは周りとの摩擦が発生しそうなので難しいかもしれないと思いつつ、意識は変えていきたい。

0
2024年12月14日

Posted by ブクログ

他人を批判しない
他者に感謝の気持ちを忘れない
集中できる4時間で仕事をする
他者が失敗しても褒める
定時に切り上げ10時に寝て5時に起きて活動する
運動を取り入れる

0
2024年12月01日

Posted by ブクログ

☑️マルチタスクではなくシングルタスク
☑️仕事を効率的に進めるにはメンタルモデル
☑️定時退社後のスキルアップで処理能力あげる

まさに今考えている必要なエッセンスが言語化されてて明日からの仕事が楽しみで仕方ないです!
牛尾さん有難うございました。

0
2024年11月25日

Posted by ブクログ

エンジニアとしての思考法で印象に残った部分
エンジニアとして成長するためには
・効率より効果を追い求める
・業務外で学習する習慣をつくる
これはすぐにでも実践していきたい

その他
日本とアメリカとでこれほどまでに働き方に違いがあるのは印象的であった。
特にアメリカでは納期というものを設けていないということ。
不確実性の元ではあらゆる予測も機能しないので納期を設定してもその通りにはいかないよね、まさにその通りだと思う。
納期を意識するあまり品質を疎かにするくらいなら納期は気にせずとにかく品質の高いソフトウェアを作ることが重要だと感じた。

0
2024年10月19日

Posted by ブクログ

アプリのnoteで牛尾さんの記事を読んでいて、単行本が出たので買ってみた。BOOKOFFの店舗で1,250円也。

牛尾さんはITエンジニアで米国のマイクロソフトに勤めている。働いていて得た気付きをnoteの記事にしているが本書もその延長。

タイトルは「大きく出たな」という感じだがむしろ牛尾さんが働いていて出会った”技術イケメン”たちのことを指していると思われる。

生産性の高い仕事というのはこういう働き方なんだな、というのがよくわかる。が私自身は現在外で働いておらず、これから外で働く予定もないから読んだところで何の役に立つかと言われれば答えに窮する。なので2/3ほど読んだところで本を置いた。

最後まで読むのは辛かったので⭐︎一つマイナスです。

0
2024年10月17日

Posted by ブクログ

ネタバレ

理解の3要素、人に説明するなど。基礎を学ぶ。Be Lazy怠惰になれ、日本人は期限を過ぎるのが悪い事という考えだが良いものを作るには期限を多少過ぎても良い考えが大事など根本の考え方をみなおされました。

0
2024年10月03日

Posted by ブクログ

久々に良書に出会えた気がする。
日本とアメリカなどの国の文化の違いからくる働き方の違いや無駄を省く、行動重視の思考など日常で使える知識が多い。
何が増やすのではなく、減らす戦略が好みな人にぴったりな本。20-80の法則が個人的に日常に使いやすいと感じている。

0
2024年10月01日

Posted by ブクログ

マイクロソフトのエンジニア達が何故生産性の高さを維持できるのか?その理由を著書の経験からまとめた本。
自分はソフト屋さんなので違和感なかったが、ソフトエンジニアの視点で書かれており、一般の方だと事例が理解しにくいかもしれない。とは言え、日本とアメリカのマインドセットの違いが生産性に大きな差が出ている事は明らかであり、日本の悪しき批判文化は修正して行かないと将来は無い様に感じた。
情報整理、コミュニケーション方法、生活習慣についても述べられており、参考になるのでぜひ皆さんに読んでもらいたい一冊である。

0
2024年09月16日

Posted by ブクログ

知的生産性の高い、要領の良い人の仕事の進め方だと感じた。特に共感したのは、仕事に忙殺されて短期的な成果ばかりが重視されがちな中で、中長期を見据えて理解に時間をかけることの重要性である。

本書の問い: 「世界一流エンジニアの生産性が高い理由は何か?」
問いへの回答:
・問題が発生したときには、すぐに手を動かすのではなく、その前に問題について仮説を立て、その仮説が正しいかどうかを検証することが重要である。「試行錯誤を避ける」。
・手を動かす前に理解に時間をかけることで、時間はかかるかもしれないが、最終的な生産性が向上し、しっかりとした知識が身につく。
・学習の基本的な流れは、「理解」→「記憶」→「反復」である。
まず、理解の段階で基本と構造を読み解く(このとき、表面的な知識ではなく、背後にある原理や仕組みを把握することで、知識を深く理解することができる)。
次に、理解した内容を頭の中で整理することで、必要な情報をすぐに思い出せるようになり、調べ直す手間が省ける。
最後に、記憶した知識を定期的に反復することで定着させる。この反復プロセスが、脳の負荷を減らし、学習の好循環を生み出す。
・パレートの法則に従い、一番大切なタスクに集中し、他のタスクには手をつけない。多くの場合、価値ある20%に集中すれば成果の80%が得られる。不要なタスクは思い切って削減し、価値のある仕事に時間を使うべきである。
・早く挑戦し、早く失敗し、フィードバックを得て改善するサイクルを早く回すことで、価値の最大化に早く近づける。
・エンジニアリングの世界では、短期間で目に見える成果を出すよりも、細かいことの積み重ねが重要である。短期的な成果に焦点を当てると一時的には結果が出るかもしれないが、中長期的な生産性向上にはつながらない。それは、斧を研がずに木を切り続けるようなものである。
・マルチタスクは避けるべきである。一つのタスクに集中することで、効率的に仕事を進めることができる。
・途中で放置せず、タスクを完了させることを意識することで、脳のリソースを節約し、仕事をコントロールできる感覚を養うことができる。

0
2024年08月29日

Posted by ブクログ

思考法から情報整理術、コミュニケーションの取り方、チーム作りまでさまざまな事について、一流エンジニアである著者の考えがまとめられている。生産性が高いとはどういう状態か、それを具体的に実現するには何をすれば良いか、がシンプルにまとめられている。
一つ一つの具体策は他の本でも推奨されているものだと思う。大事なのは、著者のように自分で消化して、自分の生活の中で習慣化する事、そしてその習慣を理由をつけて他者に簡潔に説明できる事だと思う。

0
2024年08月20日

Posted by ブクログ

業務タスクの思考法について記載されている本です。
タスクの優先順位の意識や仮説を立てて立証していく等、日々の業務に活用出来そうなフレームワークが紹介されており勉強になりました。
このフレームワークを自分の中に定着させて、成長の糧にしたいなと思いました。

0
2024年08月18日

Posted by ブクログ

普段あまり関わることの無いエンジニア目線での仕事の話は自分では考えない視点が多くあり、新鮮だった。

アメリカのマネージメントやMSの仕組みを全て真似することは出来ないが、抽象化して学べることは多かった。

マネージャーの役割は「アンブロック」部下の進むべき障壁を取り除くこと。

「検討」よりも「検証」を重視
とりあえずやってみることが最重要であり、
ミスは人間であれば起こりうること。

0
2024年08月09日

Posted by ブクログ

マルチタスクは百害あって一利なし! 

何かを変えたければ、住むところ、時間配分、付き合う人を変えるべし

伝える情報は最低限でいい。聞かれたら答えるでいい

最後、Cocoa開発者と世間の風当たりについて綴った章が心に残った。時代に先駆けて挑戦する技術者への嫉妬にも似た批判、中傷が彼らの新しいことへのチャレンジ精神を奪い続けてきた。いいところが9、問題が1あったらその1をクローズアップして叩くような異常とも言える完璧主義なこの国を誰が助けようとするか。
批判よりもまずポジティブフィードバック、これを一人ひとりが意識すれば大いに変わるであろう。

0
2024年07月16日

Posted by ブクログ

⚫︎感想
 米MSエンジニアとしての経験はもちろん、エヴァンジェリストやコンサルタントとしての経験から、著者が日米のエンジニアを取り巻く環境の相違点が記されている。紹介されていた米エンジニアの仕事術には、取り入れたい要素が多くあった。一流でも理解に時間がかかり、その上でいかに生産性を上げれるかにこだわる思考法に感銘を受けた。

⚫︎この本を読んだきっかけ
・友人の紹介

⚫︎この本を読む目的
・生産性を上げる思考法をインプットすること

⚫︎読書後の結論
・生産性を上げる思考法を実業務で実践するべき

⚫︎気になったトピック
・一流でも理解には時間がかかる(知らないことは知らない)
・まず手を動かすこと(試行錯誤)は悪
・日本においてBig Techが現れなかった理由を考察

⚫︎実践したいこと
・理解に時間をかけ、時間をかけることに不安を抱かない。
・わからないことはわからないと言う(そういう環境づくり)
・仮設思考を持ち、試行錯誤の時間(作業時間)を減らす
・仕事において、優先順位(1位だけ)を決めて最優先タスクのみに取り組む。この繰り返し。
・家事において、書類系の中途半端な処理や食事後の皿洗いを放置などをやめ、完全にタスクを終了させる

0
2024年07月01日

Posted by ブクログ

日本人の仕事がどうして日本人的で行けないことなのか、日本語で海外目線から書かれてる一冊。
日本で仕事を続けたい、でも日本の凋落を黙って見てられない若手社員や中間管理職は読むといくつか新しい気付きが得られると思う。

0
2024年06月18日

Posted by ブクログ

テーマは生産性を高めるための思考法。基礎の理解の重要性、Be Lasy、Fail Fastが職場で浸透していることが関係していると理解した。日本の批判文化への警鐘は耳に痛いが、的確な指摘に思えた。

0
2024年11月10日

Posted by ブクログ

海外のエンジニアと日本のエンジニアの比較が多め。日本ではエンジニアの仕事はブラックと思われがちであるものの、海外ではそう思われていない。

大きなシステム障害が起きて責められるのは日本くらいだと。同じ仕事でも扱いが違うなら、海外で働いた方が気楽だというのはその通りだと思った。海外のエンジニアは、不満があれば自分が制度を変えれば良いし、変わらないなら辞めれば良いだけと思っている。日本の、完璧主義だったり、自分が我慢して合わせる考えとは違う。

失敗は実力以上の仕事に挑戦できている証拠、とはいうものの、自分は何を言われようと、失敗したいとは思わないし、失敗に先回りしてプランを立てておくような考え方のほうが好き。
失敗してから深く考えないでその場しのぎの対応をして成長せず繰り返している人間は話が違うと思う。

0
2024年06月28日

「ビジネス・経済」ランキング