【感想・ネタバレ】菊花ちらし 木挽町芝居茶屋事件帖のレビュー

\ レビュー投稿でポイントプレゼント / ※購入済みの作品が対象となります
レビューを書く

感情タグBEST3

Posted by ブクログ

ネタバレ

シリーズ5作目。季節は秋。
若い女性客に化粧水を売りつける若い男性が現れます。
特に悪いことしてるわけじゃないけど、何か引っかかる…

友達を紹介してくれたら10文引くとなんかマルチ商法みたいだなと思って読んでました。また、お得意様になりそうな客とデートって、若い女性から金を巻き上げるホストみたいだなと思いました。
ただ、久作や新之丞の他人を妬む気持ちや腐ってしまう気持ちはよくわかります。
私も上手くいかないと上手くいってる人が妬ましいし、自分だけ損しているような気持ちになります。周りと比べちゃいます。

今回はお料理が一層美味しそうでした。
芋名月御膳、栗名月御膳どっちがいいかな…。
見た目はやっぱり栗だと思うし栗餡ぜったい旨いと思うんですが、里芋のほくほくも好きなので芋名月にします!
この本の世界に行きたい…喜八と弥助に会いたい。私もキャーっていいたい。
というか、やはり危惧していた感じになりましたね。執事喫茶みたいになってきた。
おあささん実在してたら間違いなくヲタク。
5作目なので、喜八も慣れたもので
鬼勘「協力してくれ」
喜八「それって、俺たちを利用するやつですか」
って会話にふふってなりました。

最後に謎の美魔女(死語)が出てきましたが、なんなんでしょうね。
ちょっと怖い。黒幕かな。

0
2024年03月06日

Posted by ブクログ

篠先生のこのシリーズは、とにかく食欲をそそる作品です。時節がまさに食欲の秋だけに食材も美味しそうなものばかり。里芋を揚げたものなんかは作ってみたくなるような表現です。
喜八さんと鬼勘との関係が少し緩和したのかと思っていたら前巻が未読でした。

0
2024年01月19日

Posted by ブクログ

シリーズ第五作。
人気役者の甥の喜八と幼馴染みの弥助は一緒に「芝居茶屋かささぎ」で接客として働いている。二人とも色男だが、役者には興味がなく、このかささぎを少しでも大きくしたい一心で料理の献立を日々考えている。
昔の人は季節の変わり目を大切にし、無病息災を願い、邪気を祓う行事を大切にする。今回は中秋と菊の節句にちなんだ献立だ。旬な食材を使いどれも美味しそうなものばかり。
そんな二人の店に訪れるお客が悪事を働く。そして人助けのために一日限りのお芝居をする事でその悪事を暴いていく。
難しい言い回しがなく、現代言葉なので、とても読みやすい作品。初めて時代小説に触れる人にもお勧めです。

0
2024年06月09日

「歴史・時代」ランキング