【感想・ネタバレ】読書脳のレビュー

\ レビュー投稿でポイントプレゼント / ※購入済みの作品が対象となります
レビューを書く

感情タグBEST3

偶然の出会い

tk
2024年05月13日

偶然本屋さんでこの本を見つけて、読んでみよーと軽い気持ちで読んだところ今まで本をたくさん読んでこなかったことをすごく後悔した。
この本に出会ったのも偶然ではなく、私自身の無意識の「選択」によって手に取ったのだと思うと、運命的だと感じる。
月10冊読書をしている2%の人間になれるよう、読みたいと思った...続きを読む本を購入して、自己成長につながる読書をしていきたい。
私は単純な人間なので、書評を書いてアウトプットをし、記憶に残る読書術を実行している。
是非、これを見たあなたにはアウトプットを実行して欲しいと思う。

#深い #タメになる #スカッとする

0

Posted by ブクログ 2024年04月16日

スキマ時間の過ごし方や効率的な読書方法を学ぶ事が出来た。この本を読んで本をもっと読めたくなった。アウトプットの大事さがわかった。
このアプリをインストールするきっかけにもなった。これからと楽しくワクワクしながら質の良い本の読み方をしていきたい。

0

Posted by ブクログ 2024年04月10日

【気づき】
・日本人の3分の1は150文字程度の文章を理解できないという結果
・人間の能力は脳を鍛えることによって一生伸ばし続けることができる。その鍛え方は「運動」と「読書」
・読書の最終目標は「自己成長」
・読書はたくさん読むよりも「何を読むか」の方が10倍重要
・どの本が勧められているのかよりも...続きを読む「誰が勧めているのか」が重要

【実践すること】
・必ずアウトプットをすることを念頭に読書し、読後翌日にアウトプット
・目標の設定(ドーパミンの分泌)
・15分を確保する。(60分の確保ではなく、15分4セット確保の考え方)

【所感】
読書しても内容が残らないという課題を感じていましたが、その解決策として一石を投じるような内容でした。
また、「多くの本を読みたいのであれば読書の優先順位をじっくり考えるべき」という樺沢紫苑先生のお言葉にまさしくその通りだけど、実践できていないため非常に胸に刺さりました。読んだ内容を実践し、自己成長に繋げられるように努めたいと思います。
【名言】
P101 あなたが今よりも多くの本を読みたいのであれば、まず「読書時間」の優先順位をじっくりと考えるべきです。
P163 読書は「たくさん読む」よりも「何を読むか」のほうが、10倍重要です。

0

Posted by ブクログ 2024年04月03日

もっと早くこの本に出会えていれば良かったと思った。
樺沢先生の読書術がギュッとつまった本。
本を読みっぱなしでは勿体無い!
内容をすぐに忘れてしまうため読んだ。
アウトプットは非常に大事だと再確認。
本を読んだら1つでも自己成長になることを見つけて実践したい。

印象に残ったこと↓
・15分の隙間時...続きを読む間が集中できる時間
・本をいつまでに読むのか、リミットを決めるとより集中力がでる
・6分間の読書でストレス解消効果
・本を読む目的を決める。最初から読まなくても良い

0

Posted by ブクログ 2024年03月29日

読書脳を読んで、

情報:「事実」であり「結果」であり、「事象」であること。
知識:事実、結果、事象の積み重ねから吸い上げあられた「エッセンス」であること。
という内容が印象に残った。

月、7冊読むことで日本人の読書量上位3%に入るのは驚きであり、
社会人になる上で周りと差別化を図るためには必要不...続きを読む可欠であると感じた。

「自己成長」が促進され、「考え方」だけではなく、実際に自分の「行動」が変化し、
自分を取り巻く現状が少しでも良くなるような読書をすべきという内容に感銘を受けた。
私自身、自ら主体的に周りを変えていきたいと望んでいるため、本を読む意義を見出し、
習慣化していきたいと考えている。

本を読むコツとしては、
①本を読みながらメモを取る、マーカーでラインを引く。(気づきはラインマーカー、気になったことはボールペンでメモ)
②本の内容を人に話す。
③本の感想や気づき、名言をTwitterでシェアする。
④Twitterやブログに書評、レビューを書く。
そうである。

これに関しては、マーカーを準備する必要があると感じた。また、Twitterではなくこのアプリで感想を書きたいと考えている。
ブログや書評は、上級者がする内容であるため、まずは感想を当日に書く習慣をつけ、慣れてきたら挑戦してみたい。

また、読書のペースに関しては、一冊につき、1日、3日、7日と周期的に繰り返し読む必要があると書かれていた。
これは、エビングハウスの忘却曲線であり、海馬に記憶を定着させるためにも、必須であると考えている。

この本を読んで、新しい視点も見つかったため、文章力、読解力、言語能力を最大化するためにも実践していきたい。

0

Posted by ブクログ 2024年03月27日

本を読むことは財産である。本を買うことにケチってはいけない。今後、時間を見つけスキマ時間で本を読んでいきたい。

0

Posted by ブクログ 2024年02月28日

とにかく分かりやすい。どの章も。
やる気を出させてくれる1冊。
とりあえず生きるモチベを上げたい、って時にでも読むと良いかも。
もう知ってた、ってところを除いて今回の学びを3点絞ると下記。
そして私も読んだら1週間以内にアウトプットしてみようと素直に思えました。無駄な読書したくない〜
それこそスキマ...続きを読む時間に。
フィルマークスも今年からやるかなと思えました。

【学び&思っちゃった】
①沢山読書をしていてもその本について10分以上議論出来なければ
読んでいないと同じ。つまりそれはただの時間の無駄。
→本当に大切なことは速読/多読ではなく、深読。
(そしてそれは読書だけではなく音楽や映画や漫画、
その他カルチャー摂取時にも言えるよな〜)

②解決方法を知るだけで、現状が変わっていなくても
ストレスは軽減する!!!
(最近毎日夢に出てくるくらい辛く悩ましい出来事があったけど
ゆっくり解決方法を探ることで現状何も変わってないけど
なんか全然辛く無くなった爆)

③6分間の読書で68%のストレスが解消する!
(嘘やんと思ったけど実際読んだ後にハッピーになってるから
絶対合ってる気がする)

0

Posted by ブクログ 2024年02月26日

自分の体験では知り得ない先人の成功、失敗の体験が凝縮された『本』から学ぶ大切さを再認識した。繰り返しのアウトプット、スキマ時間の有効活用が肝。懸念事項を寝る前に見ておくと寝ている間に整理され、目覚めた時にひらめくことが出来る『追想法』は実践していこうと思う!

0

Posted by ブクログ 2024年02月22日


読書に関する本で以前にも樺沢紫苑先生の本は読んだことがあるので、内容はほぼ同じだったけど、復習みたいな感じで読めてよかった。
読んでいると「そういえばこれは樺沢先生が言ってたことだったのか!」と、
自分の頭の中に打ってた読書の点がつながったりして、そんな発見も面白かった。
読書をする時に、以前本を...続きを読む読んで学んだことを意識していたりして自分の身になっていたので、読書って改めて自分の人生の生き方、行動が変わっていくんだなと思った。
本を読んでいると自分の頭の中にたくさん点をうつことになる。
全く違う本を読んでいる時とかでも、点と点がつながったり、同じところに点を打つことになったり、その発見があることが面白いし、その感動が記憶強化に繋がるんだろうなと、自分自身の体験を通していても納得するところがあった。
視覚や聴覚優位を意識しての読書という観点も本当にそうだなと思った。
散歩中の耳読の内容を結構覚えているのは優位性からと運動が組み合わさっているから記憶に残るのかなと思った。
樺沢先生の本はいつもすぐに行動に移せることがたくさん書いてあるので、明日からでも変化を起こすことができる。
あと、もう一つ改めて納得したのが、
不安な状態の時に本を読むとストレスが減るというのは、その不安をうまく言語化してくれている本を読むことで、自分の中の見えない敵が見える化されたことによって、見える敵となり、そこでまず安心できることになる。(人間はよくわからないものに対して不安を感じるため)さらに本には対処法なども書かれているので、行動にすぐ移せることができる。
行動すると現実が少しでも変わっていくので、不安の状態から脱しやすいんだなと思った。
本は「人」じゃないけど、その背景には「人」がいて、その人の知恵を教えてもらうことができる。本って本当に素晴らしいな。

0
ネタバレ

Posted by ブクログ 2024年02月17日

ためになる本の読み方が分かるようになるという目的で、この本を買って読んでみました。本を読むのは、自分の自己成長のためということが分かり、自己成長するためには読んだ本の内容を理解しなくてはならなて、じゃあ本の内容を理解するにはという点で、本書で書かれいるアウトプットが重要な役割を果たしているのだと思い...続きを読むました。アウトプットは、読んだ本の内容を理解出来ているかどうかを確認することができるため効果的な方法だと思いました。個人的に面白いと感じた場所は、5章の本の選択術で、自分が買った本が、知識を広げるための本なのか、知識を深めるための本なのか、その本が短期的に利益を得られる本なのか長期的に利益を得られる本なのかということが書いてあり、本を買う際こういう本の分類の仕方もあるんだなと感じて自分の視野が広がりました。自分が何をしたくてその本を買うのかということを確かめさせてくれることが書いてあったため、自己成長という読書の目的を具体的に説明していて、読書の本質を突いているなと感じたのでとても読んでいて面白かったです。

0
ネタバレ

Posted by ブクログ 2024年02月13日

読んだ本の記憶が残らない状況で一目で店頭で見て興味が湧いて手に取った一冊。
一番印象に残ったのは、一番最初から一字一句すべて読まないといけないという読書の概念を崩してくれたことだった。
自分の中で、まだ読書を初めて間もない時にこの本に出合えてよかったと思える一冊だった。
週に3回のアウトプットと隙間...続きを読む時間をスマホなどに時間を浪費するのではなく、新しく知った電子書籍などで読書をし、将来の自分に未来投資していこうと思える。これからの自分が変わっていくきっかけにもなりそうな一冊だった。

0

Posted by ブクログ 2024年03月22日

『読書脳』を読んで

読書が私の日常の一部となっていく中で、樺沢紫園先生の『読書脳』と言う一冊の本に出会い、私の中で何度も爆発が起こった。

いえ、起こして頂いた。

1つ目の爆発は…

「記憶に残る読書術」

子供の頃に読んだ、「赤毛のアン」シリーズ全巻、自分がアンになったつもりで、ワクワクしなが...続きを読むら読んだ。

子育て中に涙しながら読んだ東野圭吾さんの「手紙」「秘密」等、記憶に残っている。
それは、エンドルフィンや、ドーパミンが出てたと言う事を、樺沢先生の著書『読書脳』を読んで初めて知った。
それが「脳内物質読書術」だったとは…。

次の爆発は…

今まで私は本を読むこと自体に満足しており、アウトプットもフィードバックも全くしてなかった。しかし、本を読んでからは、自分の思考力を鍛えるために、読んだ本の内容を自分なりに整理し、より効果的にアウトプットすることの重要性を知った。

そうなんです。

まさに「記憶に残らない読書術」ばかりしてました。

3つ目の爆発は…

「100万貯金より100万円本を買って知識を得る」という考え方も教えてくれた。
本はそれ以上の価値があること。

自分自身の知識の底上げをする為に、お金を費やすことに躊躇することなく、積極的に本を買って読み、知識を得ることが重要であると学びました。
のちに年収を増やす事になると。
今までは、「貯金大好き」だったが、これからは、「自分に投資するぞ。」
と意気込む事が出来た事が感激。

4つ目の爆発は…

読んだ本のマーカーや付箋をつけて、本を汚く読むと言う。
そして一冊の本から、2倍搾る。
なんとも本なのに、美味しそうな話しだった。

最後の最大の爆発は、

読む目的を決める事。
「え~そんなこと考えた事もなかったです。」と私の心の声。

パラパラ読みをする事、そして何を学びたいか決めること。記憶に残したいなら、好きなページから読むワープ読み。

私は洋服が好きなので、
好きな洋服を買う時と似ているのかも、着て行く目的を決め、試着をして購入。
そしていよいよ、着てお出かけをする。

お出かけをすると、一緒に行った友人が、感想を述べてくれるし、こちらもここが気に入ったのよ!とか購入ポイントも話す!
「本もそれと同じなのですね。」

最後になりますが…

友人と本の感想を伝え合うことが出来たのです。
自分自身の考えを整理し、言語化する事で、新たな視点を得ることが出来とても嬉しかった。
又友人も話しを良く聞いてくれたことにも感謝です。

この本から得た考え方を実践することで、私は自己成長の機会を得たと思います。
今後も、本から学ぶことを大切にし、自分自身がより成長できるように、常に努力していきたいと思います。

この本を出版して頂き多くの事に気づかせて頂きありがとうございます。

0
ネタバレ

Posted by ブクログ 2024年04月27日

•1日の時間は24時間と決まっていて時間だけは平等である。時間をどう使うかで、成功できるか、幸福になれるかが全て決まってしまう。
•「どうしていいか分からない」状態が最もストレスが強くなる。対処法や解決策を調べて、何とかなると分かっただけで、状況は全く改善していなくても、ストレスの大部分はなくなる。...続きを読む
•高齢になってからの読書は精神的退化を32%遅らせ、逆に頭を全然使っていないと精神的退化が48%加速する。
•寝る前に考え事をすると、朝になると解決法がひらめく。睡眠には「頭の中を整理する」役割がある。
•パラパラ読書術
①全体を把握する
②本を読む目的を設定する
③速読か精読かを決める

0

Posted by ブクログ 2024年04月13日

読書による知識は資産である。
その資産を積み上げて行くためには、読んだ内容を知識として定着させる必要がある。
この本の中で、記憶に残る読書法として印象的だったのは、隙間時間や休憩時間等を使用して制限時間の中で読書をしていくことで集中力が高まり、記憶の定着に期待ができることである。
また、アウトプット...続きを読むをすると記憶されるため、人が見える状態での感想を簡易的に残すことで、記憶が海馬から側頭葉へ移動し、記憶が記録として残っていく。

0

Posted by ブクログ 2024年04月02日

アウトプットは読んでから1週間ほどで3-4回行うと記憶に残りやすい、今はXのみなのでもう少し増やさないといけない、あとはオススメ本もあり読書をより一層楽しまなくてはいけない

0

Posted by ブクログ 2024年03月27日

本を読むのが苦手〜
という人もいるであろう。
なんせ日本人の読書率は
めっちゃ低い。
月10冊読めば、上位数%に
入れるらしいYO!

苦手な人ほどこの本読んでみて。
当たり前だが読書はメリットだらけ。
ということもわかるし
どんな基準で本を選んだらいいか
どうやって読めばいいか
丁寧に書いてくれて...続きを読むいます。

本を読んでも内容覚えてない!
て人も多いんじゃないかなぁ。
私の場合は、それが嫌なので
ものすごく時間をかけて
噛み締めて読もうとしていた人。

だけど、それは
大間違いだったようです。

短い期間で(1日2日くらい)
スキマ時間で集中して読むほうが
記憶に定着するそうよ。

読みたい!と思った
タイミングで読み始めて
熱が冷めないうちに読み切る。
そして楽しく読む。
要するにドーパミン
ドバドバで読もうぜ、ということか。

AI時代になっても
それを操るには文章力と読解力必要。
読書、そしてアウトプット。
このふたつは
それらを身に付ける術のひとつ。
さぁ、みんなで本を読もう。

Audibleにて

0
ネタバレ

Posted by ブクログ 2024年03月27日

この本を読んで、1ヶ月で10冊以上本を読んでみようと思った。また、忘れてしまっては意味がないので、アウトプットも心がけたい。友達に話したり、感想やレビューを書くことによって1週間で3回のアウトプットを目指す。本を読むことによってストレスが60%ほど軽減されるという健康面のメリットや、思考力、判断力、...続きを読む読解力などが上昇するというメリットも知れた。また、読書は新聞やSNSで得られる情報と違い、今後数10年と普遍的に変わらず、己に役立てる確かな知識を吸収することができるというのも理解した。何はともあれ、本を読むことによって様々な能力が向上し、様々な知識をつけることによって、様々な問題に対処、適応できるような気がした。

0

Posted by ブクログ 2024年03月24日

読書することのメリットがたくさん紹介されている本。AI化が進む世の中だが、AIを使いこなすにも読解力、語彙力が必要。
個人としては、今まで綺麗に読んでいたせいか中々、頭に残らなかった。この本の中にある「深読」を身に付け、たくさんの「知識」を自分の中の引き出しにしたい。

0

Posted by ブクログ 2024年03月20日

読書脳のメモの要点:
- 「読んだら忘れない本物の読書」のためにはコツが必要。
- インプットの軸は「読書」であり、記憶に残る読書には読書術、時間術、文章術、集中力、仕事術スキルが必要。
- 情報は1年で古くなるが、知識は10年たっても古くならない。
- 読書で1日を「72時間」に増やすことができ、...続きを読む仕事や専門知識や情報を整理し、時間短縮につながる。
- 読書によるインプット量の増加は、ライバルとの差をつけるために重要。
- 本を読むことで脳を活性化し、人生を変える可能性がある。
- 1冊の本で、本当に重要だと思えるところを3箇所見つける。
- 最も簡単なアウトプットは「話す」「勧める」。
- 読書術として、本を読む前に全体を把握し、目的を設定し、「速読」するか「精読」するかを決めることが重要。


メモ
「読んだら忘れない本物の読書」をするためにはコツが必要。
圧倒的なインプットがあってこそ、圧倒的なアウトプットができる。
インプットの軸=「読書」
「記憶に残る本物の読書」とは、読書術、時間術、文章術、集中力、のありとあらゆる仕事術スキルと深く結びつく。
1年経って古くなるのが「情報」、10年たっても古くならないのが「知識」
体系だった本から得られるのが「知識」
情報とは、事実であり、結果であり事象
知識とは、事実、結果、事象の積み重ねから吸い上げられた「エッセンス」
「単なる知識」ではなく「結晶化された知識」
読書で1日を「72時間」に増やすことができる。
ほとんどの人の仕事生活は無駄だらけ
本を読めば、大幅な時間短縮が可能。
自分の仕事や専門に関する大量の知識、情報がわかりやすく整理されて陳列されている→本がこれらをもたらす。
読書による「インプット量」を増やすことで、ライバルに圧倒的に差をつけることができる。
人生を変える運命の1冊に出会おう。
人間の脳は、「読む」「考える」「書く」「話す」ということを、全て脳の別々の部分で行っている。
この共同作業を行えば行うほど、脳は活性化する。
1冊の本で、本当に重要だと思えるところを3箇所見つける。
最も簡単なアウトプットは「話す」「勧める」
重要なのは、具体的にどこがためになったのか、本の内容を要約しながら、相手に伝えること
テレビショッピングを参考にする=複数の切り口で「お勧め」すること。
目的地を把握する「パラパラ、読書術」→まず、全体を把握してゴールと読み方を決める。
①全体を把握する。
②本を読む目的を設定する。
③「速読」か「精読」かを決める。

0
ネタバレ

Posted by ブクログ 2024年03月13日

今までのインプットのための読書の仕方がどれだけ効率の悪い方法だったのかが分かりました。
付箋をして、読書メモをとることはしていました。
しかし、本自体にマーカーを引くこと、読む前に速読か深読かをパラパラ見て判断することなどはしておらず、実践するだけで大幅に時間が短縮できそうだと感じました。
まずは、...続きを読む読み終わる日数を目標に定めることから、少しずつ実践していこうと思います。

0

Posted by ブクログ 2024年03月10日

 好きなYoutuberさんがおすすめされていたので読んだ本。
 2015年に刊行された本をもとに、電子書籍に関した部分やデータ情報、巻末の著者おすすめ本などが加筆・再編集され新装刊した本とのこと。

「『読んでも忘れてしまう読書』はやめなさい」
 読書の”読んでいて楽しい””必要な知識が手に入る”...続きを読むだけではない有用性の説明からはじまり、メインテーマでもある記憶に残す読書術、自分へフィットした本の選び方などが続きます。
 著者が精神科医なので、脳科学的、心理学的に裏付けのある事例なども多いのが個人的に安心できるところ。
 本文の「熱心なスマホユーザーのほとんどは情報過多で知識不足に陥っているはず」という部分はまさしく自分だ……と笑ってしまいました。
 読書術、本選びともにさまざまな手法が載っているので気になったものから気楽に試していけそうです。(このレビューも記憶に残すためのアウトプットのひとつ!)
 これからもっと本を読んでいきたい!という、このタイミングで読めて良かったと思える本でした。

0

Posted by ブクログ 2024年03月04日

読書のモチベーションが爆上がりした一冊。読書記録をつけようと思い、こちらのアプリを登録しました。まずは月5冊が目標かな、、
子どもの頃から親に「もっと本を読め」と言われ、でも読まずに三十数年…。ここにきてようやく読書週間がついてほしい。

0

Posted by ブクログ 2024年02月29日

インプットとアウトプットをセットで考える。
記憶に残らない読書は意味がないと仰います。厳しい…
こういった場を活用して読んだ本の感想を書くことから始めようと思います。
「読書は切り札」
読書をすることで1人の経験だけではなく、2000年の英知を学び自己成長に結び付ける。

0

Posted by ブクログ 2024年02月28日

個人的には「読んだら忘れない読書術」が参考になった。15-45-90分という集中力を持続できる時間を意識してスキマ時間を活用するというのも確かにと思えるポイント。ついつい速読に興味が湧くがそれよりは「深読」が大事だったり、自分のレベルに合った本からスタートすべきという点も納得。

0

Posted by ブクログ 2024年02月02日

今年は本を読もう!だけど何を読もう…?
という思いで書店をブラブラして見つけたこの本。
精神科医の著者による「読んだら忘れない読書術」という過去出版された書籍を部分改訂した再版本とのこと。
読書によって得られる8つのこと、読書術3つの基本と2つのキーワード、読書術実践編、本の選び方と買い方、電子書籍...続きを読む読書術、最後におすすめの31冊の紹介という、私のようにこれから読書に本腰入れたいという人には参考になる内容だと思う(逆に既に読書が趣味のような方には刺さらないかも)。脳内物質と読書の関係なんかは精神科医ならではの視点かなとも思い興味深かった。

0

Posted by ブクログ 2024年04月28日

読書後に記憶に残るための方法を紹介。
基本的にアウトプットを意識した読書を勧めていて、感想をブログやSNS、友人知人に話すことや本に直接書き込んだりすると記憶に残りやすいとのこと。
本に書き込むことは抵抗あるが、試しにやってみようと思った。
読書は娯楽という考えもいいと思った。自己成長のために読むと...続きを読む考えてはハードルが上がってしまうのも娯楽として読むなら素直に読める。

0

Posted by ブクログ 2024年04月17日

読みやすかったし分かりやすかった!
通勤に読書すること多いけど、やっぱ脳科学的にも効果ありそうで良かった
樺沢先生いつもYouTube等でもお世話になっております!

0
ネタバレ

Posted by ブクログ 2024年03月24日

最近読書ができていなかったのでモチベーションを上げるために読んだ。前半は読書のメリット、特に自己成長に繋げる為に必要であることがいくつも書かれており、改めて気づきに繋がった。特に著者は月に30冊も読書し、その大量なインプットがあるからこそ多くの執筆作品が出せているのだということも分かった。読書の大切...続きを読むさを改めて学んだ。後半は個人的にはあまり参考にならず飛ばし読みしました。



・人間の脳を進化させることは、インプット(読書)して、アウトプット(感想を書くなど)して、フィードバック(修正、改善)すること

・圧倒的なインプットが、圧倒的なアウトプットをうむ
 →インプットの軸が読書
 →インプットとアウトプットの繰り返し 
 →頭の回転が速くなり、思考力もつき、判断も早くなり、文章を書くスピードも速くなる

・読書にはストレス解消の効果がある

・読書をすると頭が良くなる
 →地頭が良くなる、知能が高くなる、脳が活性化し脳のパフォーマンスが高まる
 →人間の脳は一生進化し続ける

・10年経っても忘れない記憶に残る読書術
 →最初のインプットから7~10日以内に3~4回アウトプットする
 →本にメモする、内容を人に話す、ブログを書くなど

・読書は早く読んでも内容を覚えていない、説明できなければ意味が無い
 →「内容を覚えている」「内容について議論できる」という”読書の質”を担保する事 
 →読んだあとに必ずアウトプットすること

0
ネタバレ

Posted by ブクログ 2024年03月02日

・読書で重要なのは 量 より 質
・速読でも精読でもなく 深読
・アウトプット 3回 記憶に残る

本は読むけど、内容を説明できるまでしっかり記憶できてない。それだと意味ないっていうのは手厳しい。
読書は楽しい気持ちを大事にしたい。

0

Posted by ブクログ 2024年02月27日

「どの本を読むか」というフレーズが印象に残った。
なんのために読むか、本を読んでどうなりたいか、目的を持って本を選ぼうと思った。

0

Posted by ブクログ 2024年02月26日

2015年4月に刊行された『読んだら忘れない読書術』を加筆・再編集したもの

とある。
そう、タイトルは「読書術」であって、脳ではない。
海底あることはもっともで、日本人の半分は月に1冊程度しか本を読まない。
月10冊も本を読めば、日本人の上位数%に入れると。
僭越ながら月20冊本を読む私はおそらく...続きを読む上位にいるのだろう。

本を読むことの効能。
自分の知識経験だけで世の中を渡らずに済む。
全世界数千年の英知を、経験を自分のものにできる。
これに他ならない。
本人にとっては体験したことのない新たな出来事も、
実は過去に誰かが体験していれば、何とかなる。
新しい出来事だから、あわて、うろたえ、恐れ、結果変な行動をとる。
わかっていれば何とかなるのだ。

ただそのために何をどう読むか。
その辺がこの本で書かれている。

人が薦める本をキンドルに入れて広く浅く、
でも興味を持ったら深く、参考文献でさらに。

的なことが書いてあるといってよかろう。

「脳」をつけたのは売らんかな、で、ちょっと嫌だね。
そういう本ではない。
巻末で薦めている本は、精神科医だけにそういう本ばかりだけど、
この本の内容には関係ない。

0

「ビジネス・経済」ランキング