【感想・ネタバレ】ビジュアル・シンカーの脳 「絵」で考える人々の世界のレビュー

\ レビュー投稿でポイントプレゼント / ※購入済みの作品が対象となります
レビューを書く

感情タグBEST3

Posted by ブクログ

まったくイメージが浮かんで、そのイメージが立体的で動いている・ズームアップしてさらにそこがまた立体的に動いている、というとらえ方のできるもの(たとえばエンジンとか)と、たとえば法律のように文章で、その理屈みたいなところを追い込んでいくものと、ありますよね。なんか考え方というよりは得意な対象が違うんじゃないか、という気もしたり。ただ、確かに前者が得意な人は評価されにくい、という面はあるように思う。特に日本は目に見えないものが評価されない(テストでいい点を取るとか、受け答えがはっきりしているとかが評価され、ものをすぐ直すことができるとか改良できるというようなことが評価されない)傾向がとてもあると感じる。それを変える一石となるといいと思う。

0
2023年10月03日

Posted by ブクログ

言語ではなく画像で物事を思考する視覚思考者(ビジュアルシンカー)の脳の仕組みや特徴について論じた本。言語思考と視覚思考の間のスペクトラムという尺度を提示することで、多様性とは何か?社会とはどうあるべきか?を考えるヒントを与えてくれる。

0
2024年03月11日

Posted by ブクログ

人間の思考方法は、言語だけではない。
一般論として、それは受け入れられる。
だが、ではそれ以外の方法はどんなものなのか、それこそイメージができない。
そこで、本書を読むことにした。

著者は動物行動学者で、家畜の施設などの設計にも携わってきた人。
ご自身もビジュアル・シンカーで、かつASDの当事者でもある。
本書は、多くの研究を引用しながら書かれているが、当事者研究の様相を帯びる。
特に物体資格志向の人の考え方がどのようかというのを、言葉で伝えようとしているのが私は貴重だと思う。

さて、本書の問題意識は、アメリカのものづくりの衰退にある。
産業構造の変化で、製造の拠点は今やすべて海外に移ってしまった。
そのため、アメリカ国内では、ものづくりや修理のスキルを持った人もどんどん減っていて、新たに育てられることもない。
その結果、アメリカ全国で保守点検ができなくなっている。
特にインフラの老朽化については深刻だ。
2022年に起きたカリフォルニアの大規模な山火事も、本書によれば、電力会社の送電線の保守不全が原因だったとのこと。

ん?
これはアメリカのこと?
日本でも、現在進行形で同じことが起きているのでは?

さて、本書のテーマの視覚思考のこと。
言語思考と視覚思考があり、さらに後者は「物体視覚思考」と「空間視覚志向」がある。
これらは脳の特性であり、スペクトラム状なのだそうだ。
だから、複数のタイプの混成型というのもありうるらしい。

物体視覚志向とは、世界を写真のように見る人のこと。
画家、デザイナーの他、建築家、発明家、商売人などに多いという。
一方、空間視覚志向とは、世界をパターン化したり、コード化したりして、抽象化する力が強い人。
数学者、プログラマーなどがこれに該当する。

筆者は物体視覚思考者で、ある機構がどのようにはたらくか、どう壊れるかが、映像を見るようにわかるという。
もっとも、それは、これまでにいろいろな物を手にし、設計図などの資料と粘り強く結びつけるなどの学習あってのこと。
そして、これまでに学んできたものが頭の中に蓄積し、役立てられるようになっていくのだそうだ。
いかに物体視覚思考の特性があっても、何もしないでこのような考え方ができるわけではない。

そこでやはり重要になるのは教育。
学校や現代社会では、言語と抽象思考に価値が置かれ、本書でいう物体視覚思考者は、早い段階で落ちこぼれてしまうことが多い、という。
筆者は自分の経験から、このタイプの人には、社会見学や、実物をふれ、手を動かしながら学ぶ、実践的な教育が望ましいと述べている。
この辺りは、日本も同じだろうと思われ、アメリカの状況を述べているとはとても思えない話だった。

また、異なる思考タイプの人が協力することで、良い成果が上がるとも言っている。
その例として、GoogleChromeのユーザー・インターフェイスの話があった。
プログラマは空間思考タイプの人が多く、美しいコードやプログラミングを書くことに情熱を注ぐことがある。
しかし、それだけではいいアプリにはならない。
白い画面に検索窓がひとつだけあるGoogleの画面は、使う人がそこに入力すればよいことを、一目で伝えている。
これは、ユーザーがどう行動するかを目に見えるように想定できる物体視覚思考者がいたためだ、と筆者は考えている(実際にいたかどうかはわからない)。
物体視覚というのは、物理的な物だけに働くものではないのか、と驚く。
と同時に、それなら某MS社には、きっと物体視覚思考者が少ないのかも、なんて思ったりする。
(なぜTeamsはあんなにめんどくさいんだろう?)

IT関連では、サイバー攻撃への備えについても提言していた。
コンピュータで完結するシステムを作らないことの重要性は、技術音痴の自分にもよくわかった。
例えば、水道に化学物質を加えるシステムをコンピュータに制御させるにも、バルブそのものの口径を小さくしておけば、万が一ハッカーに乗っ取られても、被害を小さくすることができる。
致命的な障害につながりかねない部分は、旧来型の、物理的に動かさないといけない制御方法を残すということだ。
すべてがブラックボックスに入っている現代社会のもろさを考えさせられる。

0
2024年01月08日

Posted by ブクログ

ネタバレ

うーん、明確なことは言えないんだけど、それぞれの思考者は次のような形なのかな。
・言語思考者:文字/論理で考えるのが得意
・物体視覚思考者:絵で考える…というより、写真や2次元での理解を好む
・空間視覚思考者:空間把握、パターン把握が得意。3次元的な考えを好む
自分は「言語思考者」なので他2つはよく分からないけど、筆者が「違いがすぐ分かる」なんて語ったのは、写真として見比べた時に(間違い探しを見つけるように)違和感を見つけられた、ということだろう。まぁ自分も細かく思い出す時は写真のように思い出すから分からなくもないが…。

思考を言葉にすることが難しいというのは理解できるが、もう少し言語化してくれても良いのになぁ。「ビジュアルシンカーはすごい」を色々なものから引用されても、読者が知りたいのはその思考の流れだと思うんだよね。

まぁ自分と違う思考の流れを知るのはいい機会になったかも。
『目の見えない人は世界をどう見ているのか』の中で、盲目の人が坂道を山の一部と(空間的に)捉えたように、僕らが当たり前と思った世界の見方は全く当たり前ではない…のかもしれない。

0
2024年05月06日

Posted by ブクログ

VAKになぞらえられる、視覚、聴覚、体感覚の三分類だけではなく、また別の視点を持つことができる本。STEAM教育に関心のある人は読んでみても良いかも。ただ、4.5章は少し間延びした気がする。筆者の言いたいことは一貫しているが、整理されているわけでもない。
そんな、この本の書き方こそが筆者自身の物体視覚思考者の特徴なのだろうか。。。

0
2023年12月14日

「社会・政治」ランキング