【感想・ネタバレ】なぜ、おかしの名前はパピプペポが多いのか?言語学者、小学生の質問に本気で答えるのレビュー

\ レビュー投稿でポイントプレゼント / ※購入済みの作品が対象となります
レビューを書く

感情タグBEST3

Posted by ブクログ 2024年03月18日

濁音は強くてゴツくて大きい。破裂音は小さくて可愛らしい。
歴史も風習も違うのに、世界中の言語で似たような傾向が存在して、世界中の人々が似たような感覚を持っている。
当たり前のように使っている言葉だからこそ、そういう不思議があることには気づけないし、それに気づいたときの面白さはひとしお。

小学生に向...続きを読むけた授業の記録を元に書かれた本だから凄くわかりやすいのに、内容はしっかり専門的な内容に切り込んでる。
言葉への興味が湧き立ってくるだけでなくて、学問とは何か?研究とは何か?勉強するのはなんのためか?といった部分まで考えさせられる、本当に深い本だったと思う。

0

Posted by ブクログ 2024年02月19日

小難しい部分もあったけど、私にとって新しくて面白い事実がてんこもりだった
にせたぬきじるとにせだぬきじるの違いに始まり
プリキュアにはなぜパピプペポなどの両唇を合わせる音が入る名前が多いのか?濁点のある音が入る長い名前は強そう、など何となく感じていたことを言語学の観点から解説されて面白かった

0

Posted by ブクログ 2024年01月30日

筆者(言語学の研究者)が小学生に行った授業を対話型形式+補足にまとめた本。「にせたぬきじる」は「偽+たぬき汁」、「にせだぬきじる」は「偽たぬき+汁」と感覚的に分かるのはなぜ? それは日本語話者である私達が言語学のある法則を無意識のうちに知っているから……という導入からして既にめちゃめちゃ面白い! 濁...続きを読む点を付けられる文字と付かない文字の違い、なぜパピプペポの文字を使うのは海外の言葉が多いかなど、普段当たり前に使っているけれど意識したことのない疑問を言語学・音声学の観点から答えてくれる本。通勤電車内で読んだので声を出せなかったのが心残りで、次は実際に声に出しながら再度読み返そうと思います。巻末にある、社会学者、橋爪氏との対談からも多くの学びがあり、言語学・音声学をもっと知りたくなる。

0

Posted by ブクログ 2023年11月10日

読んだことを誰かに伝えたくなる内容です。
日本人を40年以上もやってるのに初めて知ったよ、という事実も多く。
「ライマンの法則」と「連濁」はとりわけ興味深かった!
外国人に日本語を教えるような方だと知ってるのかな。

一本→「いっぽん」
一名→「いちめい」など、自然と行っている数えかたの違いも以前か...続きを読むら疑問に思っていて、日本語はルールがないのかなぁと思っていたのですが、この本のおかげでスッキリしました。

0

Posted by ブクログ 2023年10月15日

大学の先生が小学生との授業を通じて分かったことを本にまとめたものです。話し言葉でまとめられているので、とっても読みやすいです。タイトルのお菓子の名前は、というのはパピプペポが可愛い印象を与える。あと、小さい子供がしゃべりやすいということに来ているようです。言語学の難しい話もありますが、結構読みやすい...続きを読むです。

0

Posted by ブクログ 2023年09月26日

サブタイトルに「言語学者、小学生の質問に本気で答える」ってあるように、小学生の質問に答える形で行われた特別授業の本。小学生の素朴で素直な質問がいいですね。その着眼点など大人では思いつかない疑問があるから面白いです。
以前「怪獣の名前にガギグゲゴが多い」というような本がありましたが、この本を読むとその...続きを読む理由が分かるような気がします。ポケモンの進化による次第に強くなる名前の変化、プリキュアのかわいい名前など、無意識でもこうしたルールで名前が決められているのかも。本には書いてなかったけど、同じような姿でも、「ピグモン」と「ガラモン」どっちが大きい方か、名前で分かるようになっているのかって思っちゃいました。

0

Posted by ブクログ 2024年05月05日

ライブ感のあるやりとりでぐいぐい読んでしまう。
自分の頭で考え、質問を寄せる子供たちが素晴らしい。
それに応答する川原先生も専門家として、素晴らしい。
最後の対談も現代の言語をめぐる状況を抉っていて、素晴らしい。

・ぱぴぷぺぽの面白さ。今ははひふへほになっている。
・プリキュアの主人公の名前の命名...続きを読む
・ポケモンの進化は名前で分かる。
・原始人はどうやって喋っていたか。音だけで30種の意義が伝えられる。
・なんで先生の名前を縮めて呼んだら失礼なのか。長いのは努力が必要でその分に丁寧に感じられる。

0

Posted by ブクログ 2024年04月21日


ー授業後の振り返り、p110から抜粋ー
小養先生(川原の中学年の担任) /
今までの授業もすごくいいんだけど、小学生に「わかった?」 って聞いちゃダメ。「わかった?」って聞かれたら、小学生は「わかった」としか思 えなくなる。だから「わかった?」っていうのは禁句の一つ。

三苫先生(川原の幼稚園の担...続きを読む任) /
そうねえ。それはそう。

川原/
全然意識してなかったです。じゃあどうすれば?

小菅先生/
いろいろあると思うよ。「質問ある?」でもだいぶ違うと思う。それから、「どれくらいわかった?」って聞いてもいいと思う。
あとは、長丁場だから、授業を聞いてるだけじゃ小学生は飽きちゃう。何か子ども同士で作業をさせてみるといいと思う。となりの子どもと話し合うみたいな簡単な ことでもいいから。

0

Posted by ブクログ 2024年02月22日

話題の川原先生の本。
でも実はちゃんと読むのは初めてかも。

本書は、川原さんの母校でもある和光小学校で実施した特別授業を編集したとのこと。
2時間半だったと知ってビックリするのだが、次々と面白い質問が並ぶ。

平仮名には濁点がつけられるものとそうでないものがあるのはなぜ?という冒頭の質問からいきな...続きを読むりビックリ。
そういえばそうだよなあ…と思いながら、長い間それを聞いてはいけないような気がしていた。
説明は、「濁点は声帯が振動する記号」、つけられない音は、そもそも声帯が振動する音だから、とのこと。
さすが音声学者という感じのわかりやすさだった。

それから、阻害音、共鳴音という区分を初めて知った。
昔日本語教師の検定を取る時、音声学も少しは勉強したが、この区分は聞いたことがない。
破裂音、摩擦音をまとめて阻害音というのだそうだ。
破裂音、摩擦音、破擦音などなどの区分の上にあるということなのかわからないが…。
こういう区分をすることの意味があると思うのだが、それは何だろう、と思いながら読んだ。

それから、「擬情語」という言葉も初めて知った。
ずきずきなど、感情を表すオノマトペだそうだ。

「にぴき」「ごぴき」がなぜ間違いなのか、も面白かった。

最後の橋爪大三郎さんとの対談は、大満足の付録だった。

0

Posted by ブクログ 2024年02月12日

私たちに最も身近な言語・音声を題材に不思議を発見し探求していく本。小学生の授業形式をとっており非常にわかりやすい。
子供たちの好奇心をくすぐるようなネタも多く、何か正解を導き出すというよりは自分で考えて発見する、という研究に必要なプロセスを進めているのもいいなと感じた。
子どもたちに見せたら早速ポケ...続きを読むモンに食いついたので、今度読みながらいろいろ発見してもらえるといいかなと思う。

0

Posted by ブクログ 2024年01月16日

小学生向けに行った言語学の授業を書籍化したもの。小学生向けなだけあってわかりやすいし、生徒から寄せられた質問は大人が「なんとなくスルーしがち」なものばかりで、子供のナゼナゼは改めて気付かされることが多いものです。
特に女児向けアニメ『プリキュア』のヒロインの名前分析や『ポケモン』のモンスターの進化と...続きを読む名前の関係についての分析は子供受けは良さそうだし身近なテーマなので大人の私も楽しめました。

古代の日本では「ぱぴぷぺぽ」がなぜか「はひふへほ」に変わってしまったという研究にはびっくり。「はひふへほ」が当たり前だったので信じられない気持ちが強いけど、アイヌ語には「ぱぴぷぺぽ」がそのまま残っているというので渋々認めざるをえない感じ。そもそも言葉がいつ発生したのか、だれもまだ知らないっていうレベルなことにも驚愕しました。
でも聖書に出てくるバベルの塔や、アダムが名前をつけたというエピソードなどが伝わっている事実は昔の人たちも言語には疑問を持っていたことを示唆していて胸熱です。

0

Posted by ブクログ 2024年01月07日

言語学、その中でも音声学を研究する著者が、母校の小学校で特別授業を実施。本書はその模様を書籍化したものである。
ちょっとしたコラムや巻末の橋爪大三郎氏(社会学者)との対談を除けば、あとは著者と子どもたちとの対話形式になっている。

言語学・音声学が何たるものか、事前に子供達(小学校4−6年生)から募...続きを読むっていた質問を基に解説。ポケモンやプリキュア・鬼滅の刃など、彼らの興味の対象を取り入れているのもユニークなポイントの一つだ。
この特別授業は、小学生だけでなく日本語を勉強中の外国人にもピッタリだと思う。大人の自分も楽しんで学べたが、本書の子供たちと同年代の子と読んだら(あるいは受講したら)もっと盛り上がりそう!!

子供たちを退屈させないよう、著者は母校の先生方にアドバイスを請いながら授業の進め方を工夫する。(そのやりとりも余すことなく綴られていて、何だか微笑ましかった*´ー`*)
その工夫の一つが発声。濁音(が行など)を発声している時の喉の動きをMRI画像で見てみたり、発声した時に抱く言葉の印象について子供たちに意見を聞いていく。他にも隣同士で口の動きを確認し合うようなグループワークを導入したりと、授業全体にハリと活気があった。
そして読んでいる側も、思わず声に出しながら口内〜体内の様子をイメージしてしまう。年末年始のどを痛めている時に読まなくて良かったー笑(押しつぶされた吐息同然の声しか出ないだろうから。。)

「研究者を続けていて思うことは、答えがないことを考えることが一番大事だってこと。答えがすぐ出ちゃう問題って考えてもつまらない」

音声学・言語学は、我々人間の体内構造を解明するための学問だけでなく、発声方法や外国語の発音のメカニズムを客観的に掴める効用もあることが分かっている。
その一方で「原始人はどのように意思疎通を図っていたのか」「いつ誰が単語を生み出したのか」といった、時間を遡らねば分からないような疑問の解明はまだ成されていないという。

不完全さで言えば、子供の言い間違えに対する著者の視点も目から鱗だった。
幼児と大人ではそもそも声道の構造が違うので、お互い楽な言い方になったり違う発音になったりするのは当然のこと。だから子供の言い間違いを憂いたりせず、優しく観察していこうと著者は促す。(ちなみに言い間違いは徐々に自然消滅していくらしい)

言語はそのように不完全な人間が紡いできた産物。そのため上出来も不出来もなく、大人たち・ひいてはお上が「不完全だ」とみなす子供の言い間違いや若者言葉・方言だって立派な人間の言葉に含まれている。だから何にでも正解や正確さを当てはめてはいけない。
完璧主義者だったという著者が、今回恩師に教えを請いたり「文責を一手に引き受けると精神が崩壊し次の仕事に取り組めなくなる」と敢えて弱さ・不完全さを露呈させているのをみて、授業内容以上に伝えたかったのってこれらのことでは?と思い始めている。

0

Posted by ブクログ 2023年12月23日

タイトルの通り、小学生の質問に川原先生が答えていく本。
川原先生のポケモン言語学やプリキュアの統計が知りたいけど、言語学の詳しいことはわからない人におすすめ。

本文は小学生との対話が主なのでサクサク読めて、必要な部分に解説や補足が入っている。

2時間目「ぱぴぷぺぽ」に関するエトセトラ や 3時間...続きを読む目 子どもの言い間違いを愛でる が特に面白かった。

なぜぱぴぷぺぽがつく言葉は外国語に多いの?や
なぜあいうえお表はあの順番なの?など、考えてみたことがなかったけれど改めて思うと不思議な謎の答えがわかる。
あかさたなはまやらわの順序にも法則があったんだ!と初めて知った。

何か新しい分野をかじってみたいけど、難しいことはわからない。でも面白いことを知りたい気分、って人におすすめ。

0

「学術・語学」ランキング