【感想・ネタバレ】増えるものたちの進化生物学のレビュー

\ レビュー投稿でポイントプレゼント / ※購入済みの作品が対象となります
レビューを書く

感情タグBEST3

Posted by ブクログ

増えて遺伝すると、進化する。

我々は、少産少死である。
そのためには、生き残ることが大事。
生き残るためには、みんなで協力することで
生き残る可能性を高めることが大事。
ウイルスの進化スピードに負けないためにも
他の人の遺伝子を使えることが大事。

そんなわけで、
我々は、他人から好かれないといけない、
子供を作らないといけない、という本能をもっている。

と。

一つの切り口で、いろんなことをつなぐのは
大事だなぁ、と思う。

0
2023年12月21日

Posted by ブクログ

少産少死の戦略。長生きが宿命。ゆっくり増える。出来るだけ死なない。子供、異性に対して愛情を持つようになる。成長にコストを掛ける結果、命が大事になる。

0
2023年10月01日

Posted by ブクログ

悩める10代の若者たちに思い悩むことが当然と肯定し、力づけてくれつつ、さらに生物の進化の面白さについて解説してくれる1冊で2度美味しい本。もちろん50歳を越えて未だ達観に至らない中年にとっても興味深い良書。

0
2023年07月02日

Posted by ブクログ

進化生物学者により生物の性質について書かれた本。人類を含め、生物の性質は「増える」ことであり、そのメカニズムについて説明している。その観点から生物は、「多産多死」か「少産少死」に分かれ、人類は後者に属する。少産少死の生物は進化を続け、より死なないようになっているが、それが現代では本来の目的である「増える」ことからかけ離れ、「悩み」などの弊害をもたらしていると言う。今までに聞いたことがあることが多かったが、わかりやすく体系的に纏められているので、明確に再認識できた。面白い。

「脳で幸せを感じるしくみは、幸福感をつかさどるニューロンに信号が伝わるからですが、ニューロンというものはあまり頻繁に信号が送られると、どんどん鈍感になる性質があります。そのため最初は幸せであってもすぐに慣れてしまって、同じくらいの幸せを感じるには次はもっと強い刺激が必要になっていきます」p15
「間違いないのは、私たちの祖先となる生物のすべてが子を残そうとしてそれに成功したことです。もしどこかで失敗していたら、私も皆さんも存在していなかったでしょう」p17
「生物は、増えられる環境があると後先かまわず限界まで増えてしまう性質を持っている」p22
「生命誕生前の原始地球において、何の命令も持たず、増えて遺伝する能力だけを持った物質が出現したと考えられています。ひとたびそのような物質が出現しただけで、様々な能力を生み出し、私たちが現在目にする生物へと進化したと想像されています」p35
「「増える」という現象には、時間が経つにつれてどんどん増える能力が向上していくという特徴があります。たまたま少し増えやすいものが現れると、それは元のものよりもたくさんの子孫を残すからです。こうして増えやすさに貢献する能力がどんどん進化していくことになります」p41
「(増え方の戦略2つ)「多産多死の戦略(とにかく速く増える)」「少産少死の戦略(ゆっくり増える代わりに、できるだけ死なないようにする)」」p45
「私たちは増えるものの末裔です。私たちに受け継がれている性質は、身体的な特徴も精神的な特徴も、増えることに貢献しているか、少なくとも増えることに害のない特徴に限られます」p65
「個体の生き残りやすさと生殖細胞の増えやすさとのズレが大きくなっている)原因は多細胞個体とは生殖細胞の乗り物であったにもかかわらず、多細胞個体のほうを大事に思ってしまったという誤解にあります。これが人間の未来に大きな影響を与えるような気がしています」p78
「付き合いの長さが安定な協力関係を生み出すひとつの要因になっていることが分かっています」p86
「私たちは協力しないと、今の人口も快適な生活も維持することはできません。協力することが増えることに貢献すればするほど、協力を善いものとみなし、他人にもそれを強いる性質が子孫の中で強化されていきます。そして私たちはますます協力するような性質と倫理観を持つようになってしまっています。人間が協力関係を増やすことによって大成功したことが、現代人の抱える他者との関わりの悩みを生み出しています」p93
「私たち人類が今のように農耕を行い定住し始めたのは1万年ほど前だと言われています。それまでの100万年ほどは、少人数のグループで移動しながら狩りや採集で食べ物を集める狩猟採集生活を送っていたと考えられています。1万年という時間は、長いようですが生物の体のつくりを変えるには短すぎます。したがって、私たちの身体や脳は未だ約100万年続いた狩猟採集社会に適応していると言われています」p96
「(食肉)どこか人目につかない場所で生身の動物から肉を切り離す作業が行われています。マグロの解体ショーはよく見世物になっていますが、あれは魚だからまだ許されているように思います。ウシやブタの解体を見たい人はあまりいないでしょう。私たちは、哺乳類を殺すこと、さらには解体することに少なからぬ抵抗感を持っていることを示しています(少産少死の戦略では、命を大切にするから)」p102
「(栄養を得ることは生存を決める要因ではなくなっている)2019年のデータでは、世界中で生産されている食料を世界の人口で割ると、平均して一人あたり毎日約2900kcalの食料に相当しています。成人男性でも一日に必要なカロリーが約2600kcalですから、この値は世界中のすべての人間に必要な食料は生産できており、適切に配分さえできれば飢えて死ぬことはないことを示しています」p105
「人間にとっても、生き残って子孫を残すことは最重要事項です」p118
「性差の解消は、社会性を発展させた生物にとっておそらく必然かと思います」p142
「結局のところ、生物は末永く幸せになるようにはできていません。これは増えるものとしての当然の性質です。そして「幸せになりたい」という欲求も「死にたくない」「仲間外れにされたくない」といった欲求と同じで先祖から与えられた刷り込みです。その程度のものとして、ほどほどに追及するくらいがちょうどいいのかもしれません」p155
「(みんな宇宙で極めて珍しい存在)「(動物学者リチャード・ドーキンス)我々がこうして存在しているのは、驚くほど幸運であり、特権でもあるので、決してこの特権をムダにしてはならないのです」」p160

0
2023年06月16日

Posted by ブクログ

自分の存在についての悩み「なぜ生きているのか」という問いに対して、「なぜ死にたくないのか」「なぜ他の人とかかわらなければならないのか」「なぜ異性がきになるのか」という観点に分けて、それぞれ進化論の観点で説明している。
特に自分を含め現存の生物は、増えることに注力してきた祖先の末裔であることから、そのための特性が残っていることによるものであることを述べている。
また現在の生き方自体がそれらの特性に合致していないことも説明しており、昔は必要だった特性も、今や今後の社会や科学では必ずしも必要でないことも述べている。
最終章では、それらを含め、著者の考える「生きている理由」を述べているが、まぁ科学者らしく前向きな諦めという感じである。

議論の裏付けとして、事例の数や定量的な情報はあまりないが、その分話の腰を折らないので読みやすいし、その情報自体も特に違和感なかった。
専門的な用語もちょいちょいあって勉強になる。
わかりやすいような表現はしているが不適切に過剰でもなく、初心者にもわかりやすいし、分かる人にしても誤りがあるわけではない。
多少言い切ってしまっている論調はあるが、偏見や極端なメッセージ性があるわけでもなく、読んでて違和感はなかった。

0
2024年05月11日

Posted by ブクログ

進化生物学と進化心理学の中間のような内容。とても読みやすく、中学生なら多くの子どもが読めると思う。中学受験の課題文にもなっているそうだ。
私たちはなぜ生きているのか→「増えて遺伝する物質が地球で生まれたから」。思春期に読んでおくと悩みが減ってとてもいいと思う。

0
2024年03月11日

Posted by ブクログ

章ごとにまとめると次のように..

原始地球で生まれた「増えて遺伝するもの」が進化していった果てが人間を含む生物。その本質は①増えること②形質を次世代に伝えること③ただし変異をすること。①②③を繰り返しながら「増える」ことに有利なものが生き残り、変異の蓄積が進化。

増えるための作戦として「多産多死」(細菌やアメーバ)と「少産少死」(多細胞生物から人間)があり、「少産少死」派の成功の末に人間がある。少産少死では繁殖できるまで時間がかかるので「命」を守ること(=長命)が必要。ただし、本来は繁殖できなくなったら死んでいたが、さまざまな要素で死ななくなりますます少産少死が進行。

社会性の獲得、利他性もまた「少産少死」で「増えて遺伝する」ことの推進にかなう。

性があることは、有性生殖による遺伝子混交が変異機会を増やしてきた。
「幸せ」とは「増えて遺伝する」ための鼻先のニンジン。伴侶を得たり子を得たりしたときの幸福感もまた進化の目的にかなうものであり、幸福感が長続きしないのも同じ理屈で説明できる(増えるしくみとしての幸福感)。
「幸せになるために生きている」のでは当然なくて、「増えて遺伝するものの存在に目的や使命はない」→すべては「増えて遺伝する」という物理現象の結果であり過程でしかない。

ではどうやって生き続けるのか・・「生きることに目的や使命はないが価値と生きがいはある。」学問や芸術や文化は「増えて遺伝する」ことには直接役にはたたないが「生きがい」をもたらす。

という具合で、すべてを「増えて遺伝する」ことへの合目的性でとらえなおすことで、長寿、男女の愛、幸福感、生きがいなども理解可能。かなり牽強付会なところもあるが、真実はこのように単純なのかもしれない。

「すべてを増殖と進化への合目的性というコテコテの唯物論で解説できる」というわかりやすいだけに胡散臭さもある。戸田山和久の「哲学入門」に近い立場。

一方で、必要以上の長寿、行き過ぎた少子化などは「増えて遺伝する」という根本原理からすでに逸脱しつつあるとも言えるのでは?まあ、現代日本の有様が一時的なゆらぎでありガラガラポンの大災害や大戦争でまたもとの「増えて遺伝する」社会にもどるのかもしれないが。

0
2023年09月10日

Posted by ブクログ

ネタバレ

結局ミームになるってどうなんだろう。概念で生物の本能を越えられるのがヒト、というけれど。平等概念がどこまで行くのかもそれなりにどうなんだろうと思う。

0
2023年08月20日

Posted by ブクログ

増殖するという特性に着目した生物の進化について

自己を複製する物理現象こそが生物の本質
増えるために有利な形質が遺伝的に残る
というのはまぁ理解できる

増える戦略の多産多死と少産少死の軸
少産少死だからこそ命が大事になる
他者も含めて命を奪わないという方向へのシフト
ヒトの場合、他者との関わりにより社会全体の生存率を上げるという戦略が発達している
食料も人工物が増えるという予測

増えるという意味では枷になる性別の意義
多様性を生み出すため
個で発生した形質を次世代に残せる
環境の変化に集団として適応しやすい

遺伝子だけでなく、ミームという概念
生きる意味とは?



生物学的に間違ってはいないんだけど、ところどころツッコミを入れたくなる

包括適応度の視点で語られている部分がないな
社会性云々を言い出すなら、その辺の概念は必要だと思う

そもそも本能なんてものはあるのか?
後天的な行動と遺伝子に由来する先天的な形質をごっちゃにして語っている

途中までは、ミームを無視しているなぁと思って読んでいたら、最後に言い訳的に出てきた
ヒトの場合、環境の変化に対して遺伝的な形質の変化による適応ではなく、ミームにより社会全体、もしくは一部の集団を生かすという戦略にシフトしたのだと個人的には思う
社会的に地位の高い個体、例えば権力やお金を持っているといった個体の方が生存率も包括適応度も高い社会なのではなかろうか?
特に現代日本では
極めて少産少死の社会が出来上がった場合、その中の多産戦略をとった個体の割合が増える場合がある
昔は貧乏子沢山と言われたような現象が起こったけど、今や貧乏は子供を持てない時代になりましたねぇ


あと、ツッコミを入れたいところとしては
同族同種の生物でも殺し合いが起こる事はある
ハト派集団の中のタカ派個体は排除されなければいけない
ハト派、タカ派を決定づける因子は遺伝なのかミームなのかという問題は判断が分かれるところだけど
同質の社会性で生き残っている集団としては、同じ戦略を取れない個体は、遺伝的要因だろうとミームだろうと受け入れてはいけない

多分、こんなところが小規模ではいじめ、大規模では民族や宗教間の問題になってるんだよなぁ

0
2023年07月23日

Posted by ブクログ

生命と非生命とを分けるものを「増える」ことというポイントから説明していく。とっても分かりやすい説明。物理現象としての細胞分裂からなぜ生きているのか、何のために生きているのかまでを考察する。
ヒトの生存戦略は狩猟採集時代を基本に組み立てられているのだそうな。不安定だった食料確保に対応するためのものだ。
で、少子化が取り沙汰される現在から未来を考える時、新たな生存戦略を求めて進化の階段を上がることはあるのかなぁ。

0
2023年06月29日

Posted by ブクログ

『サピエンス全史』や『銃・病原菌・鉄』も面白かったけどやっぱりちょっと難しくて、これは読みやすくて面白かった。

なぜ生きてるのか
なぜ死にたくないのか
宗教やスピリチュアルな言葉じゃなく
生物学の視点で書かれてる。

狩猟採集社会の時代からたった1万年程度では、私たちの身体や脳のつくりを現代型にするのはあまりに短いらしい。

性別の枠にこだわり過ぎるのは人間だけか。
自分って結構狩猟採集民よりの性格かも。
進化に追いつかないのは自分だけじゃない。

なんて身近な物事が客観的に見えてきてすごく面白い。
面白いついでに心も何だか軽くなる。

0
2023年05月17日

Posted by ブクログ

ネタバレ

増えるという観点から私たちの日常の悩みを説明した本。
なぜ生きているのかやなぜ他人が気になるのかは面白く読んだ。特にこれからは、肉が食べられなくなり大豆ミートに変わってゆくだろうというのは面白い考察だと思ったし、実際そうなっていくと思う。
ただ、なぜ死にたくないのかは、自殺したい人が増えている現状を説明しきれないと思ったし、ミームも少し無理があるかなあと感じた。

0
2024年04月03日

Posted by ブクログ

ネタバレ

人間がもつ悩みは、生存や繁殖といったいわゆる本能的な欲求に起因している。とはいえ、今日では文明のおかげで生存が脅かされる事態は相対的に少ないし、繁殖は必ずしも生きる目的ではなくなった。だから、本能的な欲求に基づく悩みを必ずしも持ち続ける必要はないし、それらを理性によって乗り越えていこう。
・・・といったことを言っている本だと思う。
ただ、理屈でどうこうなるなら悩んでないよなあ、とも思う。

書名からは生物一般のことを書いている、むしろ生命の興りに関する進化について書いているような印象を受けたけれど、実際には人間に関する記述が多い。というか、人間の考え方とか社会の在り方とかを、進化の観点から見直そうとしている、という感じだろうか。

0
2024年01月23日

Posted by ブクログ

ちくまプリマー新書ってプリマーの字義通り中高生を専門分野に誘うシリーズらしいですが、本書は遥か昔の中学高校の同級生に読んで感想聞かせて欲しいと薦められました。いくつになっても心はヤングアダルトな友人です。進化合成生物学というなんか凄そうな分野の研究者が「なぜ生きているのか」「なぜ死にたくないのか」「なぜ他人が気になるのか」「なぜ性があるのか」「何のために生まれてきたのか」というでっかくて根源的で、しかも10代のころ誰もが悩みがちなテーマについて生命の進化という観点から一生懸命答えようとしています。新鮮なのは著者のフィールドの進化生命学が生物と無生物の境目を「増える」という物理現象に置いていること。なによりびっくりしたのが「命が大事」という価値観を生物としての少産少子戦略の結果だと言い切っているところ。命がなによりも大切!みたいなことを語る定型な哲学おじさん、倫理学おじさんの陳腐さはありませんが「なぜ生きているのか」という若者の悩みと繋がるのか…ちょっと心配になりました。「なぜ他人が気になるのか」では人間のやさしさの加速を語り100年以内に肉食が消えるという未来予想を語っています。そ、そうかも…と思いつつ自分のコンプレックス問題に悩んでいる人にブタやウシを殺す話はどう聞こえるんだろう?最終章の「何のために生まれてきたのか」でも「結局のところ、生物は末永く幸せになるようにはできていません。」と「幸せになりたい」という欲求は先祖から与えられた刷り込み、とバッサリ。いろいろ心配になっちゃいますが、このくらい違った方向からティーンのモヤモヤに向かった方がすっきりするかも。進化生物学の面白さとテーマとの不適合さへの杞憂と著者のダイナミックさが楽しめる新書です。最後に東大の自分の研究室を受験しろ、といっているのもさすが。

0
2023年11月18日

Posted by ブクログ

哲学の話?なのかと、読みながらしばしば思いました。
なぜ死にたくないのか、なぜ生きていると悩みが多いのか、、、科学的な問題ではなさそうだが、それがテーマにかかれている章があったり、思った内容とはちがうがこれはこれでおもしろかった。
親はもう性別的には役目を果たした乗り物(生殖細胞を子供に託しているため)、潔く次世代に任せるしかない。
確かに!この言葉が心に響いてしまった。子供のことは子供に任せるしかない。
深く考えさせられる内容でした。

0
2023年11月05日

Posted by ブクログ

物理現象としての生物の進化と人間の生き方のつながりを明解に解説している。

多くの人は、一度はなぜ生きているのか煩悶したことがあると思う。

筆者は上記悩みに対して、研究を通じて得られた「生命という現象や人間の抱く悩みの多くは、増えて遺伝するものの末裔には必然的に生じるもの」という見解や「人間が生きていることには目的や使命がないが、価値と生きがいはある」という主張を提示する。

上記のような見解は成人は受け入れられると思うが、筆者の提示する価値と生きがいはある程度の知的余裕、成熟が必要だと思う。

0
2023年09月09日

Posted by ブクログ

地球上の生命は増えて進化してきた。『やさしさ』を持つヒトが牛や豚などの食肉を止めるようになることや、ヒトの生殖も変わっていく可能性が高いことなど記されていた。

0
2023年07月23日

「学術・語学」ランキング