【感想・ネタバレ】理念経営2.0―――会社の「理想と戦略」をつなぐ7つのステップのレビュー

\ レビュー投稿でポイントプレゼント / ※購入済みの作品が対象となります
レビューを書く

感情タグBEST3

このページにはネタバレを含むレビューが表示されています

Posted by ブクログ

ネタバレ

理念経営に関する佐宗氏の本

メモ
・理念経営を進めたいという四文脈
  従業員からの要請 リモートと自律的働き方
  株主要請 ESG投資、人的資本開示
  パートナー企業要請 社会課題解決共創
  ユーザー要請 応援消費

・理念は経営資源の核

・鳥の群れの三原則
 方向感覚 これからの行き先
 距離感覚 周りとの距離感
 中心感覚 群れの中心に向かう感覚

これがミッションビジョンバリューに対応する
 方向感覚→ビジョン どこを目指すか
 距離感覚→バリュー 協働基準は何か
  蓄積されると組織文化に
 中心感覚→ミッション 中心的活動は何か

ビジョンで人を集め、群れとしてまとまるためにバリューを設定する。自分たちだからこそできる中核役割がミッションとなっていく

・夢を語れば無形資産が集まる。無形資産が集まれば有形資産が動く

・ビジョンを具体化する三要素
 解像度 具体的に例示するイメージできるものを
 広がり 取り組み領域に広がりを持たせる
 時間軸 10年後より先の未来を考える

・不確実な環境で幸せに生きられる人
  希望
  自己効力感
  レジリエンス
  楽観性

・バリューとは多様性を価値に転換する土台
 バリューはビジョンのように新しく描き出すものではない。
  組織における最高の体験は何か
  どのような行動をしたか
 どんなことを大事にしているからか
 を答えてみる

・ミッションは短期的な経済的利益が期待できない長期的プロジェクトへの投資を正当化し、チャレンジを促す効果がある。

・ミッションをつくるために
  will can nee dで活動を棚卸しする
  あなたの会社がなくなったら誰が困るか
  whyを繰り返す 
  ミッションステートメントに落とし込む
 
  To be型 パーパス型 世界を○したい
  Doing型 アイデンティティ型 ○し続ける
  Being型 フィロソフィー型 ○であり続ける

・理念が伝わる三段階
  理解、共鳴、体現

・いかにして組織の物語を自分ごと化させるか

・会社の歴史は重要な経営資源である

・組織文化が生まれる四要素
  価値観 大事にしている価値観
  強み 価値創造の根拠となる強み
  行動 協働していくための行動
  環境 市場環境 慣行

・らしさを物語に  
  ナラティブにして語る
  仕組み化する
  価値創造モデルに埋め込む

・仕組み化によるクセのデザイン
  日常習慣 会話行動思考
  制度 表彰、人事評価
  環境 オフィス、デジタルツール

・企業理念実装に向けた6フェーズ
  理念策定
  インナーブランディング
  人事施策反映
  イノベーションによる体現
  アウターブランディング
  株主向けの開示

・ものを生む組織から
 ちえを創る組織へ

0
2023年09月06日

「ビジネス・経済」ランキング