【感想・ネタバレ】去年はいい年になるだろうのレビュー

\ レビュー投稿でポイントプレゼント / ※購入済みの作品が対象となります
レビューを書く

感情タグBEST3

Posted by ブクログ

24世紀から人類の不幸を取り除くため ロボットがやって来た。
主人公は山本弘本人。実在の人物や事件を踏まえて展開する歴史改変SF。
大きな災害を防ぐため、結果として多くの人が幸せになるなら、多少の犠牲は仕方ない? 合理的ではない人間の幸せとは。

0
2024年02月24日

Posted by ブクログ

山本弘、すごい! BISBB部の3巻目が今年最高のミステリーとしたら、これは今年最高のSF。タイムトラベラーパラレルワールド。大好き。

0
2017年07月22日

Posted by ブクログ

人間の善意や賢明さに期待するシステムは必ず破綻する

大切なのは許容することだ。生身の女性を脳内の理想像に当てはめてはいけない。「これを喜んでくれるはず」とか「これくらい許してくれるはず」とか、勝手な思い込みで決めつけてはいけない。
彼女には彼女の意思があり、好みがある。君の方が彼女に合わせなくてはならない。
結婚生活は理想通りにはいかない。疲れることも多い。しかし、理想と違うところも含めて素晴らしいのだ。

0
2010年06月27日

Posted by ブクログ

ふんぎゃあ。
なるべく読み終わった直後に感想を書くことにしている。その興奮なんかを冷まさずに書く為に。

ふんぎゃあ。
ああもう。
本当は五つ星なんて連発したくない。
これも読んでる途中まで、「よくできている。物凄く良くできている。でも、これじゃ四つだな」と思っていた。
いやもう。
ラストの章。
違いなく五つな訳で。もっと星ないの。
神様ありがとう。
全然いると思ってないけど、ありがとう。
『アイの物語』を手に取らせてくれたことと、新刊のこの本に気づかせてくれたこと。

作中、『アイ〜』にて、人と云う存在に絶望している的な気持ちが込められているって云う下りがある訳ですが、でもね、やっぱり作者は人が、人を、信じたいんですよ。
人は、そりゃもうビックリしちゃうくらい愚かで、非論理的で、間抜けで、残酷なんだけど、でもさ、人が人を愛してやらなければ、誰がこの孤独な存在を認めてあげられるの?と。
云っているようにしか思えない。

あなたとわたし。
決して同一にはなれない。
でも、なれないからこそ意味が、意義があるんだよね、って云う。
生涯ベストに間違いなくランクインしました。

0
2010年05月19日

Posted by ブクログ

03年の作品「神は沈黙せず」を読んだ記憶が
蘇ってきた。相当面白く読んだ記憶が。
それ以降作者の他の作品を一切読んでなかったですが
自分の好きな作家さんなのかもしれません。

一般的に分かりにくくて敬遠されがちなSFですが
凄く丁寧に、伝えるんだという熱と意思がヒシヒシと
感じられる凄く人間味のある文章と、このSFド直球な
内容のギャップが堪らなく面白いです。
もう今年も4月になっていてビックリですが、個人的な
2010年のベスト3当確でしょうねー。
作家さんの人柄、そしてアィデア、ストーリー展開、
台詞まわし...とても自分の好みです。

丁寧に書かれてるのでSF苦手〜って方でも充分
楽しめます。何よりストーリーが秀逸でSF的な部分も
分からなかったら、勝手に頭が分かろうと働く筈...?

相変わらず仕事に殺されるような糞のような日々ですが
こういった作品に少しでも浸れる時間が、まだあるのは
壊れずに済む...救いです。

いやー。面白かったぁ。

0
2010年04月07日

Posted by ブクログ

山本老师真是自己人!宅出境界的宅…有时候看他推特上发的各种宅向东西 都怀疑他还有时间写小说嘛…而且这书还全用的是实名…借钱那貌似也是实事…对人类的痛心疾首的失望在他推特timeline中也可见一斑。宅向和sf领域干货太多…或许并不能受万人喜欢…老师的网站做的很有意思 没事可去逛逛

0
2017年08月30日

Posted by ブクログ

ネタバレ

山本さんはSFという仮定の世界設定の中での人の心理や行動を推察するのがすごく上手で、納得させられる。
今回は未来からタイムマシンでアンドロイドがやってきた。
その目的は人を不幸から守ること
さて、人類はどうする?っていうお話し。

人は決して論理や倫理だけの生き物ではない。
意地や信念、楽観や誤解それに過剰な利己心や理由のない悪意などによってどうしようもない間違いをする。
ここら辺はトンデモと戦い続けている山本さんの考察はホントに感嘆の域。
どうしてこんなバカなことをするの?それでもしてしまうのが人間なんだよ的な...

アンドロイド側も強引すぎ
アイの物語でもでてた、「自分がして欲しくないことは隣人にしてはならい。他の全ての法律はこれの注釈である」って言葉が凄くすき。アンドロイドの行動はこれに反しているよね
必要なことは、情報は開示すること。どうするからは自分たちで決めさせること。当事者とは求められて範囲で交流すること。
最終的なアンドロイドの結論もそれだったし、それが一番だよねと改めて実感。

タイムパラドックスについて、何とも言えないなあ
その世界軸にタイムマシンで2度以上戻れるならなんで今まで誰も現れなかったの?ってなる。一度しか戻れないなら納得。
時間軸と空間軸が入れ替わるというのは面白い発想。

最後にロボットが地球を侵略する話について。
生存本能を持つ人工知能が開発されたとして、それはバーチャル空間で活動するんじゃないかということ。ロボットはあくまで人類の道具としての機能に留まるじゃないだろうか。ポスト人類のロボットではなく、電子世界に息づくことになるだろう。

0
2014年08月17日

Posted by ブクログ

時間遡行とアンドロイドが中心だが、だんだんと、壮大なホラ話の様相を呈して行くSF作品。
SFとして楽しむよりも、実名の作家や作品もたくさん出てくるので、業界のパロディとして楽しむのが一番いいのだろう。私はそこが一番楽しかった。
そもそものこの無茶な展開自体がパロディとして設定されているような気もする
業界を知っていれば楽しめる作品、作者の山本弘の作品やと学会などについて、あまり知らないひとは、あまりお勧めではありません。正直。
でも、私は最高に楽しめました。

0
2013年05月24日

Posted by 読むコレ

03年の作品「神は沈黙せず」を読んだ記憶が
蘇ってきた。相当面白く読んだ記憶が。
それ以降作者の他の作品を一切読んでなかったですが
自分の好きな作家さんなのかもしれません。

一般的に分かりにくくて敬遠されがちなSFですが
凄く丁寧に、伝えるんだという熱と意思がヒシヒシと
感じられる凄く人間味のある文章と、このSFド直球な
内容のギャップが堪らなく面白いです。
もう今年も4月になっていてビックリですが、個人的な
2010年のベスト3当確でしょうねー。
作家さんの人柄、そしてアィデア、ストーリー展開、
台詞まわし...とても自分の好みです。

丁寧に書かれてるのでSF苦手〜って方でも充分
楽しめます。何よりストーリーが秀逸でSF的な部分も
分からなかったら、勝手に頭が分かろうと働く筈...?

相変わらず仕事に殺されるような糞のような日々ですが
こういった作品に少しでも浸れる時間が、まだあるのは
壊れずに済む...救いです。

いやー。面白かったぁ。

0
2013年02月25日

Posted by ブクログ

面白いねん。
山本さんの本はどれも(大体)面白くて好きなんだけど、どれも物凄く痛い。
同人仲間の本を読んでるみたいな。
読者のことを考えてないわけではないし読みやすいのだけど、とことん作者の頭の中から出て来てない感じがするのかもしれない。
どこまでも現実感が無いからか、どこまでも「作者」を見せられるからか。あー、原作者が自分の映画に、それもせりふ付で出てるのを見るような感じか。
この本は、まさに本人やその周辺の人たちが出てくるのだが、出て来なくても同じ。
条件設定した上で、その条件から派生するものをストーリー展開しているだけの作品。
だけど面白いよ。

0
2013年01月16日

Posted by ブクログ

ネタバレ

最初の数ページを読んで、あれっっておもった。
おいおい、これって著者自身がモチーフかよ。ってツッコミを心の中で入れたが、認識が甘かった。主人公が山本弘だと名乗ってしまった。

自分自身が主人公のある意味自伝で、著書の解説書だ。

それほど本を読んでいないため、この手法がどれほど一般的なのかわからないが、びっくりした。自分を自分のままSFの主人公にするなんてね。

ただ、これを読む前に山本弘の作品を概ね読んでおいた方がいい。
読んでいるから感じるのかもしれないが、ネタバレも含まれている。神は沈黙せずなんかは、特に、結構大きなネタバレだとおもう。

0
2012年10月22日

Posted by ブクログ

2001年9月11日、突如上空に現れた球体は、瞬く間に全世界の軍事力を無力化した。
ガーディアンと自称する彼らは未来からやってきたアンドロイドであった。
彼らの目的は、世界征服ではなく、人を不幸から守ることらしい。
彼らのおかげであの米国同時多発テロは起こらなかった!
彼らのもたらした情報によって、本来の歴史で起こった自然災害、テロ、戦争、大事故などが防げるようになった一方で、未来の自分からのメッセージに翻弄され、人生が大きく変わってしまう人も多くいた。
主人公のSF小説家山本弘も突然の非現実的な出来事と未来の自分からのメッセージに翻弄されていく・・・

私小説というだけあって自伝的要素も多く含んだ小説となっています。
過去の自分自身を主人公にしてそこから歴史改変ものの物語を作るっていう発想が面白いですね。
こういう自伝もありですね!!
自己オマージュ作品とういう単語が思い浮かびましたw
純粋にSF小説として読むよりも、山本弘の自伝として読んだ方が面白いように思います。
SF小説としても十二分に面白ですけど。
是非とも『アイの物語』を読んでから読んでもらいたい!!
『アイの物語』とはまた違ったアンドロイド像が見られて面白いですよ。

「作家にとって最高の作品は自分の作品だ。だってそれは、自分好みの題材を、自分好みの手法で調理し、自分好みに味つけしたものだからだ。まさに僕のためのオーダーメイド料理だ。美味しくないわけがない。」

しかし、山本作品のアンドロイドの微妙に人間と異なる描写は巧みですね。
わずかな違いでしかないんだけど、そこに違和感を感じ、それが逆に怖い。
結局人間とアンドロイドは互いに理解しあえない、そしてそれが当てはまるのは何も人間とアンドロイドだけではない・・・

0
2012年05月26日

Posted by ブクログ

タイムトラベルSF。ある日、未来からアンドロイドがやって来る。目的は「人間を守る事」。テロリストや犯罪者、独裁者を逮捕し、現代の医学では治せない病を治療する。本当に善意なのだろうか?
アンドロイドを神様と置き換えれば、宗教になる。それ位、何でも出来る事に違和感があるけど、非常に面白く引き込まれた。ただ、未来の人類が戦争せずに共存しているとは思えない。その前に滅んでる気がする。それと過去の自分宛のメッセージなんてナンセンス。その時点で歴史は変わっちゃうし、ほっといて欲しい。
オチは作中で登場人物が言うとおり「SFにハッピーエンドはない。ただ物語は続く。」

0
2012年03月20日

Posted by ブクログ

2001/09/11、24世紀の未来から「ガーディアン」と名乗るロボット集団がやってきて圧倒的な技術力の元、本来の歴史では起こっていたはずテロや犯罪を防ぎ始めます。この顛末を著者自らが主人公となって語るという形式が取られており、と学会のメンバーなど実在の人物が実名で登場、「禁則事項です」といったくすぐりをあちこちにちりばめながらも万人に楽しめるエンタテインメント作品になっています。

0
2012年02月03日

Posted by ブクログ

ネタバレ

未来から大量のロボットがやってきて、人類を良き方向に導こうとするが、個人や社会に様々な問題も発生するという話。

タイムパラドックスものは思考実験のようなものになりがちだが、この話の個性的なところは、作者が自分に降り掛かったらどうだろうかという思考実験を公開しているところと言えるかもしれない。
未来から数百万のロボットが人類を助けるためにやってきて、人類を良き方向に導いていく。山本さんのところには特に親しくやってきて、未来の自分からのメッセージを置いていく。
しかも、連中は自分のいた時代から1年ごと遡って、10年間滞在するということをもう300年もやっているというのだ。
のだから、山本さんに関わるのももう10回目とかで、どんどん枝分かれする影響時間軸や、どんどん増えていく平行世界の山本さんが、思考実験をどんどん複雑なものにして行って、発散した挙句論理よりも感情の世界に突入してしまう。

思考実験について、
私はSFの醍醐味は付加要素(もしくは欠落要素)が発生したときに人間はどう動くかということだと思ってるのですが、この話だと、自分にこういう事件が降りかかったらどうなるだろう、そしてどう思うだろう、というのを、かなり山本さん視点で書いていて、作者に親しみを感じると共に、自分であればどう感じるだろうということを想起させてくれて面白かったです。
その上で、登場人物に現実の人が大量に出てきて、こんな事まで書いてしまって良いのか?と思ったり、最後にこのメインの山本さんがひどい目にあうくだりでは、これ見てご家族怒らないのかなあ、とか、余計な心配もしてしまいましたよ。

結局、ロボット君たちがやっている人類救済というのが、おせっかいなのですよね。
現実のおせっかいというのも、良かれと思って手を出して、あんまり良い結果にならないことがままある。余計な手出しをして、かえって悪い結果になることもあるのであれば、本人に任せたほうが良いだろう、となってしまうのに、
ロボットの最大の快楽は人助けで、悪いこともあることはわかっていても、やめられないという展開には、じゃあしょうがない、となってしまいました。
このあたり、人間だとどうしても「お前たちのためにやってやっているんだ」から逃げ切れないところ、ロボットの本能に根ざした行為にすることで、それまで人間と似せても異なる存在であることを示していたこともあり、欲望からは逃げられないという点で、別の視点の「人間味」を感じさせられました。
人間同士でも私が感じる「話せば分かる」は、理解を深める事で同じでないことを認識する、ことを示してくれたような。
それでやはり山本さんの作品世界は好きだと思うのだけど、それだけにメインの山本さんの不幸が残念でした。
別の時代の山本さんが救われてても、やはり残念で、私の中で星をひとつ落とした感じです。
教訓:自分を見つめることをためらっているとろくなことにならない。

0
2011年12月30日

Posted by ブクログ

山本弘さんの著作は二冊目ですが、長編を読むのは初めてでした。
SFを読んでいると、作者がドラマを書きたいのではなく、思いついたアイディアを書くために小説の形式をとっているのだろうなと思うことが多いのです。そのため、途中で理論の説明などを挟まれると辟易して、読む気がそがれてしまうのですが、そこは流石に山本弘。トンデモ本の世界でともすれば気分を害するようなとんでも話を楽しく読ませてくれるリーダビリティに長けています。自分が小説の世界に入り込んでしまったように錯覚するくらい、一気に読ませます。
というか、これを夫に書いてもらった奥さんは幸せだろうなあ

0
2011年11月24日

Posted by ブクログ

 新規開拓の日本SF。いやぁ、面白かった。日本のSFというと堀晃氏しか知らなかった私だが、今回は素直に感激。

 クラーク、フォワード、イーガン、瀬名氏が好き(もちろん私も大好き)だという主人公は、吹田市在住だ。

 ラスト50pの山場では、太陽の塔は言うに及ばず津雲台、千里南公園などわが家の生活圏がどしどし登場する。

 ガーディアンという人間型ロボットとエクスキューショナーという脳髄だけになった人類との戦いがひとつの山場なんだが、この2者の対比は、瀬名氏に近い。


 ちなみに、作者は P・K・ディックには興味はないんだろうか? その色は出てこなかったようだなぁ。

 歴史を改変して人類を救おうとするガーディアン。でも、それってありがた迷惑ではないのか? ヒトは確率や多数決で生きているのではないのだってなテーマが、アシモフのロボット原則のうえで流れ、(少し安直だが)感動的なハッピーなフィナーレを迎える。

満足!

 カバーの裏に使われている写真(中ノ島だ)も気に入った。ほかの作品も読みたいな。SFの好みが同じで自宅生活圏・吹田や職場生活圏・中ノ島が出てくるから親近感がより出たのかな。

0
2011年09月03日

Posted by ブクログ

ネタバレ

作者自らが「私小説SF」という本作。

普段通りの小説家としての日常を送る作者の世界がある日を境に一変する。突如やってきた、9.11テロを未然に防いだ、という未来からのアンドロイド。
彼らは「歴史上起こった災害や事故」を未然に回避させるためにやってきたのだという。
そして作家山本弘は美少女アンドロイドの訪問を受け、未来の自分からのメッセージとこれから書くであろう作品を受け取る。

実名とかもバンバン登場する一風変わったつくりの小説。なるほど。私小説SFか。
SFというと結構ややこしい理論だとか複雑な設定を読み込むまでにちょっと骨みたいな印象が強くてあんまり手を出さずにいたところが大きいんですが、こういう感じだと自分のような人間にも読みやすくていいです。非常に間口が広いというか。
それでいて内容もなかなかに面白いし。後半の暗い展開はそれまでが(それなりに)ほのぼのとした日常めいていたせいか幾分鬱になりましたが・・・

0
2011年02月01日

Posted by ブクログ

2001年9月11日、ワールドトレードセンターが崩壊する映像の直後に
画面の中に現れたのはガーディアンと名乗る美女だった。
彼らはこれから起こる事故や自然災害、戦争を防ぎ
人間を保護するために24世紀からやって来たと言うのだ。
歴史を1年ごとに遡ってはその時代に10年滞在し、また次の年へ向かう彼らは
その経験から我々の反発を見事に抑え込んだかのように見えた。
さらにSF作家の私の元には広報活動のため
カイラという名のアンドロイドが訪ねてきた。
未来の私のメッセージや小説を持って。
未来の私が書いた物を自分の作品として発表してもよいものか、
悩んだ結果編集者に相談してみるが
考えることは誰も似ているようですでに未来の作品で
出版計画は満杯になってしまい仕事がなくなってしまった。
ただでさえガーディアンの出現でSFのアイディアが限られてしまったというのに。
家計は苦しくなり、カイラと私の仲を疑って夫婦仲も険悪に。
彼らは人間を保護するためにやって来たと言うが、
犠牲となる個人が未来とは変更されただけではないのか。
装丁:多田和博 カバーイラスト:西口司郎
カバー写真:アフロ

著者を主人公としたノンフィクション風SFです。
人間を救うことを生きがいとして未来からやってきたアンドロイドに対して
2001年の人々はどのように行動するのか。

実在の人物や出来事も多く登場するので、
「「そのまんま東が宮崎県知事になる」というのはどうだろう。
 ギャグっぽいが微妙にリアルで、判断に困る。」のような
未来の自分が教える出来事を信じられない私、という
ユーモアのあるシーンも多いです。
山本さんのプロフィールや作品を知っていればより楽しめそう。
しかし実際の奥さんと不仲になってしまった場面や
精神を病んだ未来の自分など厳しい描写も多く
よく自分を主人公として客観的に書けたな、と感じます。

パラレルワールドの不毛さと人間の愚かさが浮き彫りになった作品。

0
2010年12月26日

Posted by ブクログ

ネタバレ

アンドロイドが改編した時点でパラレルワールドになるとしても、過去の人類の生活を改善しようとタイムトラベルしに来るというお話。うーん、そういう思考をするようになるかな。。
AIの思考は、人類と接触するのであれば、チューリングマシーン的にある程度相互理解が可能なやり取りを出来るようでなければならないとは思うのだけど。どうもその思考にリアリティを感じない。
超越者が神様にしろ、宇宙人にしろ、未来人にしろ、アンドロイドにしろ、物語にするために、顕現させるとこういう発想になりました、ということかな。
2300年で概ね人類の幸せのためにやれる事はやり尽くして、後は過去を改編して幸せに感じる人間の総量を増やす。そう、多分、SFを読むときに先鋭や未来を見たいのだけれど、2300年の先は特にありませんと言われるように感じるんだよね。アンドロイド目線では先が過去なんだろうけど。やっぱり違和感あるな。

0
2013年04月30日

Posted by ブクログ

読み始めは「ああ、こういうタイムパトロール的なやつね」って思いながらガーディアン到着まで進んだけど、某SF作家個人にストーリーの焦点があたり、タイムパトロールの個人との関わり合いという要素が組み合わさることで、物語は深みを増してゆく。誰もが自分の家族が大切で、自分の身が大切。「自分」の側がどんな規模なのかの考え方は人によって違うけど、規模が違うだけで結局は身勝手なんだよなと。終わり方が山本弘らしいともらしくないとも言えて印象的。

0
2016年01月17日

Posted by ブクログ

ネタバレ

読ませることは、読ませる作品。
ブログやホームページなどの文章に近い、
ネット的な文章。
いかに読ませるか、に主眼が置かれている
(作者自身も、作中で、そんなようなことを
書いている)。
普通、小説は電子版になると一気に読みにくくなるが
(青空文庫でもわかるように)、
この小説は、電子版になってもわりと普通に「読ませる」
のではないかと思う。

出だし100ページくらいは、
主人公(作者の山本)が未来から来たアンドロイドと
延々と話をしているだけで、何の展開もないが
(ウルトラセブンの例えが出てくる)
それでも読ませるし、引き込まれる。

設定もしっかりしていて、ワープやタイムトラベルは、
人間では不可能だが、ロボットだったら可能、とか
こういう話の場合、ロボは数体しか来ないが、
500万体も来て、事態の収拾にあたったり
(そのくらい来ないと、無理でしょう)
ターミネーター型の歴史改編でなく、パラレル分岐型なので、
タイムパラドックスを発生しないとか
宝くじや競馬の結果は当てられないとか
(ただし、カオス理論の前提として、天気の予測もできないので、
天気や、地震が予定通りに起こるのは、たぶん間違い。
人間や動物が息を吸ったり吐いたりしているだけで、
天気なんて、予定とは変わってくるはず)
宝くじの予測はできないが、
普遍的なものとして、科学技術は有効なので、
それにより、金儲けをしたり、などなど
(未来から金を持ってくると、同一ナンバーで、偽札の疑いを
かけられるとか、芸が細かい)

ただ、欠点として、コンセプトに一貫性がない。
作者のHPをみると、あらかじめ言い訳めいたことが書いてあるが
・微妙な読後感になることを覚悟してほしいこと
・アンドロイドが理想的な人格であるという結論は、
 すでに前作で出たので、今回はそれをさらに進めて、
 そこに疑問符をつけるということ
の、2点がかかれている。
そして、「善意からの行動が本当に人のためになるか」
ということを、テーマにあげている。
しかし、そもそも、このテーマの上げ方自体がおかしくて、
「善意」が人のためにならないなら、一体、なにが
人のためになるのか?
はっきり言って、問うまでもない、バカげた質問だと思う
(ちゃんとした善意なら、人のためになるに決まっています。
作者だって、安田均に金を借りに行って、あっさり貸してくれたことに
感謝しているではないか)
そして、実際は、これは「問われる」訳ではなく、
作者が「答えありき」で進めている。
すなわち、この作品のテーマとしては、
必ずしも、善意が、いい結果を生むとは限らない、という
「答えありき」で進めているので、なんだか不自然なことになっている。

たとえば、未来が改変されたことにより、フィギュアスケートの
選手になれなかったとか、より不幸になった人たちが出てくる。
作者自身も、妻と娘を失う。しかし、これはアンフェアであろう。
なぜなら、911テロで犠牲になるはずだったが、命をすくわれた人とか
虐殺から救われた人、拷問から救われた人などが、
(つまりそちら側の視点が)まったく出てこないのだ。
だから、アンドロイドが「悪いことだけ」をしているように見えるが、
実際は感謝している人だってたくさんいるはずである。
作者の最後に言う、外国で人が何人死のうが、
家族が無事ならそれでいい
(ハリウッド映画などで、さんざん繰り返される、エゴイスティックな
視点だが。赤の他人がどれだけ死のうが、主人公の家族さえ助かれば、
ハッピーエンドで、ちゃんちゃん式の)
とにかく、その主張にしても、仮に作者の家族が911テロにより
死んでおり、アンドロイドの改変により助けられたとすれば、
まったく逆になり、赤の他人はどれだけ死んでもいいから、
家族を助けてくれて、ありがとう、ということになる。
つまり、立場次第で、どちらにでもなる、なんの正統性もない
主張である。
ここら辺に、最初から、テーマの結論ありきで進めている
作者の「作為」が透け見えるので、いかがなもんかと思う
(改変=悪、という、一種、保守的な)。

あと、作中で、「確かにすばらしい文章だが」とかいって、
自分の文章を褒めさせるのも、やめた方がいい。さぶいので。
あと、現実がSFになったので、SF小説が売れなくなるとか(なぜ?
SFなんて、だれも「本当のこと」だと思って、読んではいないが?)
未来の作品を使うのにやたら抵抗を持っている姿勢もよく分からない
(潔癖な僕、を演出したいみたいで気持ち悪い)。
パラレル構想が広がりすぎて、収拾がつかなくなるラストも、
「やりがち」なのだが、結論がないなら、書かなければいいのに、
とも思う。

コンセプトの一貫性の無さとしては、やはりタイトルで
「去年はいい年になるだろう」というのは、ブラッドベリばりの
抒情的ないいタイトルで、ラストは、たとえば
「幸せな未来」を予感させつつ、宇宙船が飛んでいって、終わり、という
いかにも「去年はいい年になるだろう!」という
山本視点で一貫させるべきだと思うのだが、
全然、そういう結論にならない(し、視点もおかしい)。
作者自身が、作中でも言っているが、なにか絶望的な終わり方になっている。
ほとんど「奇妙な味」みたいな、ホラーに近い終わり方である。
書いているうちに、初期コンセプトとずれていったのかもしれないが、
だったら、タイトルの方を変えるべきだったと思う。
視点については、「去年は~」というタイトルは、
タイムトラベルをしない、山本の視点のはずなのだが、
話のメイン・視点は、どう考えても未来人の方であり、
内容も、どちらかと言うと
「2001年分岐における未来人たちの失敗例~次はうまくやります~」
という感じだと思う(つまり、視点が逆である。主人公、
フェイドアウトするし。だれが「去年は~」って言ってんだ?)。

なぜこういうことになったのかについて、作者はHPで、
大局を動かすような大物でなく、小市民の視点から、
書きたかった、といっているが、
これが裏目に出ていて、主人公が、全然主人公っぽくない。
作中で、作者は、リセットをかけているのは未来人の方で、
我々は、1度きりの人生を、うんぬんかんぬん、といっているのだが、
これをTRPGやゲームでたとえるなら、実は未来人(ロボットだが)が
プレイヤーであり、
作者を含めた現地の人々は、その他のNPCと言っているようなもんである
(話に全然、関わらない訳である)。
しかもNPC(市井の人)の視点で一貫されているかと言うとそうでもなく、作者の好みとして、SF設定の根幹部分を書きたい、という姿勢があるために
より、「メインから外されている」感、「関わっていない」感がある。

で、結局、タイトルだのなんだのは、置いておいても、
グループSNEで、未来から来たトラベラーを見守るくだりまでは
おもしろかったので、あの攻防まででいいので、
そのあとの、とってつけたような悲劇的な展開とか、
カオス的説明とか、
25歳くらいの山本のエピローグとかは、
いらなかったのではないかな、と思う。

そして、とにかく原理主義だの陰謀論だのを信じるバカが、
平和を無茶苦茶にして、「人類は永遠にバカ」という絶望的な
テーマが見え隠れするのだが
(未来からやってくるやつらも、バカ。ただし、作者自身まで
発病してしまっている、くだりは面白かったが)
作者の絶望的な世界観を、娯楽が読みたい「読者」に向けて、
強要する姿勢も、いかがなものかと思う。
作者に言わせれば「世界ってそういうもんだ」ということなのだろうが、
「世界がそうだからといって、フィクションの世界まで、
そう書かねばいけないという、法は無い」と、
誰かが言っていた気がする(吉村夜か?)
読者を気持ちよくさせる為だけに、妄想・ハーレム・ラブコメを書けとは
言わないが、せめてもうちょっと「明るさ」とか「勧善懲悪」とか、
あってもいいだろう、とは思う。

結局この話は、人類の革新などは(冨野が好きなテーマだが)存在しないし、
現状維持以外の解決策もなし、という、
ぐるっと回ってスタート地点に戻るだけの、なんのこっちゃ、な
話のなので(あえていえば、「今の現実が一番いい」という
現状肯定妄想?)
読んだ人も、なんだかなあ、と思うのではないだろうか。
せめてコンセプトが一貫して、きれいに落ちていれば、
話として楽しめたから、それでオッケー、となっていたのだが。

0
2012年07月29日

Posted by ブクログ

ネタバレ

著者のアイの物語はだいぶ昔に読んだ。SNEあたりのことも、と学会あたりのことも、昨今の出版事情も、SFまわりのことも深くは知らないが、ぼんやりとは分かる。なので、今ある時間軸と、この物語の中で語られる時間軸の内容の差異やあるいは同じ部分とか、そういう叙述部分の仕掛けは楽しめた。詳しい方は、出てくる登場人物や作品名に「あー、あれ」のような、共感というか、共犯めいた感情を抱くことができると思う。

読み始めた当初、幼年期の終わりみたいな設定だな、と思った。と同時に、いい終わり方はしないだろうな、とも。

物語のすすみが、日記を小説に起こしている、という設定のためか、非常に淡々としたもので、起伏に乏しい。実在の人物と同じ姓名であるため、主人公への感情移入もしづらいものがある。そのため、私には少し読みづらいタイプの小説だった。

星雲賞受賞作と聞いて手にとってみたのだが、読んだ後、星雲賞受賞と聞くと、読者側の毒みたいなものを感じてしまうのは……うがちすぎなのかもしれない。

0
2011年08月10日

Posted by ブクログ

ネタバレ

未来からアンドロイドが人間を救うためにやってきて現在に介入する。
というSF読みにはおなじみの設定だが、身内ネタ・事件ネタ・トンデモネタ・
SFネタを薄くとりこみ、最後までは一応飽きずに読めた。

*******以下本当にネタバレ***********************************

タイムトラベル物だと、未来を知ってどのように行動するか。
ということが主体に書かれることが多いが、本作品でも未来の自分に
託された、既に書かれた本のデータをアンドロイドから渡されるが、今の
自分が書いた作品ではないので、それをそのまま使うことに違和感・
ためらい・後悔を覚えるシーンが何度も出てくる。
唐沢俊一も出てくるので、このような形式をとって、他人の作品を
自分のものととして発表することについての突っ込んだ話になるのかと
一瞬思った。
SF作家が書いた私小説と理解すればすんなり受け入れられるし、
飽きずに最後まで一気に読めたが、主人公が最後にアンドロイドに
「なぜ黙っていた!」と詰め寄る件については、なんでそこ?最初から
わかるだろ普通、と正直脱力した。
エピローグで明かされる嫁が「オレ女」設定だったことが、本作品で
一番びっくりしたところ。

0
2015年05月21日

Posted by ブクログ

ネタバレ

メタフィクション。ってこういうことでしたよね?

小説家が本人で登場して
ほぼ現実に沿った世界で暮らしている。

そこへ途轍もなくSFな要素が到来する。
SF的な要素が大盛なのだが、
作者以外の人物も
現実を律儀に踏まえて登場し物語を展開していく。

入れ子細工のような、合わせ鏡のようなくらくらする感覚。
苦く切ない読後感。

0
2011年04月25日

Posted by ブクログ

 京都在住の自分には関西弁で綴られる文体に親しみがあり、細かいニュアンスも理解できるが、SFを読んでいる時に感じる特有の「本」との距離というか間合いになれなかった。

 美少女ゲームにありがちな「美女アンドロイドが押し掛け女房状態」という設定から始まるが・・・。

0
2010年08月10日

Posted by ブクログ

SFなんだろうと思うけど、頭が固いのか今ひとつ楽しく読み進められませんでした。
おもしろくないわけではなく、難しい感じ。

0
2010年07月06日

Posted by ブクログ

「神は沈黙せず」、「アイの物語」の山本弘氏の新作。主人公は作者自身がモデル(?)のため、作中上記代表作のネタバレが多発し、未読の方は注意が必要。
作者が代表を務める「と学会」の話や主人公の家族の話等、どこまでがフィクションなのか興味深いが、純粋な小説としては及第点レベルといった印象であり、上記代表作には残念ながら遠く及ばない感じ。

0
2010年05月05日

「SF・ファンタジー」ランキング