【感想・ネタバレ】徳川家康 弱者の戦略のレビュー

\ レビュー投稿でポイントプレゼント / ※購入済みの作品が対象となります
レビューを書く

感情タグBEST3

このページにはネタバレを含むレビューが表示されています

ネタバレ 購入済み

やっぱり磯田先生

生まれ年が卯年だった、織田の人質時代は実は松平家から出されていたなど古文書と当時の時代背景を交えた説明が多々あり説得力があります。
大河の“どうする家康”の磯田版として楽しく読ませて頂きました。
他の方の本の紹介もあり、これからそちらを読んでいこうと思っています。

#タメになる

0
2023年03月21日

Posted by ブクログ

ネタバレ

<目次>
①はじめにー家康はどうしたのか!
弱小大名が生き延びて天下をとった弱者の戦略
②第1章 「境目の土地」三河という運命
徳阿弥の素性を鑑みるに、家康も熊野比丘尼と
同様に情報・諜報を駆使する能力を有していた
③第2章 信長から学んだ「力の支配」とその限界
絶大な力なき自分を強くする「武威」を上手く
喧伝する諜報能力の高さが信長の弱さを見抜く
④第3章 最強の敵・信玄がもたらした「共進化」
信玄の強さの秘密「物見・透破・築城」を取り
入れ(滅亡後に家臣団採用)家康は強くなった
⑤第4章 二つの滅亡 長篠の合戦と本能寺の変
長篠は勝頼の猪突猛進じゃなくて戦略的に背後
を突いて、突進せざるを得なかったわけだ
⑥第5章 天下人への道
秀吉の権威だけに縋った石田三成に代表される
五奉行が常に家康を追い落とす策謀をしていた
と考えるのもアリだなと思った

大河ドラマどうする家康終了前に読めてよかった
新書なのに徳川家康が生き延びた理由が見えた
「三河の弱小大名がどうやって天下を手に入れた」
このキーワード、自分をプロデュースして「武威」
「信頼」を周囲に喧伝し続けた生き様だと思った
史実も適時専門家も紹介しつつ最新説を披露をしつ
つ、その追求をし過ぎずに、当時の物語に表される
人物像を二次史料が暴きだしているのも一興

0
2023年12月17日

Posted by ブクログ

ネタバレ

良書。
磯田道史さんに外れはない、期待通り。史実、史実じゃない、疑わしいけど参考になる、区別して説明。
家康、信玄、信長の分析が素晴らしい。

0
2023年09月23日

Posted by ブクログ

ネタバレ

中曽根康弘の言葉、
国内の事情で外交をやってはならない
お家の事情のために、相手の状況や力関係、外部環境を無視した外交や戦争を行ってしまうミスは、実際の歴史にあることなのです

0
2023年12月21日

「学術・語学」ランキング