【感想・ネタバレ】プロトコル・オブ・ヒューマニティのレビュー

\ レビュー投稿でポイントプレゼント / ※購入済みの作品が対象となります
レビューを書く

感情タグBEST3

このページにはネタバレを含むレビューが表示されています

Posted by ブクログ

ネタバレ

読み終わった日の午後は本の父との踊りから舞台からの最後を思い出しては涙を我慢するという壮絶な午後だった。職場でずっと目を潤ませていた。作者の『人間性とは何か』という問いに対するひたすら真摯な姿勢と、それが現れている護堂森と恒明というキャラクターの生き方在り方に泣けて泣けて仕方がない。作者の方のダンス舞台の表現がすばらしく、音楽や絵画やそれこそダンスなど、視覚聴覚などで楽しむ芸術をあえて文章で表現しなおすことに挑戦している小説が大好きで、鳥肌が立った。
あとこれは本の外側の話だが、あとがきを読んで、カバーに使われている絵がラファエル前派に近い画家による「ペテロの足を洗うキリスト」だったことにまたしても涙腺を刺激された。
19世紀イギリスラファエル前派の絵が好きなのだが、歴史や宗教に出てくる人物を歴史として遠くから描くのではなく、近くから生きた人間として描いている時代の絵をこの本の表紙デザインに持ってきた装丁デザイナーさんのセンスが凄すぎて泣きで脱帽。ペテロの足を洗うキリスト、素直に主題を受け取るとしたらこれは『献身と愛』だから、この表紙の足を掴む手は、恒明の母であり、恒明であり、永遠子であり、恒明が最後に感じた父であり、恒明や森や谷口や、あの舞台に関わった人間が舞台へ持っていた感情であり、色々な意味が込められていると私は受けとって涙涙。
人間が他人へ人間性を伝えるための手続きが「距離」と「速度」というのがすごくすとんと納得があった。わたしも恥ずかしながら趣味で文字を書いたりするのだけど、人と人が親密になっていく様を描く時にぎゅっと濃縮された無言の応酬を書く時は、意識していなかったけれどその人物たちの手の動きや体温の遠近を書いていた。人間が他人からその人間性を受け取るときに、確かに距離と速度はそこを言葉無くして伝えてくるものだ。解体するとそこに行き着くのか…!なるほど…!と納得感が本当にすごい。
そしてそれがまた舞台という広い空間と、永遠子と恒明がテーブル越しに交わすものや森と恒明がリビングでのダンスを通じて交わす無言の言葉という非常に狭い空間の両方に、破綻なく存在している説得力が強くて強くて…。そしてそこに介護が加わることで、さらに人間の外側と内側の「距離」と「速度」が見えてくるのがもうそれこそ脳が気持ちがいい。あまりにも生々しい介護と、人間の認知が失われていく過程が描かれているからこそ、余計に「では人間性とはどこから来てどうして我々はそれを受け取ることができるのか、人間性とはなんぞや…」という問いに答えられたのじゃないかと思う。「人間性」を破壊することで見えてくる何かはある…あの介護には深い意義があったし、それを入れようと思った作者の思考の深さがただただ心地よかった。介護は生々しいでが、だからこそ光る最後があった。

0
2024年03月16日

Posted by ブクログ

ネタバレ

交通事故で右足を切断、義肢を付けることになったコンテンポラリーダンサーの主人公護堂恒明、AI制御の最新義肢を付けることになった恒明はその脚とともにAI制御のロボットとのダンスを行うことになる。

ダンスが何かよー分かってない俺は、主人公がダンスを突き詰めていくシーンの本領は良く分かっていないと思う。それでも、制御しきれない右足や父親の介護や諸々を抱えつつ、できる工夫と練習と研鑽を重ねていく姿には感動を覚えた。

しかし、介護問題なぁ…。妻や娘に俺ごときの事でこんな苦労をかけることになるんだろうか?だとしたら認知症診断が出た段階で安楽死を選べる選択肢はないものか…。やっかいな人を殺す問題解決方法は非常に危険な思想だと分かっているが、そのやっかいが自分で努力しても改善しない類の時、本当に大切なものを守るためであれば、自爆スイッチを押す自由もあっていいと思うのだ。

0
2023年08月10日

「SF・ファンタジー」ランキング