【感想・ネタバレ】祝宴のレビュー

\ レビュー投稿でポイントプレゼント / ※購入済みの作品が対象となります
レビューを書く

感情タグBEST3

Posted by ブクログ

耳がなくとも尻尾がなくとも虎は虎だけど、自分は一体何者なのかは簡単に答えが出ない。台湾人、中国人、日本人、LGBTで彷徨う物語は胸を打つ。正常か非正常かわからないなかで苦しむ人たちに寄り添う言葉は簡単じゃない。

0
2023年02月10日

Posted by ブクログ

初めて台湾人著者の本を読みました。

内容は主人公の家族の話だったのですが、すごい心温まる、家族思いの人できっとこの人に限らず、台湾の文化として染み付いてるんだろうなと感じました。

また海外著者の本を読んでみたいです^_^

0
2022年12月25日

Posted by ブクログ

家族を大事に大切に思っているが故の様々な葛藤。似ているからこそ、踏み込めず互いに避けてしまう父・明虎と長女・瑜瑜。戦争によって引き裂かれた家族、近いようで遠い国境、幼かった娘が成長につれ、自身のアイデンティティについて悩んでいく様子など心を打たれる部分も多かったです。

0
2023年11月02日

Posted by ブクログ

台湾人の明虎(ミンフー)と妻の玉伶(イーリン)は日本で生活し、台湾や上海を行き来しており、長女瑜瑜(ユユ)と次女喜喜(キキ)がいる.キキが結婚する場面から話が始まるが、台湾の人たちの付き合い方が濃厚で昔の日本を見るような感じだった.キキは普通の結婚で寧寧(ネネ)と名付けた女の子を出産する.親戚が多く集まってお祝いをするが、これも華やかだ.中国本土との複雑な関係も随所に現れているが、日本人には理解しにくい部分も多かった.ユユはミンフーからすると正常でなく、ユキという女性との生活を始めている.ミンフーの葛藤がうまく表現されていた.

0
2023年07月12日

Posted by ブクログ

国際的にビジネスをする男性が、娘が性的少数者であることがわかったことで自身のルーツを見つめ直す話。

男性は自身が受けたような差別意識を娘にも向けてしまうのだが、その考え方の描き方がとても自然でわかりやすく、自分もそのようなことを知らず知らずのうちにやっているのだろうと考えずにはいられなかった。

また、性的少数者の議論では「子どもを作るか作らないか」という議論がセットされることが多いがそこへの言及もされていた。
女性が感じる「子どもを作らなければならない」というプレッシャーはすさまじく、またその価値観を内面化は自身を傷つけるほどのものなのだろう。

自身の価値観を放棄して人(自分他人問わず)をありのまま受け入れる・幸せを願い行動することの難しさについて考えさせられる話であったが、「性的少数者は気持ち悪い」と言った総理補佐官が読んだらどのような感想を持つのだろうか。

0
2023年03月17日

Posted by ブクログ

日本、中国、台湾、3つの国で生きる家族の物語。
主人公の明虎は3つの国を行き来するビジネスマン。
両親は大陸から台湾に渡ってきて、台湾に古くからいる人々の中で様々な困難の中で生きてきた。
明虎の娘瑜瑜と喜喜は日本で育った。
瑜瑜は日本の学校には馴染めず日本人以外は不正常と言って学校へ行かなくなってしまう。
そして妹喜喜の結婚式で同性の恋人がいることを告げる。
そのことを感情的に受け入れられない明虎。
理解しようとする中で両親の苦労や自分自身のことにも思いを馳せる。
瑜瑜が言った不正常と言う言葉、正常ではない、周りとは違う状況、というのがこの家族の底に流れていて、その中で一生懸命生きてきたのだろうと思った。
唯一、喜喜だけは日本の社会に適応し、今の日本の若い世代そのもののように感じた。
激動の世代を生きてきた明虎が家族とともに小籠包の食卓を囲む最後の場面に何故かホッとした。

0
2023年01月31日

Posted by ブクログ

女性をとりまくいろいろのことを、書いてこられた作家さんだけど老齢?の男性目線で書かれたのは初めてなんじゃないかと思う。
日本人が知らないといけない歴史はまだまだあるし、世界中のひとが考えないといけない生きづらさは、そこここに転がっている…

0
2023年01月29日

Posted by ブクログ

ネタバレ

単純に娘を受け入れるか否かという話ではなく、人間味を感じる父の複雑な心境の描写は、とても興味深かった。

自分は娘の良き理解者という立場であり続けたいと思いつつ自信を無くし、娘を避ける明虎。

また、固定観念も相手を理解しようとする明虎の邪魔をする。
「年頃になると異性と結婚して家族を持ち、我が子を育てることが人生」といった価値観の社会の中で生きてきた明虎。固定観念が強すぎると、足枷にもなるということをまざまざと感じた。

ー 娘が「正常」でない。家族でそう感じているのは自分だけのようであり、自分の気持ちを誰とも分かち合えない。ー

同性が好きだと告白する娘にはもちろん苦労があっただろうが、告白をされる側にも葛藤が生まれ得るということを教えてもらった。大切に思う人を、もちろん受け入れてあげたい「けれど」、複雑な気持ちを抱くこともまたあり得るのだと。

0
2023年01月08日

Posted by ブクログ

温又柔さんの作品を久しぶりに読んだ。

著者の生い立ちを想起させるお話で、アイデンティティを確立できず悩む瑜瑜の様子は他の作品の登場人物でも見たことがあった。著者の過去の苦しみを追体験しているようで苦しかった。心がチクチクした。
娘について、理解できない父の言動の描写が、とてもリアルというか、わかるなぁという気持ちになった。お互いを尊重しあえる未来を感じさせるラストの描写にほっとした。

国民党とともに、中国から台湾に来た人々の当時の市中での立場や、その後の運命など、歴史的にも興味がある記述もあり勉強になった。
20230528

0
2023年05月31日

Posted by ブクログ

どこで生まれ、育ったか。
どんな人を好きになるか。
子供を産むことは当たり前のことなのか。
父と娘、家族の思いが交錯してわかりあっていく。
おいしそうな小籠包を食べて、明日も楽しく過ごしてほしい家族の物語。

0
2023年05月28日

Posted by ブクログ

中国から台湾に渡り、現地で結婚
主人公は出世して、半導体の会社の副社長
日本で暮らし
今は上海、台北、東京など忙しい
二人の娘は日本人のように育ち
台湾人でも日本人でも、ましてや中国人でもない
妹は日本人と結婚
その日に、姉は自分は同性の恋人がいると告白
父親はその事を受け入れられず
悩む
自分に良く似た娘のことだから
そして、向き合おうとする

0
2023年05月21日

「小説」ランキング