あらすじ
どうしたら普通に見えるんだろう。どうしたら普通に話せるんだろう――。いつもまわりから「変」と言われ続けてきた高校生の田井中は、自分を異星人のように感じていた。友だちが欲しいなんて贅沢なことは言わない。クラスのなかで普通に息さえできたなら。そのためならば、とむかしから好きでもない流行りの歌を覚え、「子供らしくない」と言われれば見よう見まねで「子供らしく」振舞ってもみた。でも、ダメだった。何をやっても浮き上がり、笑われてしまう。そんな田井中にとって唯一の希望は、担任の美術教師・二木の存在だった。生徒から好かれる人気教師の二木だったが、田井中はこの教師の重大な秘密を知っていたのだ。生きづらさに苦しむ田井中は二木に近づき、崖っぷちの「取引」を持ち掛ける――。社会から白眼視される「性質」をもった人間は、どう生きればよいのか。その倫理とは何か。現代の抜き差しならぬテーマと向き合いつつ予想外の結末へと突き抜けていく、驚愕のエンタテインメント。2019年ポプラ社小説新人賞受賞作。
...続きを読む
第9回ポプラ社小説新人賞、堂々の満場一致で受賞!
「変」と言われ続けてきた高校2年生の田井中。自分の気持ちに素直に行動すればするほど、自分が異質であることを思い知らされてきた。流行りのポップスより、昔のアーティストが好きだった。でも、そのアーティストについて語ったら「変な子ども」の烙印を押された。だから、「普通」になろうと努めてみたけど、どれも上手くはいかなかった。
そんなとき、爽やかそうな美術教師・二木先生の抱える"大きな秘密"を知ってしまった。二木も田井中と同様、ある性質によって、社会からはじき出される苦しみを知っている人間だった。
──許されない欲望を抱えた人間もいる
「普通」とは何か。そして、それは誰が決めるのか。「普通」であることが正義なのか。では、自分が「普通」とは違うと気付いてしまったとき、どう生きていけばいいのだろうか。社会から逃れて生きることなど、出来やしないのに。
無理に認められようとしなくていい。「普通」に変わろうとしなくてもいい。ただ、認められない感情を嘘で包み隠して生きていけばいい。
社会での生きづらさを苛烈に正面から描き切った、確実に存在する現実の物語。
感情タグBEST3
Posted by ブクログ
何より大切なのは自分を好きでいること
承認も、目に見える価値も、表面的に自分を好きになる手段でしかない
自分を裏切らず、自分を好きな理由を人に委ねず生きていきたい
匿名
普通じゃない皆んなから変わってると言われる少年とごく平凡な教師に見えるけれど、とんでもない闇を抱えてる先生。すごく難しいテーマで、自分でも受け入れられるか何度も考えたけれど答えが出ない。
Posted by ブクログ
この結末がベストだと思います。
広一に新人賞は恐らくまだ早いだろうから、嘘がバレることは無い。
二木先生もずっと黙っていたことを告白できて、丸く収まった訳では無いが、多少心に余裕はできたでしょう。
広一は子供ゆえに純粋過ぎた。
自分の存在を白黒ハッキリさせる必要なんてない。
ハッキリさせることで自分が傷つく、自分が自分でいられなくなるなら、グレーでいる事が1番平和だ。
グレーは決して悪いことではない、上手く生きていく武器である。
そして、この小説で私が一番「この人やばい…」と思ったのは二木先生でも広一でもなく、吉田だった。
いじめのシーンでとても腹が立ったが、その後二木先生との対峙で、彼はただのいじめっ子ではないことに気付かされた。
口達者で、頭脳明晰で、自分の信念を持っている…
この人を敵に回したら、たぶん太刀打ち出来ないだろうと思う…
最後の吉田とゆりっぺの絆にも目を剥いた!
相当信頼しあっている関係だと思うし、吉田がゆりっぺに弱い理由も何となくわかったかも(笑)
登場人物全員幸あれ〜
Posted by ブクログ
秘密を隠し普通を擬態する二木。そうありたいとその生き方を目指そうとするのか広一。
出だしは変態度マックスで始まる。二木の暮らし方、広一の創作、吉田の嗜虐と対決と盛り上がりが続く。
二木の嗜好と持論については分かる気がする、のか?自分でもわからなくなった。
誰にも迷惑はかけていない。その通り。その趣味の本も商業誌としてある。だが一般論、正論としてはおかしいし、近寄りがたいものだ。
誰でも人に言えない秘密なんてあるが、自分の中で完結していれば問題ない、のか?ガンガン問題提起される。
二人の関係性も不思議だ。ある種の友情らしきものも感じるが互いに欺いているようだ。でも何か奥底では繋がりがあったのだと思えた。
Posted by ブクログ
素晴らしいと思う。
「普通」の枠からはみ出た田井中と二木。2人のなんと名付けたら良いのか分からない連帯。行き詰まる駆け引き。「普通」って平均値みたいに実体の無いもので、演技目標だなって思う。演技試験の及第点にいくかいかないかで選り分けられてしまう。擬態もままならなかった田井中が急に演技派になったので、一番いいところで笑いが出ちゃった私も「普通」からはみ出ちゃうのかしら。ひたすら性格悪い吉田も最後はなんだか切実さがあって良かったな。
作中作の田井中の小説はぜひスピンオフで読みたいくらい面白いと思った。
小児性愛を持っている人が子供に関する仕事をするのはあらゆる意味でリスキー過ぎるのでやめたほうが良いと考えている。
子供を手にかけた人間は社会的に制裁を加えるべきとも思う。被害者がいることだから。
ただ、その性質そのものは罪じゃない。内面は自由だから。二木先生が枯れるまで戦い続ける姿勢を応援したい。その宗教の戒律を死守して欲しい。
人によってはアレルギーを発症するような衝撃作だなぁとは思うけど、ちゃんと考えさせてくれるいい作品。表紙絵の雰囲気が作風をよく表してる。
Posted by ブクログ
人は誰しもが、知られたくない過去や人間性などを秘めて生きている。それが、どんなにくだらない事でも、どんな小さな事でも。仮にそれが、ふとしたきっかけで人に知られてしまったらどうなるか、どう生きていくのか、そんなことを考えさせられる物語。
Posted by ブクログ
読んでよかったと思える小説でした!
初めの方はずっとそわそわする展開で読むのが少し辛くなりましたが、頑張って読み進めて良かったです。マイノリティに関すること、田舎特有の閉鎖空間、生きづらさなど色んな要素が詰まった作品でした。主人公の成長物語でもあるなと、、
刺さるフレーズいっぱいありました!二木先生と主人公のやりとりはまた読み直したくなります。
Posted by ブクログ
こんなにも続編が気になる終わり方は中々ないと思いました。
いろんな方向に心揺さぶられる作品。
スカッとせず、オシャレな落ちがまた良い!
今年24年読んだ中で1番好きな作品。
最後の2ページ、名作特有のもう終わっちゃう哀しさが込み上げて来ました。
「正しい、好き、を持って生まれて来れた人が羨ましい」
と言う言葉を思い出しました。
Posted by ブクログ
自分が他の子と違い「変」であることを自覚している高校生・田井中広一。彼の担任である美術教師の二木良平は、広一に言わせると「悪く言えば無個性で、よく言えば、癖がない」人物。
ある意味理想的な担任である二木だが、広一は彼の秘密を知っている。なんと二木はロリ系専門のエロ漫画家「がじぞう」その人なのである。「がじぞう」がどんな作品を描いているか確認するため、定期的に成人向け雑誌を万引きしていた広一だが、ついに店員に見つかってしまい……。万引きを母に知られたくない一心で、広一は担任である二木に連絡するよう書店員に懇願する。
私はどちらかといえば友人に恵まれて育ったと思うのだが、広一の経験や考えにいちいち共感してしまう自分もいて、不思議な気持ちで読んでいた。
読み始めて早速引き込まれたのは広一が小学生の頃の体験談。クラス委員長の女の子の誕生日会に呼ばれた広一は、子供らしく振る舞おうとするあまり、男の子たちとじゃれあっていた委員長のお父さんに平手打ちをかまして場を凍らせてしまう。良かれと思って行動を起こした直後に、他者の視線によってそれが良からぬことであったと悟る。誰しもある経験だ。思い出すと身震いするような「やらかし」の描写を書くのがとても上手いと感じた。
「見せるものが何もないのに、認めてくれだなんて、変なこと言うよな」。作中で最も心を穿った言葉だ。
自分はユニークで他人とは違う、きっと何かを持っているはずだ、などと考えてしまう時期は、誰にだって、いつだってある。私も20代後半に差し掛かるが、仕事中や本を読んでいる時間以外は常に妄想しっぱなしだ。根拠のない自信ばかりが心の中に波立っているのに、それに乗ろうとしないばかりか、目の前の浜辺にすら近づこうとしない。
だからこそ終盤に差し掛かる辺りで挟まれる、広一が小学生だった頃のクラス委員長・島崎とのやりとりは非常に印象的で、私の脳に焼きついている。何かを持っていると信じているが、周りの目が怖くて前に踏み出せない人間の背中を押すような物語の展開には、思わず読者も勇気を貰ったことだろう。
広一と島崎の関係もいい。恋心があるといった描写はなく、あくまでドライに、見栄だけで彼女の期待に応えようとする姿は、序盤の失望に値する行動を加味しても田井中広一という人物を応援したくなってくる。
後半は特に憎らしく、広一と読者を苦しめた吉田だが、彼にも何か事情があるのだろうか……? 広一をいじめている場面はただの嫌なやつだけれど、ゆりっぺとの関係性には何か裏がありそうな気がしてならない。
また、広一と島崎の関係の進展、新人賞の行方、二木は教師を辞職するのかなど、物語のラスト以降の話も気になる。続編があるとは考えにくいが、ぜひ続きを読んで見たいものである。
Posted by ブクログ
二木先生も広一も、イラっとするところは多々あったが何か嫌いにはなれなかったし、最後に関しては2人に感情移入してしまった。
吉田はどんな人生を歩んできたのかわからないが、陰寄りの人間である自分は吉田とその取り巻きがどうしても無理だった。
Posted by ブクログ
二木先生と田井中くん、2人の出会いは決して不幸な出来事ではないはず。
自分を好きでいられる生き方をしたいと思う。
そうしたら周りもついてきてくれるんじゃないかな、なんて思いながら。
Posted by ブクログ
一気に読めて面白かった。二木先生が田井中よりも余裕があるのは、自分の居場所(漫画家や同じ趣味趣向の仲間)を見つけてるからってのが大きいと思った。もちろんメインの教職を失ったら大ダメージだけど、生きてはいけそう。自分の性質への折り合いの付け方、社会への同化の仕方を理解しているから。田井中との舌戦で二木先生の方が上手なのも人生経験の長さが感じられた。
創作のエネルギー源は抑圧だと思うので、田井中が持て余したそれを執筆で解放する道を見つけられてよかったと思う。そしてそれをまだいじめという行為でしか解放できていない吉田はまさしく『2号』だし、二木先生は誠実な『先生』だった。きっかけはどうあれ。
“学校はせまい水槽の魚と似ている”と言ったさかなクンの言葉の通り、田井中や吉田、他の抱えてそうな生徒達が広い世界に行ってそれぞれが居心地のいい水場を見つけられるといいと思った。
どんな人間でも腹の中は何を考えているかわからない。実害を出していなくて本人も隠そうとしているなら放っておくのがいい。無理に好きにならなくていい、歩み寄らなくていい。常識という不確かに揺れ動くものの中で、自分がいつマイノリティになるかわからないのだから。
Posted by ブクログ
普通がわからない所謂グレーゾーンの広一君とロリコンである自分を隠しサバイバーな生き方をしてきた美術の二木先生の奇妙な友情のお話。
決して甘くない話で、自分の中に抱えた闇となんとか付き合いながら生きていこうとする人達の物語だと思う。対処の仕方はそれぞれだけど、皆一生懸命で、ちょっと泣けてくる。
委員長とか、吉田とか、主役二人以外の人物もそれぞれ抱えてるだろうという匂わせが、個人的には好きだった。
二人の今後や、委員長の夢、吉田とゆりっぺの関係性、描かれてない部分が残っていて、いつか知りたいなと思うけど、このままでもいい感じもする。
Posted by ブクログ
2人の秘密が始まる車の中のシーンで、広一が何も言わなければ平和にすんだ話を「お前の秘密を知ってるぞと突き付けてやりたい」みたいな利益のないけど自分しか知らない事を他人に見せつけたい、主張したいっていう子供らしい欲が溢れてる点で現代の若者に寄せてリアルに描かれてると思った。二木先生のクローゼットのくだりも、大人は大人を装ってるだけの人が8割かもな〜とか思った。
ラストの2割くらいでクライマックスつめつめになってて、その後の話が短すぎたから正直もっと長く読みたいとは思ったけど、それも作者なりのポイントなのかもしれない。
委員長の金髪にするまでとか最後の美術室の心情が気になる。
吉田は調子にのったら止まらないけど、周りに流されず冷静に物事を見たり割と芯がある点で周りのクラスメイトより大人なのかもなと思った。ゆりっぺとの関係も正直気になる。説得力が高い。教師向いてる。
Posted by ブクログ
変わり物で世間から弾き出された高校生男子が、小説で成功するサクセスストーリーかと思いきや。広一にそもそも文才があったのかさえ明らかにならないままここまで綺麗に話を収束させることができるのかと驚き。
ここ最近は多様性という言葉が世間に浸透しているが、そもそも世間の下に隠れたものまでが多様性の一部であり、そこまで加味した上で多様性について考えなければならないと思います。二木先生のように、自分の核の部分を引き出しにしまって生きていくことを決意している人たちがいることを忘れてはならない。そうしないと地球では生きていけない人がいる世の中であり、簡単に多様性という言葉を使っては駄目だと思います。
最初のAかBか二木先生が生徒に尋ねる導入が素晴らしい。
ゆりっぺをもっと知りたい!!
Posted by ブクログ
多様性・生きづらさ・偏愛・無理解。「人と違う」とはいけないことなのか?「普通」とは何か?を考えさせられた作品。漫画や映画の画を想像できる様なキャラクター、世界観だった。
Posted by ブクログ
変わり者の広一と自分を隠して生きる二木。
自身が変わっていることを受け入れて隠し、変わり者の広一を否定もせず明らかな助言もせず寄り添う二木の距離感が不思議な小説だった。
最後、お互いにふっきれて自信を受け入れ、人生を歩んでいく描写がとても良かった。もっと二人のやり取りを見ていたかったな。
自分が変わっている、周りと少し違うという事に苦しみ、悩んできた広一がどこか自分と重なっている気がして一気に読み終えてしまった…。面白かったです!
個人的に勘についての文章がとても好き。
『目とか耳から入ってきた情報で、確かに気づいてるんだけど、それをまだ言葉にできないのを、勘って言うんだと思う』
Posted by ブクログ
序盤は、目も当てられない表現(性癖について)が出てきて、これは、最後まで読めるかな、、、と不安になったが、読み進めるたびにページを捲る手が止まらなくなった。例外についての話じゃなくて、誰にでも隠したいことや隠さなければいけないことが、一つや二つはあるだろうが、その苦しみや生きづらさ、あるいは抱えながら生きていくための努力について書かれている。
他人に優しい目を向けられるようになった気がする。理解しようとすることができるようになった気がする。
Posted by ブクログ
この話どうなるのー?!って気になりすぎて一気にラストまで行ってしまった。興味深いという意味でとても面白かった。
二木先生がすごい大人だなと思った。
みんなの前で田井中が賞に応募するから、ってとこにほんの少しは意地悪さもあったと思うんだけど、田井中くんのが断然酷いことしてるから仕方ないのと、ああやって彼を追い込んで、後に引けなくして、彼の才能を引き出す為もあったんだろうなと思うから、やっぱ大人だし、自分を好きと言えるだけのことはあるなと思った。
誰にも言えないことなんか誰でもあるし、それがマイノリティなことだっていっぱいあると思う。
それで誰かを傷つけた訳でもないのに、とんでもない!どうしてくれるんだ!謝れ!と叩く権利はこの世の誰にもないとわたしは思う。
みんなそれぞれがマジョリティでマイノリティだし、妄想なんて誰でもするんだし。
それを棚に上げて正義をもぎ取ろうとする吉田が嫌いだった。
きっと彼の中にも、正したい自分の嫌いな部分があってその嫌悪感を田井中が二木先生にぶつけたようにぶつけてるんだろうけど、吉田のがたくさんの人を巻き込むし暴力的な上に偉そうなのは自分が見えてなさすぎてクソだなと思った。
いずれにしても、その人の趣味が完全に他人と一致することなんかないんだから、そのじぶんを責めず、愛し、みんなのことも受け入れられる世界になったらいいな、と思いました。
田井中くんにとって二木先生は、委員長のお父さんみたく子供らしくないみたいに切り捨てず、あんなクソめんどくさいのにちゃんと向き合ってくれて、とても大きな存在になっただろうなと思う。
Posted by ブクログ
二木先生と田井中のお互いに対する気持ちの変化が面白かった。教室、美術室、先生の家と場所を変えて繰り広げられる二人の会話が好き。小説を投稿した賞の結果が気になる。
Posted by ブクログ
普通でない生徒と教師、物語の中盤まで仲が悪い感じだったが最後の方は良い関係が築けて良かった。
普通じゃない人の生き方について考えさせられた。
終盤にかけて、才能について考え努力していく主人公がとても良かった。
Posted by ブクログ
「Aの人間になろうとするのではない。
Bの自分をさらして生きていくのとも違う。
Aの皮を被る。」
マイノリティの孤独と怯え、生きづらさ。『正欲』を読んでいるときと同じような緊張感と息苦しさ。ただその中で、二木先生と広一の関係が不穏なものからある種、友情的なものに形を変えていく様子には少し心がほどける。
マジョリティの中にあって、何よりも印象深いのは、掃き溜めに鶴のごときゆりっぺの圧倒的存在感。憧れるけれど、私の立ち位置はきっとこの中で、せいぜい田中やそれに追従する学生のようにならないのが関の山だ。
Posted by ブクログ
生徒と教師のスリリングなやり取りを通じ、社会からはじき出されてしまう個性を持つ人間がいかに生きうるかを描いた(裏表紙より)
最後救いようのない状況でも、微かに希望のある余韻が残る。前半は少し読みあぐねたが、後半は一気読みでした。
Posted by ブクログ
ヤバい生徒とヤバい先生
だけどそれってただ少数派なだけでヤバくないんじゃない?
「普通」であることって実は難しかったり。
両方イラッとする場面が多々あるんだけど
どちらも嫌いになれないんだよね。
でも実際にいたら絶対仲良くなれなそうだけど…
それよか、吉田だ。
影のやべえやつ。それが吉田。
だけど彼も彼で何かを抱えているのかも。
意見分かれるのは納得、私はすごくスキ。
Posted by ブクログ
二木良平
田井中のクラス担任。美術担当。下北チカガワ劇場から出てきたところを田井中に見られる。漫画家「がじぞう」。
田井中広一
空気を読んで自分を殺すということができない。ずっと「変」な自分が嫌い。
委員長
島崎。広一が小学五年生の頃に引っ越して新しい小学校に転入したクラスの委員長。高校では髪を茶髪に染めている。
広一の母
看護師として勤めている。
酒井
広一の母が好きな役者。
太刀こま
二木と下北チカガワ劇場に行っていた。
吉田
やたらと田井中を攻撃する。
Posted by ブクログ
多様性や生きづらさがテーマになっているので、どうしても、最近読んだ「正欲」に似ていると感じてしまった。しかし、あちらの方がメッセージがガツンと伝わってきたのと、こちらは小児だったり、イジメがあったりと読んでいて辛いところも多かったので、星3といったところ…
Posted by ブクログ
二木先生や広一でなくても、人間誰しも「普通」でないところはあると思う。それが皮を被る必要があるのかないのか、被れているかどうか。
というかそもそも「普通」って定義が曖昧。
Posted by ブクログ
自分だけは自分を好きでいないといるべき、、?
自分の良いとこも悪いとこも、自分だからこそ受け入れられる、自分だけは受け入れてあげないといけない、、と。
Posted by ブクログ
どうしたら普通に見えるんだろう。どうしたら普通に話せるんだろう――。いつもまわりから「変」と言われ続けてきた高校生の田井中は、自分を異星人のように感じていた。友だちが欲しいなんて贅沢なことは言わない。クラスのなかで普通に息さえできたなら。そのためならば、とむかしから好きでもない流行りの歌を覚え、「子供らしくない」と言われれば見よう見まねで「子供らしく」振舞ってもみた。でも、ダメだった。何をやっても浮き上がり、笑われてしまう。そんな田井中にとって唯一の希望は、担任の美術教師・二木の存在だった。生徒から好かれる人気教師の二木だったが、田井中はこの教師の重大な秘密を知っていたのだ。生きづらさに苦しむ田井中は二木に近づき、崖っぷちの「取引」を持ち掛ける――。社会から白眼視される「性質」をもった人間は、どう生きればよいのか。その倫理とは何か。現代の抜き差しならぬテーマと向き合いつつ予想外の結末へと突き抜けていく、驚愕のエンタテインメント。