【感想・ネタバレ】水とはなにか〈新装版〉 ミクロに見たそのふるまいのレビュー

\ レビュー投稿でポイントプレゼント / ※購入済みの作品が対象となります
レビューを書く

感情タグBEST3

Posted by ブクログ

生命現象、化学現象、地球の現象の基本的な要素である水。

水の構成要素である、水素、酸素とともに、自然、人工物の至る所に出現する。
水抜きに、考えられるものは少ない。

分子の基本中の基本である。

生体中の水、麻酔と温度、低温生物学など、生物よりの情報が特に豊富で、水が生命を支えるものであることが判る。

0
2011年12月25日

Posted by ブクログ

一見すると地味なテーマの本ですが、化学反応・熱・食品・アルコール・生体など様々なものとのつながりが分かるように書かれています。大学に入ると量子化学や熱化学をやらされて嫌になってしまう人が多いのですが、この本にあるような視点を大事にすると楽しく学べるのかもしれません。

0
2014年11月03日

Posted by ブクログ

学部1~2年レベルの知識があればすべて理解できるように分かりやすく書かれている。これから水(溶液)の研究を始めるにあたり、最初に読んでよかった、と思える本。というか、いままで読んでなかった私はモグリか…。

0
2012年02月01日

Posted by ブクログ

[ 内容 ]
水素と酸素からなる最も簡単な化合物-しかし、見かけは単純でも水は常識を超えた多様な性質を持つ。
固体(氷)よりも液体(水)のほうが密度が高く、物質を溶かす能力は群を抜き、表面張力が極めて大きい。
生命システムでも重要な役割を果たす「水」の不思議をさぐる。

[ 目次 ]
第1章 分子レベルでみた気体・液体・固体
第2章 水の構造をさぐる
第3章 水溶液の構造
第4章 界面と水
第5章 生体内の水
第6章 麻酔・温度・圧力
第7章 低温生物学

[ POP ]


[ おすすめ度 ]

☆☆☆☆☆☆☆ おすすめ度
☆☆☆☆☆☆☆ 文章
☆☆☆☆☆☆☆ ストーリー
☆☆☆☆☆☆☆ メッセージ性
☆☆☆☆☆☆☆ 冒険性
☆☆☆☆☆☆☆ 読後の個人的な満足度
共感度(空振り三振・一部・参った!)
読書の速度(時間がかかった・普通・一気に読んだ)

[ 関連図書 ]


[ 参考となる書評 ]

0
2010年05月22日

Posted by ブクログ

少々難しかった(物理の話だしな(^^;))。

水といえば地球上でもっともありふれたものだけど、液体としては実は結構風変わりな存在らしい。

「水の沸点は他の同族の液体に比べて異常に高い」とか、「水は固体になると体積が増える数少ない液体」とか(体積が減る→密度が高くなって重くなる性質だとすると、ほどなく地球は凍り付いてしまうだろうという)、「水割りを作ると、もとの水+アルコールの量よりちょっと減る」とか・・・。

麻酔や凍死の原理も、水の分子構造や物理的な特性と関係があるという。

そんな変わり者だから、物理環境の中で際立った役割を果たすことができている、ということなんだろうだなぁ。

0
2019年06月10日

Posted by ブクログ

水について、科学的に検証している本。
科学的知識がないと理解は難しいが、かなり詳しく書いてあった。

0
2013年03月25日

「学術・語学」ランキング