【感想・ネタバレ】こんな夜はのレビュー

\ レビュー投稿でポイントプレゼント / ※購入済みの作品が対象となります
レビューを書く

感情タグBEST3

Posted by ブクログ

ネタバレ

「ペンギン」シリーズ、一巻からこの巻にぶっ飛ばして読みました。
1日1日が優しくて短いので読むのがもったいなくなる。
東北大震災もこの巻に。やっぱりいろんなところでいろんな人が想っててくれたんだな、と改めて思った。
ベルリンでの生活ほんとにステキ。
小川さんはすごく活発的というか積極的というか色んなところに出向いててすごく素敵だしかっこいい。
あたしもいつかベルリンとか四国とか行ってみたいなー。

あとこの間RADのLIVEに行って来たからもう一回、一巻目を読みたいなー。

0
2014年07月06日

Posted by ブクログ

お金をかけずに楽しく暮らすのは、とても良い生活の知恵だと思う。ベルリンに魅せられた作者の愛を感じる。私も暮らすように旅してみたいと思った。

0
2023年11月01日

Posted by ブクログ

たしか古本屋さんでふと手に取った本。ドイツに行きたくなる。立ち止まりたくなったとき、何度も何度も読み返しています。

0
2021年02月16日

Posted by ブクログ

小川糸さんのエッセイは何度読んでも、好き、って思う。
これは2011年に書かれた日記たち。東日本大震災という大きな出来事もあり、生きること、大事にしたいことに、さらにフォーカスを当てられている感じがする。

小川さんみたいに、毎日の暮らしに、真摯に向き合う生き方がいいなぁ。

0
2018年09月26日

Posted by ブクログ

2011年くらいの日々の暮らしをエッセイにした本。
小川さんの好きが詰まっていて、丁寧に暮らす様子が素敵でした。

0
2018年02月22日

Posted by ブクログ

小川糸さん、どうもありがとう。
素敵な時間を過ごせました。

ベルリンに行ってみたいと思います。
同じ戦争を経験した国を見てみたい。

そう、年末年始の東京もいいですね。
関西在住の身としては、東京はあこがれの都市ではありますが、すべて東京風がいいと思っているわけではありません。ただ、年末年始はもしかすると大都市・首都東京が違う顔をするんじゃないかと…

0
2017年12月07日

Posted by ブクログ

今回はベルリン滞在。いいなー、優雅で♪
あと、震災や、原発、エコなんかについて書いてるけど、実際にデモに参加したりするのがすごいなと思う。
のんびりほわほわと、音楽聴いたり、お料理したり、ヨガに行ったり、旅したりしてるだけじゃないってとこに芯があって、小説にもそれが表れてる気がする。

0
2016年06月25日

Posted by ブクログ

小川糸さんの日記エッセイ。読んでると心の底からあたたかい気持ちになれるから好き(*^^*)東日本大震災がおこった大変な一年をまとめています。日々丁寧に暮らし、自分の言葉で考える姿勢に憧れます。近々四国に遊びに行くので金比羅さんと豊島美術館の描写は参考になりました。

0
2015年04月26日

Posted by ブクログ

文中にいきなり「ペンギン」がでてきてたまげた。そういや、以前『ペンギンと暮らす』を読んだときも、「いいなー、ペンギンと暮らすのかー、いいなー。(*´∀`)」とほんわかしたんだった。

美味しいお話や綺麗な景色がそこかしこにちりばめられたエッセイ。宝石箱っていうより、女の子のお宝箱(クッキーの缶、中身はリボンとかキラキラビーズとか)みたいな素朴さが好き。

0
2014年10月05日

Posted by ブクログ

いつもの小川さんの日記。
…ですが、ちょうど東日本大震災の時期にあたり、当時の事が思い出されます。
犠牲になった方たちを悼みつつ、極端な自粛は窮屈になってしまう、という意見や、節電は、もっと早くからできることがあったのではないか、など、真剣に生活や地球の事を考えている文章に好感が持てる。
こういう思いを的確に文章にできる物書きのかたの日記は、貴重だと思う。
当時の事を忘れないためにも、長くとっておいて読み返したい。

他にも、小川さんはたくさん海外に行ってらして、今回はベルリン。
この滞在期間の日記も、ヨーロッパの国民性に関しての考察など、なるほどと思える記述多し。
とても良い本でした。

0
2014年07月23日

Posted by ブクログ

Audibleで聴きました。1話1話が短い日記風エッセイなので、ちょこちょこ聴くのにぴったりです。
「甘酒ミルク」と「レモンタルト」が美味しそうでした。

0
2024年02月03日

Posted by ブクログ

2011年、震災が起こった年の内容で、それを悼むお話も多かった。エッセイを読むと歴史や過去をそれとなく振り返ることができる。

旅に出れない時は本の中を旅しよう。

気になる本をいくつか紹介されてたので読んでみたい。
クロード・K・デュボア『わたし、ぜんぜんかわいくない』
ベルディーナ・ヘンリヒス『チェスをする女』
大島真寿美『ピエタ』
『蝶々喃々』…男女が親しげに小声でおしゃべりをする様子。

パリのメトロの話、外国だと駅周辺、地下の通り道で音楽をしている人を確かに見かけた。パリはオーディションしてちゃんと選んでるんだね。

ベルリンは芸事に富んでいるそう。ピアノコンサート、サマーナイトオペラ。どれも行ってみたい。芸術との距離が近くて、親しみやすい感じがいい。クラシックがすごく聴きたくなった。

0
2023年05月01日

Posted by ブクログ

4冊目。聞いてて心地よい本。
寝かせながら聴くには難しくなくて、しかも興味も持てて楽しく過ごせるのでとてもいい!

すーramenっていうの、作ってみよう。とりひき肉と、野菜を炒めてしょうゆとお酢多めで味を整えたら多めの片栗粉であんかけスープを作る!そしてラーメンと合わせたら良い、だったかな??
ょうがとかも入れたら美味しそう。でもお酢味は子供には不評なので一人のときに堪能せねば。

海外に良く、取材に行くのも興味をそそる理由かも。私には冷たくてあまり良くない印象だったベルリン。小川さんは惹かれるんだなぁ。

0
2023年03月15日

Posted by ブクログ

小川糸さんの言葉の選択が好き。寂しい夜に寄り添ってくれそうなタイトルにひかれ、手に取った。ドイツでのベルリンでの生活や、日本でごはんを作っている場面が、特によかった。東日本大震災の年に執筆された作品だったようで、「生きていくことは辛いことだけど」という言葉が印象的だった。決して忘れてはいけないことだけれど、今現在の自分の生活に精一杯な時には、読むのを避ける選択をとってもいいかも。
今この感想を今書きながら気づいたのは、小川糸さんも当時の社会情勢のなかで精一杯生活されていたのだろうな、ということ。やっぱり他者のことを想像できる、共感することができる、あたたかい心の持ち主だからこそ、私は小川糸さんの執筆される作品に惹かれるのだと思う。

0
2023年02月05日

Posted by ブクログ

なんか気分で手に取った小川糸さんのエッセイ。ベルリンに2ヶ月いた時の話を期待して読んだのだけど、これがちょうど東日本大震災の年にかかれたエッセイで、ドイツの話も興味深く読んだけど、地震のことがかかれているとあの時の自分を少し思い出して不思議な気持ちになった。

2023.1.29
18

0
2023年01月29日

Posted by ブクログ

ベルリン滞在記というほどのほほんとはしていないけれど、震災の前後ってこんな感じだったよなぁと思い出した。
海外での暮らしの描写が好きな私にはたまらなかった。
小川糸さんのこれより前のエッセイを読んでいないから、小川糸さんが唐突にサッカーが好きだとわかり、少し面白かった(当方熱烈サッカーファン)。

0
2022年07月11日

Posted by ブクログ

2011年の日記エッセイ。
2011年と言えば、やはり、東日本大震災のあった年。3.11の前と後とでは書かれることが異なっていて、自分もこんな感じで茫然自失としたところから少しずつ日常を取り戻す毎日だったなと思い出した。

ベルリンにひと夏滞在した経験が書いてあり、非常に魅力的な街に思えた。行ってみたいな。

0
2022年05月10日

Posted by ブクログ

初めて読む作家さんかも...

部屋を暖かくして、暖かい美味しい飲み物でも飲みながら...
しかも、少しゆっくり目に読み進むといいのかも...

ちょっと早足で読み始めたせいか...自分とリズムが合わなくて...
でも慣れてきたら ほっとする感じでしょうか?
普通のことを普通に...こんな風に書けるのはやっぱり作家さんですね...
小川糸さんのファンに睨まれそうなこと書いてる自分に気づいて...反省 ^^;

旅...いいですね、長期滞在...
私もやってみたいなぁ〜と思う...

で...結構具体的に書かれていて 
讃岐うどんのメーカーとか、千鳥酢とは読んだ本のタイトルとか...
いいなっ!って思う。気になる作家さんですね...また何か読んでみようと思う。

0
2022年02月21日

Posted by ブクログ

ガイドブックにも載ってないワクワクする場所だったり美味しい物だったり小川糸さんらしいエッセイ。読み終えると必ず行きたいと思います。

0
2021年06月04日

Posted by ブクログ

夜のお供に

さらさらのお水みたいに浸透するような言葉。もっと、もっと、浴びていたいな。
読んでみたい本とも出会えてとっても満たされた。またいつか、会う人。

0
2021年05月03日

Posted by ブクログ

今日もエッセイ。

小川糸さんのエッセイを読むのは初。

ベルリンが好きで、長く滞在していた頃の話や、「ペンギン」と呼ぶ小川さんのご主人との日々の暮らしが綴られている。(小川さんの本には、ペンギンが付くタイトルのものが多いようだ。調べたら、ご主人は水谷公生さんという作曲家の方のようですね)

ちょうど東日本大震災の頃に書かれた章も多い。ご自身も山形県出身で、東北を想う気持ちが伝わって来た。

0
2021年04月25日

Posted by ブクログ

ネタバレ

小川糸さんのエッセイ。
ほんわかした日常をのぞかせていただいている気持ちになる。構えずにふんわりと読める本。

0
2021年01月28日

Posted by ブクログ

2011年のエッセイ。
日本人の誰もが忘れられない年。
こういう振り返り方もできるから、文章に残すって大事。ベルリン、私も行ってみたい。

0
2020年03月11日

Posted by ブクログ

ネタバレ

夕方、新刊の見本が届いた。何度経験しても、自分の新刊と対面する時の歓びというのは、他には味わえない。ほのぼのとした、明るい気持ちと言うか。お正月を迎えた時のような、新鮮な気持ちと言うか。体の中心から、じわじわっと、歓喜のエキスがしみ出てくるような感覚なのだ。

0
2020年02月07日

Posted by ブクログ

ネタバレ

大好きな小川糸さんの2011年のエッセイ。
丁寧で優しいのに、しっかり芯のある表現がとても好感がもてる。
空いた時間にちょこっとずつ読んで、いろんな気持ちをおすそ分けしてもらえるのが嬉しい。

糸さんのエッセイはどの作品も、丁寧でシンプルな暮らしや食が豊かさに通じていて、読んでいて共感したり、憧れる部分がたくさんある。
ただ、今回は震災の年に書かれたもので、読んでいて苦しかった。
そんな中の「ベルリンに2ヶ月暮らしてみる」ということが、果たして「お金をかけず楽しく暮らす日々」なのか。ちょっと疑問。
ベルリナーのようなシンプルな生活こそが豊かで、そんな生活が大切で贅沢なものだと改めて震災で気づかされたっていうことは、よく分かるんだけど。

たまねぎビスケット、「人生に一度は」シリーズ、真似したい。
オーロラは薄ぼんやりとしたノーザンライツ。
ヨーロッパの休日の過ごし方。ホリディはのんびり過ごすこと。平日と休日、昼と夜、めりはりのある生活に憧れる。

0
2020年01月26日

Posted by ブクログ

小川さんの丁寧な生活、また旦那さんとの何気ない日常が心温まる。ベルリンは、この本を読んで初めて興味を持った。いつか、小川さんのようにベルリンで短期的に生活をしてみたい。

0
2019年08月06日

Posted by ブクログ

ほっこりする小川糸さんの小説が気に入ったので、エッセイも読んでみた。震災があった2011年の年始から年末までの日記形式。
丁寧なお料理を作り、現代的な便利な生活より不便とも言える生活を好み、日々を大切に生きていく感じはイメージ通りだった。意外だったのはベルリンを愛してやまないとか、不便な極寒の地にも行ってしまうアクティブさ。
震災があったので、そのときの心が押し潰されるような動揺を思い出してしまうようなエッセイもあった。
わたしが好きだなぁーと思う作家さんは、日常を丁寧に暮らしている印象が共通している。こんなふうに丁寧に暮らしたいな、と思うのだけれど、なかなか現実にはそうもならない自分がいるのだけれど。

0
2018年12月10日

Posted by ブクログ

東日本大震災が起きた年に書かれたエッセイ。
ベルリンに滞在してた時の話はとてもうらやましく感じた。
自分には過ごせない贅沢な時間の使い方をしている。
自分には出来ない分、代わりに体験してもらった気分になった。

0
2018年09月28日

Posted by ブクログ

一年を振り返っての日記風エッセイ。こんなにもノンビリと過ごせるもんなんですね。自分とは違った目線での生活を垣間見ることが出来る一冊。

0
2015年04月23日

Posted by ブクログ

小川さんの旅中心のエッセイ。作家さんは小説とエッセイでガラリと印象が違う方がいるけど、小川さんは小説もエッセイも雰囲気が変わらない方だと思います。食を大切にしているからこそ、小説に出てくる食事が美味しそうだなぁ、と思っています。

0
2014年07月19日

「エッセイ・紀行」ランキング