【感想・ネタバレ】生命はなぜ生まれたのか 地球生物の起源の謎に迫るのレビュー

\ レビュー投稿でポイントプレゼント / ※購入済みの作品が対象となります
レビューを書く

感情タグBEST3

Posted by ブクログ

ネタバレ

いやー、オモシロくてサクサク読めました。
著者の高井さんが目の前で話しているような語り口の文章。
その熱気が伝わってきますし、数々のエピソードや皮肉?などもリアルです。
内容も、まさに最前線の研究者だからこそ書けるもの。
答えが出ていない、でも私はこう考える、という自説の展開、ワクワクしますね。
を読み終わったあと、
この研究について日頃からニュースをチェックしておこう、続きが気になる、と思わせる本です。

0
2014年03月08日

Posted by ブクログ

何だがよく理解できないというのが本音だが、とにかく研究者の暑さ、もとい、熱さに感服。
ただ宇宙のお話に比べて「美しくない」と単に直感だが思った次第、まだまだ未踏の領域ではないかな?
さて最近物理系の本に読書領域が集中していたが、地球の奥(中心か)にまで人類は到達したことがないことを改めて思い出した。その未開の地に生命の起源があり、それは宇宙と繋がってるってこれはワクワク感を覚えずにはいられない。
最後にもう一つ。作者が述べてるように、日本は実は空前の理科ブームなの?言われてみれば、ネットなどのテクノロジーの発達は世界を変えてますな。

0
2014年01月29日

Posted by ブクログ

あーあ、読み終わってしまった。。。本当に面白くて、ずっと読んでいたい本だった。
前にテレビで高井さんを見た。ちきゅう、というとてつもない船に乗って、泥の塊に喜んでいた変な関西人・・・この人は面白い人だな、と思い、手に取った。
外国人が書いた本とは違う直観的な分かりやすさ、ノリの良さ、日本人びいきさ、メタン菌への不可解な愛情、臆することない自画自賛・・・どこをとっても素晴らしい内容。暗い海の底で、岩だの泥だのを取ってきては、ワクワクしている気持ちが伝わってくる。
まったく、私が高校生で、この本(に限らず、ここのところハマってる進化系の本)を読んでいたら、人生変わっていただろう。
もっと高井節を広めて欲しい、と思った。

0
2012年04月28日

Posted by ブクログ

オモローな研究者である高井研の著作物が出ているとは知らず、本屋で手に取り、一気読み。ハイパースライム仮説やウルトラエッチキューブリンケージ仮説など、新たな定説になるのかはたまた妄想で終わるのかという、科学の醍醐味というか瀬戸際(最前線!?)がおもしろい。著者の語りもサイコーである。

0
2011年04月24日

Posted by ブクログ

生命を作ったのは自然進化なのか?
神が創り賜ふたのか?
宇宙から飛来したのか?
証拠がみつからないのでいろいろな説がありますが、本書では深海熱水孔周辺で生まれたであろうという説を素人にも分かりやすくまとめてあります。
何度も生まれては死に絶えた数多の「一発屋生命」の中から、我々人類に繋がる進化を遂げた唯一無二の「オリジン生命」がどこかに居たことは間違いありません。
専門的な単語が出てくるのでどこまで自分の知識として吸収できているか分かりませんが、少なくとも「オリジン生命」の誕生プロセスが解明される日が生きてるうちに訪れるといいな。 と考えられるようになりました。

0
2016年08月26日

Posted by ブクログ

海底の熱水噴出口に生息し、太陽光のかわりに地球内部のエネルギーを利用する生命たち。これらを「暗黒の生態系」と呼ぶ著者による、地球最初の生命についての現時点での研究成果がまとめられている。実に楽しい書き手であり、たんんある研究結果だけでなく、研究者の個性なども紹介されていて、ちょっと難しいところも「へー」と読んでいける。深海の熱水噴出口といってもいろいろあること、そしてある種のものは太古の生命誕生の環境が保存されている可能性があること、じつにロマンではないですか。

0
2014年12月20日

Posted by ブクログ

高井先生は独立法人海洋研究開発機構で研究調査をされている方らしい。

高井先生はしんかい5600などで深海熱水活動域などというものを調査されているのだが、この熱水活動が「生命の誕生を育み、持続的な生命システムを支えた」するのである。

地球に生物が誕生した頃、地球には酸素がほとんどなかったようである。人間をはじめとする私たちの周りの生物は酸素がないと生きていけないが、基本的に酸素は生物にとってかなりの猛毒であるらしい。高濃度の酸素の元では人間も生きていけないようである。地球上では生命は無酸素の状態だから誕生できたようである。
高井先生曰く本書第2章から第4章で述べられる地球の誕生から生命誕生、初期進化の道筋については、慶応義塾大学仲田先生が運営されている「きまぐれ生物学」というサイトに詳しく載っていると正直に述べられている(正直過ぎる(^^ゞ

本書の肝は誕生した生命共同体(最初の生命体はこれがすべての生命のオリジンだと明確に言えるものでは無く、なにやらいろんな有機物が渾然一体となっている状態のものであると考えられる)を持続させるエネルギーを確保したかということであるようだ。

地球の生物のエネルギーATP(アデノシン三リン酸)でやりとりされるのですが、生物の持っているエネルギーをATPに変える方法は発酵、呼吸、光合成である。
この中で一番原始的な方法が発酵で誕生した生命の周りにあった有機物から発酵によりATPをつくりエネルギーを賄うことができる。しかし周りの有機物を使い切るとエネルギーがつきるのでその生命体は終わりになってしまうのである。しかし、そのうち熱水から運ばれてくる無機エネルギー源から発酵以外の方法、呼吸に近い形でATPを作る能力を持った生命が出てきた。この生命のエネルギー革命が持続的は生命を誕生させた。

この最初の持続的生命共同体は熱水から供給される水素と海水中の二酸化炭素をエネルギー源とするメタン生成エネルギー代謝を有した超高熱性生物だというのが高井先生の説で、この原始生命体に近い生物が深海熱水活動域にいるのではないかと探索されているのが先生の研究と言う事らしい。

0
2014年03月21日

Posted by ブクログ

面白くて一気に読んじゃいました。こういった最新の自然科学の分野を専門家の方が書いてもらうと読んでてワクワクしますね。ちょっと文調は軽いんですが、内容はかなりヘビー!無機物から生命体への変化というのは、我々凡人ではとても理解を超えている世界なんですね^_^

0
2013年07月28日

Posted by ブクログ

内容も、読み物としても、すごく面白かった。

これを読むと、生命の発生って意外とハードルは高くないのかもしれないという気がしてくる。

ただ、僕らが思っている「生命」よりも少し概念を広げたほうがいいのかもしれない。

初期生命というのは、ほとんど化学物質の代謝のことなんだなぁということや、
そのとき(40億年前)の岩石や海水の成分がとても重要なんだということなど、
視野が広がった気がする。

それにしても、単なる化学物質の代謝活動がこうも複雑な人間という生き物につながっていくとは。

生命の複雑にも興味があるが、その上に乗っかっている「人間活動」の複雑さにも興味がある。
これは社会や文学の領域。
けど、その人間を追求していくと、どうしても生命ということも避けられない。

どうして生まれたのか。
人生とは何か。
生命とは何か。
我々が生きている宇宙ってどうなってるのか。
性とは何か。
死とは何か。
人生とは何か。。。

ループ宇宙を今日も漂っている。

0
2013年06月01日

Posted by ブクログ

研究者の熱意を感じる本は読んでいて楽しい.
文体は敢えて軽く軽くしているが,理系への間口が広がれば良いかな.
中高生でも手にとって欲しい.

0
2012年11月26日

Posted by ブクログ

面白い.細かい内容が難しくて分からなかったとしても是非おすすめしたい本.

ただ解説するのではなく,研究の現場の空気が伝わってくるのが良い.

0
2012年06月14日

Posted by ブクログ

偉大な研究者は偉大な教育者でもあって欲しい、という願いが届いたような本。とにかく熱い。というか浮かれ加減がすごいのだ。杉田玄白の『蘭学事始』のような雰囲気がある。

・地球の誕生・46億年前→生命の誕生40億年前→光合成生命の誕生35億年前→光合成生物が地球の表層に進出30億年前
・有人潜水艇を所有、運行しているのは、米仏露日のみ。
・岩石と水の化学反応は地球だけの特別な現象ではない。
・深海底熱水活動域の周辺に、きわめて豊かな微生物生態系が形成されていた。
・特に、水素と二酸化炭素からメタンを作り出す好熱性メタン生成と硫酸還元。
・「生命が生命だけで存在することはあり得ない。生命を取り囲み、生命を含んだ環境のあり方やその中のエネルギーとか物質の流れがむしろ重要」
・火星では地球の進化と似たプロセスがすべて地球より早く進行したという仮説。
・模擬隕石実験でアンモニア生成。
・地球生命が深海熱水環境で生まれた可能性は一番高い。
・RNAだけのシステムが存在しなければ行けない理由はない。
・化学進化は必ずしも熱水環境だけで起きたわけではないが、宇宙で起きた化学進化も、隕石衝突で起きた化学進化も、地殻の中で熟成する化学進化も、熱水環境で集約された可能性が高い。
・光合成によるエネルギー革命の前に、呼吸に近い形でのエネルギー革命があったはず。
・それは水素を使うエネルギー代謝か、メタン生成か硫黄還元か鉄還元。

0
2012年03月12日

Posted by ブクログ

地球上で生命がどうやって発生したのか?という疑問に対して、最新の仮説=“ウルトラエッチキューブリンケージ"仮説を使って説明する話。最終章でその仮説がサマリされているが、「深海の熱水活動によって有機化合物が化学進化し、やがてエネルギー代謝する生命が誕生する」って説明は、「生命は宇宙から来た(=パンスペルミア説)」みたいな説明よりずっと説得力があるように思えた。
個人的に残念な点は、エネルギー代謝する有機化合物の誕生を“生命の発生"としているように読めてしまい、「自己複製はどうなった??」という疑問が残ったところ。第三章で生命の定義として挙げていたので、その部分は満たして欲しかった。

0
2012年01月15日

Posted by ブクログ

 極限環境(深海とか地殻内)の生物が専門の著者が,すんごくくだけた文体で,生命誕生の謎に迫る。
 子供のころ,NHKで「地球大紀行」という番組に熱中したのを思い出す。「地球大紀行」でも生命の起源が描かれていたが,今はだいぶ研究も進んでいるみたい。まずは45.7億年前に太陽系ができ,0.3億年程度で今ぐらいの大きさの原始地球が誕生。45.3億年前には巨大な微惑星が激突して一部が飛び出し月になった(ジャイアントインパクト説)。
 出来立ての月は,いまよりずっと地球の近くにあって,随分とでっかく見えたらしい(見た人はいないが…)。それが潮汐力によってエネルギーを失いだんだん遠くになった。ていうか,今も徐々に遠ざかりつつある。
 原始地球はマグマオーシャンに覆われていて,液体の水はなかった。次第に地表が冷えて水蒸気が水になり海を作る。「地球大紀行」でもやってた。でも,その時期は,最近ではだいぶ早かったと考えられているらしい。最速44億年前という。海がなくては生命は始まらない。でもその頃はまだ隕石重爆撃期と考えられており,せっかくできた海も直径100kmクラスの隕石衝突で蒸発してしまったりした。過酷な環境だな…。でもとにかく42~39億年前ころには重爆撃はおさまって,化学進化から生命が誕生し,今に至る進化につながったと見られる。
 そのころはちょうど最古の岩石が残る時代で,地質学で言う冥王代と太古代の境。今知られている地球最古の岩石は,カナダ北部のアカスタ片麻岩で,40億年前という。さすが大陸の岩石は古い。日本なんかせいぜい4億年…。
 最古の生命は,深海熱水活動域で誕生した。呼吸や光合成といった高級な代謝はまだないが,有機物を発酵する生命はいただろう。しかし有機物が枯渇するとそれらは死滅。生きながらえたのは,水素と二酸化炭素をエネルギー源とするメタン生成エネルギー代謝を有する超好熱性の生命だった。
 著者たちは,このようなメタン生成超好熱菌は,現代の深海熱水活動域にもいるはずだという仮説をたてた(ハイパースライム仮説)。でそれをいろいろと探すと,日本近辺にはなく,インド洋の「かいれいフィールド」で見つかった。水素濃度が高いことが必要だったらしい。でなんで水素濃度が違うのかと言うと,鍵は太古の地表には多く存在した「コマチアイト」という岩石だという。これが熱水と反応すれば水素ができるはず。「かいれいフィールド」にはコマチアイトがあるに違いない。
 調査の結果,「かいれいフィールド」にはコマチアイトに似た成分の岩石が存在することがわかった。また,著者らは,実験によって熱水とコマチアイトの反応で,実際に水素が生成されることも示したそうだ。まだ著者たちの説が定説になったわけではないのだろうけど,いろいろと調査・研究がされていて,興味深い。しんかい6500で潜って調査したりもするらしいが,ああいうのって近くで大地震が起こった時は安全なのかな?とふと考えてしまった。

0
2011年11月21日

Posted by ブクログ

久しぶりに知的好奇心が満足できる本で、面白かった。

脳と心の起源は色々と本がでてきているが、生命の起源についての仮説や背景について色々と知らないことばかりでした。

深海は奥が深いですね。

現在進行形の研究なので、今後も期待です!

0
2011年02月19日

Posted by ブクログ

軽妙な文体。深海熱水孔で生まれた生命の話は興味深い。そこでは何度も生命が発生し絶滅したはず、というのは目からウロコだった。現在の活動の詳細よりも生命の誕生に関する考察にもっとページを割いてほしかったが、好みの問題か。

0
2019年12月30日

「学術・語学」ランキング