【感想・ネタバレ】家守綺譚(新潮文庫)のレビュー

あらすじ

庭・池・電燈付二階屋。汽車駅・銭湯近接。四季折々、草・花・鳥・獣・仔竜・小鬼・河童・人魚・竹精・桜鬼・聖母・亡友等々々出没数多……本書は、百年まえ、天地自然の「気」たちと、文明の進歩とやらに今ひとつ棹さしかねてる新米精神労働者の「私」=綿貫征四郎と、庭つき池つき電燈つき二階屋との、のびやかな交歓の記録である。――綿貫征四郎の随筆「烏蘞苺記(やぶがらしのき)」を巻末に収録。

...続きを読む
\ レビュー投稿でポイントプレゼント / ※購入済みの作品が対象となります
レビューを書く

感情タグBEST3

Posted by ブクログ

最高に面白かった
サルスベリ(木)に好かれる主人公
河童や掛け軸から出てくるサギなど
奇妙奇天烈なお話なのにどこか不思議と受け入れられる
主人公、綿貫の心意気がなんだか私自身のパートナーによく似ていてなんとも心がほっとする

0
2024年12月16日

Posted by ブクログ

売れない作家と日常生活の中で出会う不思議なもの達との交流のお話。風流な文体とほんの一匙の不思議さがあいまって独特の世界観に没入できます。主観ですが、文章の雰囲気は夏目漱石、不思議さは宮沢賢治、といった感じかな。なんとも良きであります。

0
2024年08月30日

Posted by ブクログ

タイトルのルビも読まず裏表紙も確認せず
“ヤモリの物語だ!”と手に取った。家守の話なんだけど。
手元に置きたいほど良き。

0
2024年07月30日

Posted by ブクログ

だいぶ前に単行本では読んでいたけれど、すごく好きだったことしか覚えていなくて再読。
ちょうど今、散歩道のサルスベリが満開だ。

高堂が来て、「──サルスベリのやつが、おまえに懸想をしている」と言ったあたりで、もう心をつかまれた。
ああ、これやっぱり好きなやつだと思った。
続編があると知ったので、そちらも読みたい。

会話文はかぎ括弧がなく、「──」で始まっているからか、征四郎に共感しながら読むというより、一歩後ろから眺めているような、夢の中の出来事のような感覚になった。


川に遊びに行く時、祖父に「河童に尻子玉を抜かれるから深いとこに行ったらあかん。」と言われたことを思い出す。
山あいの小さな村にある祖父母の家は、妖のものがいてもおかしくないようなところだった。
山道のお地蔵様、お寺の境内での盆踊り、ひぐらしのなく夕暮れ、あぜ道で光る蛍。
懐かしい。

0
2024年07月26日

Posted by ブクログ

琵琶湖に消えた親友の高堂の家を借りる物書きに起きるさまざまな不思議。

家守シリーズはファンの人も多いのではないかな、と思います。初めて読んだのはずいぶん前になりますが、あっという間にこの世界観に引き込まれました。ちょっと漱石を思わせるリズムの雅な文章と馥郁たる世界観に酔いしれたことをおぼえています
梨木さんはその土地に埋もれた歴史・ストーリーを掘り出して物語に埋め込むのが得意ですが、色々エッセイを読むとこのシリーズを書くために(あとカヌー)琵琶湖の辺りに事務所を持っていたそうで、それだけ力を入れて書いたのかなあ、と思いました。実際に地図を眺めながら読むととても楽しいのです。
寝入り端にこの本を開いていくつかエピソードを読んで寝落ちする。そんな数日を過ごしましたが、まさに至福の再読でした。

0
2024年07月10日

Posted by ブクログ

池のある庭、床の間、風鈴。日本の長閑な原風景、そこへ溶け込むように現れる不可思議な存在たちとの静かで穏やかな交流が愛おしい作品。
美しいながらも、どこか弾むような愉しさがこめられた文体。登場人物たちの間で交わされる奥行きのある会話。締めくくりも、タイトル「家守綺譚」へ結実する見事さ。時間の流れを緩め、この世界に身を浸していたいと思える物語。すっかりこの世界観の虜です。続編があることを知り、早速本日購入。高堂がお気に入りです。

0
2024年06月22日

Posted by ブクログ

梨木香歩さんの小説を読んだのは初めてでした。実は『西の魔女が死んだ』を読みかけているのだけれど、先に『家守綺譚』を読んでしまった。目次を見たら全て植物で、季節が移ろう感じに惹かれた。内容もすごくよかった。「蟲師」とか、「陰陽師」になんとなく雰囲気が似ているな、と思って親しみを持ったので、これらの作品が好きな方なら容易に『家守綺譚』の世界へと入っていけるはず。

0
2024年03月07日

Posted by ブクログ

大好きな作品です。
生きとし生けるもの、そうでないもの、全てを愛しく感じます。
梨木さんの作品からしか得ることが出来ない栄養のようなものがある気がします。

0
2023年12月27日

Posted by ブクログ

綺譚だけあって、不思議な話ばかり。それが話の中で淡々と、自然に受け入れられている書き方なので何故か違和感がなく読める。そして季節感があり、動植物にも心があることを感じさせる世界観がとても好き。読んでいて、何だか心が落ち着いてくるのは何故だろう。各章の最後はどれも心地良い余韻がある。出会えて嬉しかった本。

0
2023年11月01日

Posted by ブクログ

久しぶりにこの作者の本を読んだ。一時はよく読んんでいたのだが、なんとなく遠のいてしまっていた。
亡くなった親友の家に家守として住み込むことになった。広い庭には池があり、多くの樹木や草花が生い茂る環境。時代は多分1890年頃、場所は琵琶湖の周囲のよう。池にカッパが流れ着いたり、不思議なことがたくさん起こるけれど、近隣の人や動植物に助けられて、なんとなくやり過ごしていく主人公。各章のタイトルは植物の名前で、季節が一巡りする間のできごとと連動している。大きな出来事があるわけではないけれど、不思議な感覚を残す物語。この作者の本を、また読んでみようかなと思った。

0
2023年11月01日

Posted by ブクログ

とても味わい深い1冊だった。
本書は、駆け出しの物書きである綿貫征四郎による随筆のような体をなした作品。
物語は、ひょんなことから綿貫が、学生時代に亡くなった親友・高堂の実家の家守となるところからスタートする。
死んだはずの高堂が出てきたり、植物であるサルスベリに慕われたりするのに、綿貫も物語も慌てふためくこともなく悠々と進んでゆく。
ちょっぴり面白い。

「夢十夜」のような独特の浮遊感の中で、「雨月物語」のような不思議な出来事が、美しい季節の移り変わりと共に描かれている。
風土記や古事記にある、伝説を読んでいるようでもある。
季節の神や動植物の精霊たちとの、交流とも言えぬ程のちょっとした出会いやすれ違い。
ほんの少し前、もっと人々のペースがゆっくりで野山の自然と近かった頃なら、こんなこともあったかもしれない。

それぞれのタイトルが季節の草花なのも趣がある。
植物がお好きな方だったら、その花の佇まいを思い浮かべることが出来るので、世界観に入っていきやすいと思う。
(白木蓮とホトトギスは好きな花の1つであったので、どんなエピソードだろうと楽しみだった。)
タイトルの草花だけでなく、本文は野草や庭木たちの名前で溢れている。
日本家屋の土間や硝子戸、旅籠や山寺など、見える景色にも風情がある。
また、「ざぁーという雨の音が縁の回り、家の回り、庭のぐるりを波のように繰り返し繰り返し…。…さながら雨の檻の囚人になったような」や、
黄昏時の葛の花を「赤紫の闇」と言い表し、その花を池に落とすシーンでの「赤紫の闇が、鏡のような池の面に浮いた」など、
豊かな表現力に読み手の心も潤う。

パッとその植物や物の容姿が浮かばない方は画像検索などしながら、
浅井姫や竜田姫・天女の羽衣伝説の云われ、二十四節気、花の時期などをご存知なければチラリと検索しつつ、
どうかゆっくりと時間をかけて読み進めることをお勧めしたい。
例えば本文では、葛の花が萩の花に入れ替わることで微妙な季節の移り変わりや侘しさを表現していたりと、読み手の知識がある程にこの物語の奥行きが広がるからだ。
他にも、ぽろりと南天の実がこぼれ出てくるシーンがあるが、南天は「難が転じる」→「災い転じて福となす」ということで縁起物だ。
それを知っているだけで、その章の味わいも増す。
そしてこの世界観にどっぷり浸れば浸る程、読み手は癒されるに違いない。
まるで、お寺の境内で深呼吸したような。
目を閉じれば、季節の風や鳥の鳴き声まで感じることが出きるような。


初めて梨木香歩さんの作品を読むにあたり、やっぱり「西の魔女が死んだ」を読まなくては!と思いそうしたけれど、一緒に手にした「家守綺譚」の方がずっとずーっと好みだった。
正直「西の魔女が死んだ」を読んだ時は、この作風で他の作品も書かれているのなら、私はちょっと好みと違うかな…と思っていた。
もし「家守綺譚」も同じタイミングで手にしていなかったら、そう思い込んだまま他の作品は読まなかったかもしれない。
こちらも入手しておいて良かった!
何度も読み返したい大切な1冊になった。
続編である「冬虫夏草」も、きっと近いうちに読もう。

【備忘録】

「佐保姫」
春の女神
佐保山の神霊

「筒姫」
夏を司る神

「竜田姫」
秋の女神
竜田山の神霊で、元は風神
秋の季語

「宇津田姫」
冬を司る神


「春は竹の秋」
新緑の頃は、いっそうまぶしいその姿。しかし実は、竹にとっての新緑の頃…つまり「春」は、春夏秋冬で言うと「秋」に当たる
モウソウチクやマダケにとっての春から初夏は、竹の子を育てるのに栄養をとられる、いわば「実りの季節」でもあります。また、竹の葉は1年で生え変わりますが、5~6月に黄色く色づいて落葉します。竹の子が大きくなった後なので、まるで子どもを育てた親の竹が疲れて枯れていくようにも見えますが、実際は、新芽に日光を当てるために古い葉を落としているのだと考えられます。
「竹の秋」は春の季語、「竹の春」は秋の季語

「般若湯 はんにゃとう」
僧侶などの隠語の一つで、「お酒」を表す言葉。
本来僧侶は「不飲酒」といって飲酒は禁じられているため、こういう間接的な表現になったらしい

0
2022年11月02日

Posted by ブクログ

時間がゆるりゆるりと流れる、非現実的な世界観。こんな時間が其処にあっても、手に余してしまう忙しない性分だけど、憧れる。

西の土地という共通点から有頂天家族のようでもあるし、主人公が物書きでのらりくらりとした生活が夏目漱石のそれから、のようでもある。

植物に明るくないので、無粋だけど植物調べながら読んでいる。悪くない。やっぱり知らないより知る方がいい。

実家にもサルスベリがあったな〜身近な自然の豊かさを懐かしく思う。

読んだからといって、明日から何が変わるわけでもないけれど、読んでこんな世界を想像したことが、日常の幅を少し広げてくれる気がした。

2019.12.10

再読。贅沢な時間を味わいました。
2023.11.26

0
2023年11月29日

Posted by ブクログ

雅で瀟洒な世界観と古風な文体
新感覚だが描き手が現代の人間だから価値観が少し現代的でリアリティに欠ける

内容は良いが好きではない、感覚が僕とリンクしない

解説が的外れ

0
2024年10月03日

Posted by ブクログ

俗世間を離れた地での気品ある日常系不思議物語。高貴で深遠な世界観。尊い。どうやったらこんな物語書けるんだろうと思う。

0
2024年07月30日

Posted by ブクログ

人もあやかしも動物も
そして夢も現実も
ぼんやりと同じ世界に
漂うように存在していた感が
読んでいて心地よい
そんな時代を知らないけど
知っているような気がする
100年くらい前のお話

しまぶっくにて購入

0
2024年06月22日

Posted by ブクログ

芦奈野ひとし先生の
コトノバドライブみたいな
少し不思議な雰囲気のように感じて
一気によみました
続編があるようなのでこれも探して
読んでみようと思いました

0
2024年06月19日

Posted by ブクログ

 家守奇譚とは‥‥家の番をする人の不思議な物語、くらいの意でしょうか? 怪異(全然怖くありません)を交えた身辺雑記ともとれる、とても不思議な味わいの小説でした。

 時代は百年前、主人公は駆け出しの物書き・綿貫征四郎。物語は、学生時代に亡くなった親友・高堂の実家に、綿貫が「家守」として住み込むところから始まります。自然を中心に、ほのぼのとした日常が描かれたエッセイ風の24の掌編が綴られ、その全てに草木のタイトルが付けられています。

 床の間の掛け軸から高堂やサギが現れ、庭のサルスベリが綿貫に想いを寄せ、(高堂のお告げで)犬にゴローと名付け‥。さらには、人に化けた狸、狐、小竜、小鬼、河童、人魚などが登場し、現世と異界の境界が曖昧になりながら、綿貫の毎日が過ぎていきます。
 四季の移ろい、風や草木の音、匂い、光と影の描写が、どこか温かみと可笑しさのある文体と相まって、懐かしい原風景を観るようです。多様な草木の情景をこれだけ描けるのも、すごいの一言です。

 「木槿(むくげ)」の編に、「土耳古(トルコ)に行っている友人の村田〜」のくだりがあり、『村田エフェンディ滯土録』を直ぐ思い出しました。あぁ、同じ百年前当時の和と洋の対比なんだなと、その乙な趣向も興味深かったです。

0
2024年05月23日

Posted by ブクログ

移り変わる四季の描写の美しさ。 自然に在る異端のもの達との交流。 花、小鬼、狸、河童…。 主人公、「私」が彼方の世界へ迷い込む幻想小説短編集。 面白かったです。

0
2024年03月23日

Posted by ブクログ

家に住むだけでお金が貰えるなんて羨ましい。
亡くなった友人と、亡くなってからも会えるなんていいな。狸に化かされるって、こういう、割と自然なことなんだ。おかみさんも、和尚さんも、とてもいい人。

0
2024年01月24日

Posted by ブクログ

他の方のレビュー、他の小説の中でも紹介されていてやっと読めました。
感想は難しいです。
知らない言葉、花の名前、調べながら読み進めました。それがまた楽しかったです。
内容は読んでみないと良さが分からない世界で、残念ながら私には感想が書けません。
でもこの本を読んでいる間の時間はとても気持ちの良いものでした。

0
2023年11月17日

Posted by ブクログ

ネタバレ

とにかく奇妙で、綺麗なお話だった。
明治頃の京都あたりの物語で、昔っぽい語り口調が特徴的。だから意味がよく理解できていない部分もある。

インターネットとか近代的なものがないから、そういったものに時間を取られることなく、自然と共にゆっくりと時間が過ぎていくのを眺める生活をしていて羨ましいと思った。できないこともないけど、便利だからやっぱりスマホは使っちゃうよね。

主人公の綿貫は怪異についての知識がないから読者目線の人物だった。怪異に驚きつつも受け入れる綿貫は素直な人物なのだろうなと思った。鈍感なところもあるけど、そこも愛らしい。

長虫屋の親がカワウソなのが衝撃的で面白かった。腹違いの弟がいるところも、複雑な家庭でとても気になる。
黒い虫が腕にとまって、それが黒子になったという話も不思議だった。私の黒子ももしかしたら虫だったのかもしれない。

竜田姫と佐保姫のところがちょっと理解できなかったからもう一度読みたい。二人とも伝説上で実在してるみたいだから事前に知識をつけてから。

高堂はあの世の狭間に行ったときに、葡萄を食べてしまったみたいだけど覚悟がなかったのだろうか。

これからも、掛け軸から高堂が遊びに来て、二人で話すんだろうなと思うと微笑ましい。

私が見えないだけで、この本に登場したような怪異は周りにたくさんあるのかもしれない。私も見つけてみたい。もう一度読みたいと思えるお話だった。

0
2024年01月16日

Posted by ブクログ

家族に勧められて読み始めたのが1月、読まない期間も経てやっと読み終えた。穏やかな暮らしの中での自然のものたちとの交友記録、こういう世界観は好き。

0
2023年05月21日

Posted by ブクログ

童話のような不思議な世界。
短編でタイトルが植物、その植物にちなんだ話になっている。
のんびりしたいときに1話、1話大事~に読みたい本。

0
2023年05月01日

Posted by ブクログ

ネタバレ

亡くなった友人の家に家守として住む主人公。時は明治の最後のほう、場所は京都と滋賀の間の疏水沿いのどこか。毎回異なことのおこるファンタジー。穏やかで雰囲気良し。ちょっと切ないところも夏目友人帳みたいな読み心地です。

0
2023年04月13日

Posted by ブクログ

雰囲気がすごく好きだった。サルスベリとゴロー可愛い!決して笑わせにきているわけではないのだが、愛嬌のある行為に愛しさが込み上げてきて、思わずクスッとしてしまう感じ。ゲーテの「君知るや…」の詩はこれで初めて知ったが、物語の雰囲気にマッチしていてとても良い。

☆勝手にイメソン
Bye for now(藤井風)

0
2023年02月05日

Posted by ブクログ

ネタバレ

卒業後、売れもしない文章を書いて相変わらず学生時代の時の下宿に居座り続けていた。高堂の父親から、嫁に行った娘の近くに隠居する、この家の守をしてくれないかと頼まれ、学生時代の親友の実家に住んでいる。

高堂
ボート部に所属していた湖でボートを漕いでいる最中に行方不明になった。掛け軸から出てくる。


隣のおかみさん。

ゴロー
犬。

和尚

長虫屋
蓑笠を被った男。

ダァリヤの君
髪を三つ編みにした娘

河童

キツネの女

タヌキ

村田
土耳古に行っている友人。

白いベールを目深に被った女人

肉屋



山内
後輩。

尼さん

サル

カワウソ



佐保

倫敦に留学している友人

札屋
長虫屋の弟。

小鬼



百合
日本髪に結った女人。

桜鬼

妙齢を少し過ぎたぐらいのご婦人

カイゼル髭を蓄えた中肉中背の男性

0
2024年11月10日

Posted by ブクログ

奇譚:珍しい話や不思議な話。世にも珍しく不思議な伝説

喋り方や書き方からで、わりと昔の時代の設定なのかな。
植物が喋ったり、私たちが知る生物になったり、狸が化かしてきたり、花が姫に変わり、小鬼がいたり

読んでいて思ったのは、昔の人はスマホも何もない時代だから、考え事や妄想の世界の対象が自然や生き物だったのではないかと思った。

今の私たちには、自然や生き物を対象に、こうだったら面白いと思うことなんて無いに等しい。

植物の描き方や、不思議な体験を少し固めの文章でつらつらと書かれている。

なんとなしに、自然と触れ合った気でいるのは私だけのかな。

漢字が難しくて調べながら読んだけど、なかなか勉強になりました。

0
2024年08月29日

Posted by ブクログ

不思議な世界。
人と幽霊と動物と草木、プラス妖怪?
これらが共存共栄してるというか一体化して結び付いている。

最初は「何これ?」「どういう話?」と意味不明で、読み続けられないかもと思ったが、
ただ単に、この世界に浸っているのも悪くないと感じ始めたら素直に受け入れられた。

怪奇現象はヒトの心が創り出すが、誰もが持っている深層心理を具象化した物語といった感じ。
特別なストーリーもなく、喜怒哀楽の起伏も少ないファンタジー。

植物の名前をタイトルにして物語が綴られているのに「ホトトギス」が出てきた。
鳥だと思いきやホトトギスの腹に化けたような花の植物だった。

梨木香歩さんの作品は「西の魔女が死んだ」しか読んでいないが、
あの魔女の魂もどこかにいそうな気がして「アイノウ」という声を思い出した。

このような雰囲気の作品は少ないと思うが、串田孫一さんの「鳥と花の贈りもの」は似た感じだったかな。

0
2024年02月23日

Posted by ブクログ

植物を題材にした不思議なショートストーリーがいくつも途切れる事なく年間を通じて綴られていく物語
主人公のボーッとしたゆるさ、しかし実は芯がある人柄が好ましい
不思議な犬のゴローや明治時代までは普通にあった田舎の光景が目に浮かび知らないはずのノスタルジーを感じる
最後に友がなぜ消えたか判明するが納得いく終わり方だった

0
2023年05月23日

Posted by ブクログ

んんんぜったい素敵な話なんだからもうちょいちゃんと読めばよかった、、
読み返したいリストに入れておこう。
読みながら口角上がっちゃうくらいに楽しいのに、どこか切ない気持ちもする不思議な小説だった。

0
2023年04月07日

「小説」ランキング