【感想・ネタバレ】脳の地図を書き換える 神経科学の冒険のレビュー

\ レビュー投稿でポイントプレゼント / ※購入済みの作品が対象となります
レビューを書く

感情タグBEST3

ネタバレ

Posted by ブクログ 2024年01月22日

脳の可能性を開拓し続ける超名著。
ディキンソンは「僕たちの脳は空よりも広い」なんて言ったわけだけど、まさしくそれを実感できる一冊でした。

『生物と無生物のあいだ』で福岡氏は、「生命とはなにか?」に対して「それは動的平衡にある流れである」と答えた。つまり、必須と思われている機能ですら無いなら無いなり...続きを読むになんとかするのが生物だってわけだな。
本書はそれを脳科学的に証明していて、脳はこの能力が特に強いというのが仮説の一つになる。脳が半分になったって、日常生活を変わらず遅れる人がいるのはそれが理由だ。
特に面白いのが、多くの人が学習しているパターン以外にも、脳は独自のパターン分けが出来るという部分かな。人工内耳やエコーロケーション、触覚系など、脳は勝手に学んで世界を理解できる形で整理してしまう。
そうした意味を含めて、脳は「ライブワイヤード(絶えず自らを改造する)」装置なのだと筆者は語る。難しい言葉になってるけど、つまり可塑性が高いのが脳ってことだな。

ああ、あと夢を見る理由に、睡眠を取らなくてはならない生物が、視野の脳領域を確保するため(他の感覚装置に領域を取られたくないため)というのは結構新しい視点だった。真偽はどうであれ、過去の記憶の整理よりは納得できる説だと思うかな。

0

Posted by ブクログ 2023年05月10日

脳には、可塑性と言って、一生にわたって変化し続けるような性質があることは、知ってはいたけれど、この本を読むまで、そこまでダイナミックなものなのだとは思っていなかった。

本書に出てくる事例として、例えば、脳が半分だけになったとしても、人間の脳は、半分の領域の中で必要な回路を作り、日常生活にやや不便は...続きを読むあるものの、問題なく生活できるようになった人や、耳の聞こえない人のために、音に反応して皮膚を刺激するベストによって、やがて、脳は、皮膚の刺激によって「聞く」ことができるように変わっていく事例などが上げられている。

人間の脳は、あらかじめ、生まれながらに機能や回路が決まっているのではなく、
必要最低限の機能のみインプットされた状態で生まれ、自分の行動や周りからの影響によって、常に回路を書き換え、変化していく(筆者の言葉では「ライブワイヤードな」)ものである。

本書は、読みながら、とてもワクワクとさせてくれる、脳とテクノロジーの可能性の素晴らしさを見せてくれる本だった。

0

Posted by ブクログ 2023年03月12日

◯視覚野が乗っ取られるのを阻むために夢は存在する(68p)

◯ さらに一歩進んでまったく新しい感覚を生み出すことはできないだろうか。(131p)

◯これからはビッグデータにアクセスするのではなく、それをもっと直接的に経験することへ移行せざるを得なくなるに違いない。(137p)

★知的興奮が味わ...続きを読むえる面白い本だった。人類の可能性を感じてワクワクした。

★なぜ夢を見るのかの疑問に対して、最も腑に落ちる回答が得られた。

0

Posted by ブクログ 2023年02月04日

今回は脳の機能を”ライブワイヤード”という視点から探っていく。
”脳の可塑性、学習性”と言うことになるが、人間の脳がこれほど変化するということは驚き。
一般的には、年を取ったら脳細胞が減る、とか画一的に述べられるが、そんなものではなく、人それぞれで全く違う変化を常に起こし・変化し続けるというのは驚き...続きを読む
毎度、イーグルマン氏の著作は楽しく興味深く読めるが、今回は脳の可塑性・可能性が、自分の人としての可能性にもつながるという意味で励みにもなった。

0

Posted by ブクログ 2023年02月02日

脳の常識がひっくり返った!

脳っていうと、左脳が論理や言語、右脳が直感をつかさどり、大脳皮質には言語野や視覚野など部位によって機能分担されている…ここまでは概ね合っているが、だとすると、それぞれの部位は、眼、耳、肌などそれぞれの器官と繫がって、それぞれの信号を処理する構造ができている…と思ってしま...続きを読むう。

これが何と大間違いで、どんな信号をどこでどう処理するかはハードコートされていない、成長した後でも変化することができるのだ。例えば、後天的に視力を失った人が、光学センサを肌につけて、触覚信号として脳に送ることで、視覚として認識できるようになることが既に実用化されている。触覚なので、視覚野では処理しないし、目からの化学反応とは別種別パターンの信号にも関わらず、である。

本書では、それをライブワイヤードと名付け、地球の誕生から長年を経て最適な構造に進化するために必然的なアーキテクチャだとする。

ライブワイヤードを仮定すると、上記の感覚代行(視覚以外が視覚の役割を担う)からさらに進み、遠隔の物質を体のように操作する身体拡張や、赤外線や地磁気を五感のように感知する感覚追加など、SFでしかなかったものが意外と近く実現できそうである。

また、ハードウェアについても、バイオミミクリーはこれまでも成果が上がっているが、可塑性を取り入れると進化のスピード、適応力、資源効率性が大きく向上する。クルマ、建物、宇宙探索マシンをライブワイヤードにすると、未来は我々の想像を超えてゆく。

このように、未来への期待が広がり、医療を進化させ、設計思想にも役立つ。新しい何かを作る人、多くに読んでほしい。

0

Posted by ブクログ 2022年12月24日

ネオセンソリー・ベスト、欲しい。身体拡張を考えた時、フィードバックのラインを非侵襲でやれる可能性ある。LiDARで全周取ってベストにフィードバック入れたら、歩きスマホが安全になったりするかも知んない。

0

Posted by ブクログ 2022年11月23日

脳は暗い頭蓋骨の中で、感覚器から届く情報だけを頼りにしている。視覚、嗅覚、触覚いずれの感覚も脳にとっては情報でしかない。その情報がどういう意味を持っているのかを探って理解するのが脳の役目。情報を読み解いて、最適な状態になるように脳の配線を常に変えているという。

例えば、目隠しをして60分程度過ごす...続きを読むだけで、耳の感覚が増すらしい。脳は眼からの情報が入ってこなくなったことで、眼に使われていたリソースを別の感覚に割り振った。たった1時間でこの現象が起きていることに驚かされる。

この他にもたくさんの脳の驚異と可能性について書かれていて、すべての経験は脳に影響していると理解し、いかに脳を育てていくか日々考えて過ごそうと思った。

0

Posted by ブクログ 2022年08月08日

脳は汎用機。どんなセンサー・入力メディアからの情報も的確に処理し、出力できるという「ポテトヘッド」理論が面白かった。視覚も聴覚も、網膜や内耳で外部情報を受けた後、体内をめぐる電気信号は、脳にとって同じ。視覚がなくても、触覚、聴覚で映像をイメージできる。いままでコウモリとか深海魚とか、目が見えないのに...続きを読む、どうやって?って思っていたけど、少し理解できた気がしました。
それと、犬など色覚もイメージできるようになるというのも驚きました。
脳でロボットアームスを遠隔操作できるとか。。「攻殻機動隊2045」で描かれているのと同じ世界。。やはり、カラダ(入力・出力)は消えて、脳(意識)が生き残るのでしょうか。。このあたりは、先日読んだ長沼伸一郎先生の「世界史の構造的理解」に、カプセルに入ってストレスなく暮らす未来像が描かれていましたが、そこに近いのかも。
また、これも最近読んだ才能の科学に出てきたチェスのボルガー姉妹、テニスのヴィーナス姉妹の話も出てきてました。

0

Posted by ブクログ 2022年06月22日

すこぶるおもしろい!そして、有益と言えるだろう。
脳の持つ「可能性」についての新しい知見をいくつも紹介されている。AIは人間の脳を模倣するところから開発がなされるが「脳の構造」「脳の働き」「脳に対する捉え方」などがかつて無い新し研究が出てきている。シンギュラリティの実現はある意味遠のくという状況かも...続きを読むしれない。
本書の中で「感覚追加」という概念が紹介されていた。人間の脳の「潜在的能力」である。今まで考えられていなかった能力が脳には存在するとの説。5感までは理解されおり研究も進んできた。第6感という概念も馴染みだが、感覚追加という夢の話が現実のものとなるという紹介。
それに関連して身体の一部を失った人がその部分を司る脳の部分を別の機能に譲ることで新しい能力を得ることが紹介されている。視力を失った人が視覚野を聴力に渡すことで目の見える人が得ることのできない聴力を活用する能力を得るという紹介など...
(この著者の本は次が出たら是非とも読んでみたい)

0
ネタバレ

Posted by ブクログ 2023年02月26日

脳は足りない部分を補う箇所や、犬が新しい歩行方法を取り入れるなどわかりやすい。

スパイダーマンのドクターオクトパスの箇所など
よりわかりやすい内容でした。

0

Posted by ブクログ 2023年02月03日

原題「Livewired」既に回路が定まっているハードワイヤードな周りの装置と違って、私たちの脳はこれからどんな繋がりも生まれうる、人生の記憶の集積とともにLiveで変化するものである。その可塑性について。

0

Posted by ブクログ 2022年11月04日

ライブワイヤード(livewired)を実例を交えて解説した本。原書タイトルはThe Inside Story of Ever-Changing Brain。知らなかった実例が豊富で、文章も判りやすく、楽しく読めた。
・脳の半分が無くても生きてる人
・カメラの出力を皮ふや舌につなげて視覚の代替とする...続きを読む技術
・前足がなくて、二足で歩行する犬
・天才はつくるものという信条の両親のもとチェスのグランドマスターになったポルガー姉妹

脳は能動的に自らを再調整して消費エネルギーを節約する。絶えず内部モデルを修正している。老犬に新しい芸を仕込むのは難しいが、閉じる時期が遅いドアもあるので、還暦過ぎてもまだまだ学習による向上しろはあるということらしい。神経が物理的に途切れても、つねに頭をはたらかせていれば(そして外部からのフィードバックがあれば)、新しい橋が脳内にかかりボケないそうである。

記憶や学習において、 配線変化だけでなく新しい細胞が発生する事実、記憶の種類にいろいろあり、事実や出来事は忘れても歩く方法や歌い方(非宣言的記憶)覚えているという事実は、AIの開発に役立つ情報だと思われる。

0

Posted by ブクログ 2022年08月22日

"認知"が脳を作る

認知するのはそもそも脳である。しかし自分の行いがどの様な結果を生んだか、それを認知することで脳の構造は作られていく。
あとは記憶と認知の流動性、レイヤーになっている面白さ。

□概要
・脳は未完成で生まれる、可塑性
完璧にプログラムされてくるのではない、それ...続きを読むはかえって環境に適合できず不都合。あらゆることを、抽象具体様々な粒度で学習するのに初期プログラムは不都合である
泣く、母乳やミルク飲む、排泄など最低限のこと以外は全て学習する。だからフィードバックを与えられなかった子は発達しない。(発達障害とは次元の違うレベルで機能に障害が残った例も)

・学習はタイミングがすべて
関連づけて学習される。共に発火する、近くで発火するneuron同士ほどシナプスのつながりは強くなる

・脳が見ているのは電気的な信号のみ
(まるで0101の世界)
それを映像として知覚するのには知覚野で認知する必要がある。目も耳も手足も全て周辺機器である。証拠に振動を音として知覚できるようになる実験も存在する。まだ不完全だが実用化すれば様々な身体の不都合を克服できるかもしれへん

・脳の地図は書き換わる
今まで使っていた所が使われなくなると別の部分がその領域を使い始める。盲目の人が音に敏感なのは、音に頼らざるをえない環境のせいもあるが、そもそも脳の中で聴覚野が発達しているケースが考えられる

・一芸に秀でる=他の何かを犠牲にする
発達障害の人は、比類なき才能を持っていることがあるが、むしろ逆で、比類なき才能が何かを犠牲にしている

★記憶のレイヤーと流動性
海馬は一次記憶、長期記憶は皮質。それだけでなく記憶や認識にも階層がある。すぐに忘れるもの、考え方が変わるものとなかなか変わらないもの、忘れないことがある。それは地層の様に記憶や認識にも階層があるから。
年寄りは皮質がカチカチ、だからすぐに自分の考えを改められない、老害は経験とかの精神的な問題ではなく脳の問題、つまり身体的な問題なのよ

■感想
人間に自由意思はあるのか?環境、フィードバックのインプットが脳のアルゴリズムを決めているなら自由意思はないのでは?という哲学的な問いにもつながる内容で好きな内容。

・ただ長い
洋書あるあるでエピソードが多い。読むの疲れる。ユニークな事例も多いんだけどね。

・脳みその複利効果
脳にとって良い環境に自分を置けるか、まぁその意思決定自体も脳が担っているのだが、良い環境→脳の構造良くなる→さらに良い環境...の好循環を生めるか

・やってみて早くフィードバックを得る
ここでもリーンスタートアップの大切さ。β版でもいいからMVPを早期投入し市場のフィードバックを得るのと同様、脳もフィードバックを得ないと良し悪しの判断軸が磨かれない。センスは生まれ持った才能でもあるが、フィードバックをよりたくさん受けて、適切に認識した数によって磨かれるのだろう

0

Posted by ブクログ 2022年06月23日

"ライブワイヤリング(Livewiring)"という概念。
「世界の変化に適応するために、常に自らを再構成し続ける性質」や
「脳は汎用的なパターン認識器であり、どんな入力であってもそこから意味のある情報を引き出す術を見つけ出すことができる」
という脳の柔軟な機構に驚いた。
また夢...続きを読むは、視覚野を他の感覚野から侵略されない為のもの、という仮説が刺激的だった。

0

Posted by ブクログ 2022年07月14日

義足をつけてもなかなか歩けないのは、足からの感覚が脳に伝わらないから。その感覚を与えると歩けるようになる。人間の身体は複雑ですね。

0

「ノンフィクション」ランキング