【感想・ネタバレ】あやかし姫の良縁のレビュー

あらすじ

陰陽師の家を継ぐ「トンデモ」姫に婿現る?

慶長四(一五九九)年。安土桃山時代も末期、江戸時代が始まる前の京の都に、周囲が手を焼くトンデモ姫がいた。名は幸徳井桜子、年は十五。陰陽師を排出する家のひとつ、幸徳井家のひとり娘だ。名門というわけでもなく、ほどほど貧乏な公家の跡継ぎである桜子は、母を早くに亡くし、父は誰なのかわからないという有様。一部で「あやかしの子だ」と噂されるのは、桜子が生まれ持った神通力と剛力のせいだ。
「私に触ると怪我するよ」――というのは誇張でもなんでもなく、触れればすぐさま物を壊し、遊べば人を壊す。この世のものはなにもかもヤワすぎて、人も獣も妖怪も桜子の相手にはならないのだ。そのくせなぜか、京に巣くう妖怪たちはこぞって桜子に懐く。ゆえに、花も恥じらうお年頃だというのに、桜子はあやかしの首魁扱いされてしまうのだった。
そんなある日、桜子はひとりの剣士と出会う。陰陽の術にも長けたその青年は、柳生友景。どうやら彼は、桜子が本気をだして絡んでも「壊れない」理想の相手のようだが…?
やわらかスピリッツでのコミカライズも大人気、「蟲愛づる姫君」シリーズの著者が贈る、もうひとりの「トンデモ姫」の物語、ここに開幕!

...続きを読む
\ レビュー投稿でポイントプレゼント / ※購入済みの作品が対象となります
レビューを書く

感情タグBEST3

Posted by ブクログ

実在した陰陽師の家系、幸徳井家の物語です。今回は江戸時代が始まる直前の時期の話です。若い陰陽師の夫婦が京都に起きる異変の謎を解いていきます。

表紙にも描かれているトンデモ姫と呼ばれる主人公の桜子や、その婿の友景のブッ飛んだ能力設定が印象的です。桜子はなぜそうなのかちゃんと説明がありますが、友景は今回は謎のままです。

最後が読み切り作品のような終わり方をしているのが気になりますね。内容を見る限りシリーズ化を見据えて執筆されたように思えるのですが。
単発作品にするにはちょっと勿体ない物語ですので、ぜひとも続編を出してほしいなあ。

1
2022年06月05日

Posted by ブクログ

ネタバレ

女媧伝説、陰陽師、柳生友景(幸徳井家)あたりに興味がある人なら裏読みできてより楽しいかも

人とは違う力を理解しているのに、半妖なのではと疑わない桜子が不思議でした
展開の読めなさは流石、宮野先生

0
2022年09月22日

「女性向けライトノベル」ランキング