【感想・ネタバレ】伝える力 2 もっと役立つ! 「話す」「書く」「聞く」技術のレビュー

\ レビュー投稿でポイントプレゼント / ※購入済みの作品が対象となります
レビューを書く

感情タグBEST3

Posted by ブクログ 2022年02月20日

「Twitter」や「怪しい敬語」や「東日本大震災」など、近年の時事も反映させた『伝える力』を紹介している本です。

伝えることを「因数分解」するとか、カタカナ語を多用しすぎないということはなるほどと共感しました。

池上さんが少年時代、引っ込み思案で目立たなかった少年だったというのは驚きました…。

0
ネタバレ購入済み

正しく伝える方法

2020年12月28日

謙虚に短くわかる言葉で正しく伝える。

0

Posted by ブクログ 2019年05月08日

「伝える力」の第2弾として購入。
序盤は、東日本大震災が起きた時の専門家や政治家が発する言葉の伝え方を池上さんの視点から解説しています。現在でもありますが、その業界の聞いたことのない専門用語を言われても一般人には伝わらず、「?」が飛び交います。結局最後に残ったとすれば、よくわからなかったという印象が...続きを読むありました。
本書でも池上さんが感じたことやわかりやすく伝えるために前作では伝えきれなかったこと、様々な言葉に関する語源などがわかりやすく書かれています。
相手のことを考え、分かりやすく伝えることが大切であるとわかってはいるものの、ついつい専門用語を言ったり、間違った解釈で、相手に伝えることが多くあります。
池上さんも「伝える力」に悩んでいて、何回も努力を重ねることで、より分かりやすさへの意識が高まるのではないかと思いました。
改めて、日本語の使い方、奥深さを勉強したなという印象でした。

0
ネタバレ

Posted by ブクログ 2017年10月06日

なぜ、歴史の教科書はつまらないのか?という、長年の謎が解けたのが大きな収穫でした。笑
学生時代、歴史に興味がないわけではなかったのに教科書がものすんごくつまらなく感じて、結局何も学ぼうとしなかったなぁ・・・という思い出が。
教科書が分かりやすすぎても、先生が教えづらい、というのは納得だった。

話す...続きを読むとき・書くときは因数分解をするといい、という考えもよかった。
本書の例文を読み比べても、全然印象が違っていた。
私自身、知らず知らずのうちにわかりにくく喋ったり書いたりしてないかな・・・とちょっと怖くなった(;^ω^)

大変参考になりました。

0

Posted by ブクログ 2017年09月18日

わかりやすく伝えるにはどうすれば良いか
自分の伝えたいことを因数分解すると表現されてます。
自分の伝えたいことをざっくり書き出して分類してまとめてみる。
そうすれば伝えたい事の本質が簡潔に導かれます。
昨日読んだ「言葉にできるは武器になる」と同様の結論が得られます。

そうなんですよね。
伝えようと...続きを読む思ったら自分が何を伝えようとしてるかを深く知る必要があります。
そのためには因数分解するしかないんです。
分解ではなく因数分解とするところにまとめるという意味が含まれるのかもしれません。

息子も結論を急ぐタイプなので本質のところで語りあえるようになりたいと思います。

0

Posted by ブクログ 2017年05月10日

最近、「〜させていただく」とへりくだった話し方が多いことが気になっており、共感できた。
メディアで使う人が多いからだと思う。

0

Posted by ブクログ 2015年02月13日

前作に引き続き読んだ。
「伝えたい事を因数分解する」というのは自分には無かった。ある程度はやっていたつもりだが、まだまだ上手く「因数分解」できていないのだろう。「外部の人と話す時は、専門用語を使わない、使う時は必ず説明をする。」というのもできていない気がする。
日々気を付けて過ごす事にする。

0

Posted by ブクログ 2023年06月04日

いかに世の中に分かりづらい表現が溢れているかを再度痛感した。
和文和訳の必要がないように、分かりやすい表現を心がけようと思った。

0

Posted by ブクログ 2022年09月28日

話のテンポが合わないときはとりあえず相手のテンポに合わせてみる、そこから徐々に自分のテンポに近づけていくことによって自分のテンポに持ち込む、スピーチをするときは最初に具体的で親近感を持てる話をして興味を持たせることで聞いてもらえるようになる、などすぐに使える技術をたくさん紹介していた、ただ、前作「伝...続きを読むえる力1」のほうがたくさん技術を紹介していたのでそちらよりは星ひとつぶん評価が劣る結果となった。

0

Posted by ブクログ 2022年02月15日

前作より中身がすっと入ってきて、おすすめです。
東日本大震災や、政治家など具体的な事例が多いからかな。面白い。

日本語の誤用は神経質になり過ぎだと思ったが、実際に普段から誤用にめくじら立ててる訳ではないかもしれないし、筆者なりに言葉とは丁寧に付き合いたいという心の表れなので、自分とは違う目線を知る...続きを読む事で参考になった。

0
ネタバレ

Posted by ブクログ 2022年01月12日

伝える力 2 もっと役立つ! 「話す」「書く」「聞く」技術 (PHPビジネス新書) 
2011/12/15

本書で学んだことを当たり前に出来るようにしたい
2011年12月18日記述

池上彰さんの書籍。
伝える力2という題名になっています。

本書はいわゆる実用書のつくり、雰囲気ではありませんで...続きを読むした。
3月の大震災を振り返りつつ原子力用語の解説に苦心し工夫したこと、学べるニュース等で気づいたことを振り返りつつどう相手に表現するかを示しています。

(もちろん学べる点は多いです)

個人的には要点をまとめた欄を作って欲しかった。
まえがきにもあったが、購入者層を幅広く想定したためなのか実用書としての編集の良さが前作に比べなくなっているように感じた。
1と比べ文章全体が詰め詰めになっていて、見やすさが落ちているのは残念

特に重要と思えた指摘は以下の通りです。

・一文は短く、話は具体的にする、固有名詞、数字を活用する、
・業界内用語は外に向かっては使わない → 一般的な言い方に変える
・名称の由来やそもそも話を説明し話しのつかみに使う。
・意識的にゆっくり話す。時にはメリハリをつけて。
・用語で曖昧な点は辞書を引き調べる。
・興味を持つ→調べる→伝える→さらに詳しく知る と言った知の循環をつくる。

上にあげたような、やるべきことを地道に繰り返すことで伝える力は伸びていくと思う。
ざっと読んでみてそれくらい分かっているよという人も多いだろう。
しかし、できているだろうか?
わかっただけでは意味がない。
本書で学んだことを当たり前に出来るようにしたい。

個人的には第一章で紹介していたイギリスのリスク・コミュニケーションの話題を全く知らずにいたので
勉強になった。
他の欧米諸国とは違い主席科学技術顧問の進言に従い判断したキャメロン首相やイギリスの制度には日本も学べる点があるだろう。

0

Posted by ブクログ 2020年12月13日

前作の伝える力が非常に面白かったので、購入しました。
この本が出版されたのは9年前で、その当時のビッグニュースについても触れられています。
特に東日本大震災や民主党政権について。
かなりの混乱が、伝え方一つで大きく広がってしまったように感じます。
原発事故の危険性を専門用語を使って解説していたと言う...続きを読む文の流れがあります。
そういえば、原発の時のニュースって何言ってるかわからないな…
と思った記憶があります。今のコロナのニュースもそうです。
私は営業をしていますが、相手に伝える時に社内用語や、専門用語を無意識に使う。
相手が知っていると思って説明する。
そんなこともあるので、気をつけなければならないなと再考しました。
非常に細かく噛み砕かれており、具体例も多いので、とても読みやすくためになりました。

0

Posted by ブクログ 2020年08月24日

前作とあわせて読んだ。2では有名人の事例などを交えて解説しており、興味をひかれながら読むことができた。
謙虚であること、好奇心にあふれていること、相手の立場に立つこと、それが大事。

0

Posted by ブクログ 2020年05月11日

もっと早くこの本に出合っていたかったと、前作も含めて心底思います。
「話す」「書く」「聞く」の材料となる言葉や文章をより丁寧に扱うことが技術を磨く近道だと思いました。小中学校の教科書にしてもいいと思います。

0
ネタバレ

Posted by ブクログ 2020年05月24日

前作に続き非常に学び多き1冊でした。

説明
内容紹介
160万部突破の超ベストセラー『伝える力』の続編がついに登場!
前作のわかりやすさはそのままに、著者がテレビや報道の現場で学んできた「もっと思いが伝わる」話し方、書き方、聞き方を伝授します。
「東日本大震災と伝える力」「総理の演説力」といっ...続きを読むた最新のトピックスから、「怪しい敬語」「教科書がわかりにくい理由」「ツイッター」「日本語の乱れ」といったテーマまで盛りだくさん。
「心をつかむプレゼンのコツ」「相手の答えが間違っていたら」?など、具体的ノウハウも多数収録しています。
ビジネスマンはもちろん、「夫や子どもに伝わらない」という女性や、生徒への伝え方に悩む先生、国語力を磨きたい学生や高齢者の方まで、幅広く役立ち、楽しめる一冊です。
そして、「実は私も話しベタだった! 」という池上さんの意外な過去の話も……。
あなたも努力次第できっと「伝える力の達人」になれると実感できる一冊です。
内容(「BOOK」データベースより)
超ベストセラー『伝える力』の続編がついに登場!前作のわかりやすさはそのままに、著者がテレビや報道の現場で学んできた「もっと伝わる」話し方、書き方、聞き方を伝授する。「東日本大震災と伝える力」「総理の演説力」から、「怪しい敬語」「教科書がわかりにくい理由」、そして「池上さんの意外な過去」まで様々なトピックスを収録。もちろん、具体的なノウハウも満載の一冊。
著者略歴 (「BOOK著者紹介情報」より)
池上/彰
1950年、長野県生まれ。ジャーナリスト。慶應義塾大学卒業後、NHKで記者やキャスターを歴任、94年より11年間『週刊こどもニュース』でお父さん役を務める。2005年からフリーランスとして多方面で活躍(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)

0

Posted by ブクログ 2019年11月02日

2019/11/2
池上さんの伝える力の続編。前回の伝える力の内容と重複(ちょうふく)する部分とその内容を少し発展させた内容が織り交ぜられています。
人にわかりやすく伝えるにはどうしたら良いか。その一点に焦点を絞って池上流の解説をしてくれています。どの章を読んでも共通して感じたことなのですが、やはり...続きを読む今一度言葉の意味や内容をきちんと勉強し直す必要があるんだなぁということです。
普段何気なく使ってたり周りの大多数の人がそう使っているから正しいんだろうと思い込んで使うことが実は間違いであったり、本来の意味からはかけ離れてしまっていてうまく意思疎通が出来ない事態になってしまったり…。そんなきっかけになってしまうのはもったいないなと思いました。
相手が話を聞いて、文章を読んでどう受け取るのか、どう感じるのか。
そんな視点を常に持って仕事での文章作成や会話のやり取りをすると、自分の表現もさらに幅が広がるのではないかと思いました。

0

Posted by ブクログ 2018年06月03日

テレビで活躍してる池上彰による『伝える力』の続編。

前編とは関係なく、様々な事例を出してわかりやすく伝えることを記載してるので、勉強になった。

0
ネタバレ

Posted by ブクログ 2018年05月31日

池上彰さんのベストセラー「伝える力」の続編…といっても小説ではないので、2から読んでも問題ほぼなし。
ただ、前の本が教科書だとしたら、こっちの方は副読本といった体で、基本や基礎よりもう一歩踏み込んだテクニックや応用シーンなんかが多かったように思う。

特に「日本語の揺れ・崩壊」についてのくだりは、新...続きを読む聞記者、NHKでコメンテーターをやっていた池上さんだからこその危機感だろうなと思う。言葉なんて流行り廃りでどんどん変化していくもの。少々の読み方の変化や意味の変化はあって当然だとしても、なんでもかんでも「かわいい」「ヤバい」「マジマンジ」では言語としてやせ細っていくんじゃないか?そんな危惧は同感。

IT技術・断トツの1位、これら重複表現なんや、とか改めて知ったことも載っていて、勉強になった部分もたくさんある。が、基本的なスキルはやっぱり前作の方が充実。読み順はどっちからでもいいけど、何度も繰り返し確認しておきたいのは前作で、本作は必要な時に時々目を通すぐらいの使い方になるかなと思った。

それにしても池上さん、さすが分かりやすい文章を書くなぁ。あらためて感心した。

0

Posted by ブクログ 2018年01月26日

今回もよくわかりました。
前回の"伝える力"では話す、聞く、書くをコミュニケーションのテーマとしました。
今回はそれに話し方、言葉のチョイスなどを過去に問題になった人の発言や話し方を例にあげて解説しています。
それからもう1つは日本語の乱れ。
元々はこういう意味なのに今ではこうい...続きを読むう時にも使っている言葉や、そもそも読み方が変わった言葉など知らなかったことや僕も間違って読んでる言葉もありました。
これってこういう意味やったのにこういう時も使う人いるし僕もたまに密かに混乱してます。
例えば"チャラい"(1番言われるからw)
僕の認識では"チャラい"はチャラチャラしてるからチャラい。そう勝手に思ってました。
なので"チャラい"は外見的なものだと思っていました。
でも実際友達とかと話している時に「トムのそういうとこチャラいよなぁ」とかひどい時には話した後に「チャラそう」"そう"ってなに!?w
調べると使われ出したのは80年代。
最近また僕たち若者が引っ張り出して広まったらしいです。
その元々の意味は言葉が軽く浮ついてる様や服装が派手で安っぽい様。(あくまでネットの情報)らしいので言動も外見も両方ということ。
ということは「トムのそういうとこチャラいよなぁ」もしくは話した後の「チャラそう」は使い方としてはどうなのかなと…。
例えば「チャラいよなぁ」って行動のことを言ってるなら正しく言うと「トムのそういうとこ適当やなぁ」とか話した後に「チャラそう」なら「適当そう」とかになるのでは?(適当以外に他の言葉もあると思いますが)
だって元々行動のことを「チャラい」は表現していなくて、言動や服装のことを指しているのだから。
まぁ何が言いたいのかわからなくなってきましたがこういうふうに多少誤解して使ってる言葉がもっとあると思います。
綺麗な日本語は失われてきてるとも感じました。
特に接客業なので仕事の時もプライベートの時も今後のコミュニケーションではこういうところも意識したいです。というかそこを意識しないと間違って伝わったりそもそも伝わらなかったりしてきそうです。

0

Posted by ブクログ 2017年06月25日

さすが池上彰さんの著書。わかりやすい。面白い。若干脱線してる部分もあるので、伝えるという点に更にクローズアップして書かれると更に充実した内容になるかも。

0

Posted by ブクログ 2017年06月19日

ごくごく当たり前のことかもしれませんが、
社会人として、円滑なコミュニケーションを築くヒントがちりばめられた本です。
「1」とはまた別の事例が出ていて、想像しながら楽しめる。読み易い本でした。こちらも早い段階で、娘に読ませたいです。

0

Posted by ブクログ 2017年04月15日

20170415

P91 分かりやすい教科書では困る人がいる

「大学受験に強い」と評価があるX社。それはなせか。「固有名詞がたくさん入っているから」

固有名詞をたくさん掲載しておけば、大学の入試に出題される確立も高くなる。

事実が淡々と羅列されているだけで内容は面白くない。

しかし教科書は...続きを読む生徒のために書かれているものではない。

先生や教育委員会のために書かれている。池上さんが分かりやすい教科書を書いて何人かの先生に見てもらったとこと、

「あまりに分かりやすいと先生の立場がなくなる」との感想だった。

私が学生の時、勉強が楽しくない理由の根っこは、上記のような事も関係あったんだと気付かされた。


P106 伝えてたいことを因数分解すると、分かりやすくなる

共通している内容をはじめに伝える。

P193 漢字の正しい読み方

重複 ○ちょうふく  ×じゅうふく

早急 ○さっきゅう  ×そうきゅう

一段落 ○いちだんらく ×ひとだんらく

他人事 ○ひとごと ×たにんごと

言語道断 ○ごんごどうだん ×げんごどうだん

P196 アナウンス読本も変わっていく

漢字の読み方が時代とともに変わることがある。

「重複」を「じゅうふく」と読んだり「早急」を「そうきゅう」と読んだりする人が多くなっても、NHKでは直ちに使う事はない。

しかし「じゅうふく」や「そうきゅう」を読むことに違和感を覚える人が少なく
なったと判断すれば「じゅうふく」や「そうきゅう」を認めることにしている。



***********************


池上さんの「最強の読み方」の書籍をきっかけに池上ブーム到来。
youtubeでは学べるニュースを見て、北朝鮮のミサイル発射の歴史背景を知ったり。。
解説が丁寧で分かりやすい。TVの方がイラストや映像が流れるので分かりやすいが、この書籍では間違えやすい漢字の読み方などが記載されており、書籍ならではの伝え方もうまいな。と感じた。

まだまだ池上さんの書籍はあるのでこれから読みあさっていこう。

0

Posted by ブクログ 2015年02月22日

やっぱり読みやすくて良かったです。
小さな話題が多い印象で、時事ネタも多め。東日本大震災での東電の対応や、最近の歴代首相の演説について、TwitterなどSNSの使い方など…。
前作が伝える力・基礎編なら、今作は応用編、もしくは応用コラム。「読みやすく為になる本」であることは間違いないと思いました。

0
ネタバレ

Posted by ブクログ 2022年08月28日

1と内容が「重複」する

知の循環
 →自分が興味を持つ→調べる、学ぶ
  →誰かに伝える→興味を持って聞いてもらえる
   →聞いた人は誰かに伝えたくなる
若者が苦手な事は環境の変化を反映する
 →自宅電話をとれない

0
ネタバレ

Posted by ブクログ 2022年05月14日

購入本
池上氏の本だけあって読みやすい。が番組作りの具体的な方法等の詳細記載が有り、イメージとは少し違う
・野田総理の演説 忘れてはならないものが有ります
 3回繰り返し 日本人の誇り高い精神 原子力発電所の復旧をする人々 被災者の故郷への思い 胸を打たれた
いら管と大違い
・声を出す仕事は、腹式...続きを読む呼吸練習はMUST その内声が通るようになる
・まずは相手の息継ぎに合わせる。次第に自分の息継ぎに相手を合わせる様に誘導していく。

0

Posted by ブクログ 2019年06月12日

著者の考え、意識があってこその伝える力だとわかる。
自分もわかっているようでわかっていないことが、多いのでその点を注意したい

0

Posted by ブクログ 2018年10月28日

【由来】


【期待したもの】

※「それは何か」を意識する、つまり、とりあえずの速読用か、テーマに関連していて、何を掴みたいのか、などを明確にする習慣を身につける訓練。

【要約】


【ノート】


【目次】
第1章 東日本大震災と「伝える力」
1 「ようめんに」と言われても
2 和文英...続きを読む訳をして解説した
3 人はわからないと不安になる
4 自分がわからないことは相手もわからない
5 理科系の話を文化系に翻訳する人が必要
6 菅直人氏と枝野幸男氏の「伝える力」
7 相手に「話の地図」を渡すことが必要
8 東京電力と東京ガスの違い
9 イギリスのリスク・コミュニケーションに学ぶ
10 科学者と政府の見事なコミュニケーション
11 画期的だった天皇陛下のエンペラーズ・スピーチ
12 「どじょう発言」の伝える力
13 同じフレーズを繰り返した野田総理の所信表明演説
14 もう一つのアメリカ流

第2章 テレビの現場から学んだこと
ー「週刊こどもニュース」「学べるニュース」で培った伝える力ー
15 ニュースの素人が作っていた「週刊こどもニュース」
16 「水道」と「海峡」はどう違うの?
17 「鎖国って何ですか?」
18 受けた質問を仕事や勉強に活かす
19 部下や後輩の問いかけに耳を傾けてみる
20 相手の答えが違っていても
21 なぜ地デジに移行したか知っていますか
22 地デジを道路にたとえて説明した
23 ゲリラ豪雨は、どうしてゲリラ豪雨?
24 「押す」か「巻く」かわかりますか
25 「その八百屋、わらって」と言われても
26 業界用語は業界内だけで使うべし

第3章 世間にあふれる「わかりにくい表現」「伝わりにくい表現」
27 歴史の教科書が面白くない理由
28 わかりやすい教科書では困る人がいる
29 筆者が答えに困る国語の試験問題
30 悪文を読解させるよりも
31 TPPは海外の企業を「裨益させる?」
32 小泉純一郎氏と小泉進次郎氏の「伝える力」
33 鳩山元総理の「いのちを守りたい」は国民に伝わったか

第4章 もっとわかりやすく伝える方法1
ー話をコンパクトにまとめるー
34 「因数分解」を覚えていますか
35 伝えたいことを因数分解すると、わかりやすくなる
36 因数分解して相手に地図を渡す
37 カタカナ用語を考える
38 ツイッターの140ジで「伝える力」を磨く
39 企画書はA4用紙1枚にまとめる

第5章 もっとわかりやすく伝える方法2
ー話し方や話題を工夫するー
40 スピーチをするときには
41 具体的な話で聞き手の気持ちをつかもう
42 報告書は簡潔に、一文を短く
43 わかりにくいニュースの語源もある
44 英語の関係代名詞は日本語の話し言葉に似ている
45 「戦場カメラマン」渡部さんがゆっくり話す理由
46 相手と話すスピードを合わせる
47 視線を同じ高さにすると話しやすい
48 滝川クリステルさんに学ぶ座り方
49 九条はアイディアの宝庫
50 社名や地名の由来で相手の心をつかむ
51 グルジアはジョージア?
52 竜を退治したゲオロギウス
53 ジョージ・ブッシュもゲオロギウスだった?
54 興味を持つ→学ぶ→伝える「知の循環」

第6章 気になる言葉、気になる表現
55 敬語が苦手な若い人が増えた背景には
56 相手を思いやる気持ちがあることが大前提
57 尊敬語と謙譲語の区別はできていますか
58 「部長は出かけていらっしゃいます」はおかしい
59 「させていただく」も過ぎたるは及ばざるがごとし
60 「ご被害者のみなさまへ」はまさに慇懃無礼
61 「〜〜したいと思います:は自信のなさの表れ
62 「応対品質を確保するため」とはどういうこと?
63 ぼかした表現が増えている
64 「こちらはコーヒーになります」はまだコーヒーになっていない?
65 「頭痛が痛い」表現に注意しよう
66 そのツィッターの内容、街中で叫べますか?
67 自分の個人情報にも留意する

第7章 日本語は乱れているのか
68 「ヤバイ」のはやばい?
69 気が置けない人は油断ができない?
70 漢字の「正しい読み方」と「間違った読み方」
71 「アナウンス読本」も変わっていく
72 麻生氏と菅氏、二人の総理大臣経験者の誤読
73 徒然草にも書かれていた言葉の乱れ
74 未来h「ゲンゴ道断」が正しい読み方に!?
75 豊かで美しい日本語で伝えるために

第8章 かつて私も「伝える力」に悩んでいた
76 引っ込み思案で、目立たなかった少年時代
77 警察担当の記者にはなったものの
78 ガサ入れの瞬間をカメラに
79 「おばちゃん」気質に学ぼう
80 専門用語の使い方は苦い経験から学んだ
81 丸谷才一氏に学んだ「ね」

0
ネタバレ

Posted by ブクログ 2016年06月10日

旦那が会社の課題で購入したので読みました。
しかしまあ、さすが旦那。
前回は”相手に「伝わる」話し方”を買ってました。
今回、伝える力2。
何もいえないです。

1を読んでないからって読めない本ではないでした。
相手に「伝わる」話し方は「ふむふむ。なるほどね」と思いながら読めましたが、この伝える力。...続きを読むはちょっと苦痛でした。

私自身、昔のことに興味ないからかもしれませんが、

疑問を投げかけられる→そんなこともわからないのかと言わない→噛み砕いて説明する→自分が成長する

の部分で、わざわざ歴史の話を持っきて、読めない漢字の羅列…。

伝えるにはまず、相手に自分の話の興味を持ってもらわないと楽しくもないということを再確認できました。

どうして今その話なのか、どうして八岐大蛇の話をしようとしたのか。意図がわからないと苦痛です。

また、本書で「具体的に話すぎると結局何が言いたかったのか、相手には伝わらない」ともありました。

まさに、池上さんが言ったことをそのまま返しちゃう本です。

興味持ってないのに具体的に話進められても、池上さんのいう、他の人にも伝えたくなる。とはならないです。
人間、表向きはそうなんですね!ほうほう!と聞くことはありますが、正直に、で、結局何が言いたかったの?とか、その話興味ない。とか言いません。

投げかけられた疑問に対して、どれだけの量の説明を入れるかも、伝える力には必要だと思います。

因数分解はとても共感できました。
私も旦那に話したいことをまず紙に書いて、結局何が言いたいのかを先に考えてから旦那に話をします。


旦那に毎度毎度、「どうせわからないと思って伝えなければ伝える力はつかないし、どう説明すればいいかわからないのなら、どう説明すればわかるかを試行錯誤しないと一生伝える力はつかない」と言っていますが、まあ、会社から出された課題で、惰性でやってるだけなので、今後も伝える力はつかないだろうなあ。と思ってます。

このやり方は納得できた。
でも自分に置き換えるとできない。
っていう人間なのかもしれないです。

これで大卒だからびっくりしたものです。
本書でも学校は暗記だけの教科書で、自分で考える力はつかないってあったので、まさに。と思いました。

国語も、正しい日本語が使えてないのに間違えた文章を解く問題をしたって力はつかない。
間違えた文章を解く問題は、正しい日本語が使えてから。
という部分はとても共感しました。

0

Posted by ブクログ 2015年12月23日

1に比べると読み足りない感じがする。2はより分かりやすく書いたのかな?ただ話す内容を因数分解するくだりに関してはなるほどと感じた。

0

Posted by ブクログ 2015年08月05日

相手が答えが間違ってた時、ブーって言わない。
そこから、一言添えてあげる

文章を因数分解してあげる

知らない人が悪いって思ってたら、伝える力はつかない。
→人にわかりやすく伝えるのは、人を育てることと同じ。わからないことを、世の中は教えてくれた。その恩返しでもあるのでは。

0
ネタバレ

Posted by ブクログ 2015年04月12日

震災後の具体的な例や人を盛り込んでわかりやすく説明している。

・聞く相手の立場に立ってわかりやすい言葉や言い回しを使う
・そうるることで、安心する、信頼ができる
・相手の目をみて、ゆっくり、あいまいな言葉を使わずに話す
・相手に話の地図を渡す→まず全体像を伝える
・疑問をもつこと
・間違っても相手...続きを読むを否定しない言い回し
・話を因数分解して相手に地図を渡す
・スピーチは具体的な話から
・一文を短く
・社名や地名で相手の心をつかむ
・させていただく→いたします
・正しい日本語の使い方

0

「ビジネス・経済」ランキング