【感想・ネタバレ】木(新潮文庫)のレビュー

\ レビュー投稿でポイントプレゼント / ※購入済みの作品が対象となります
レビューを書く

感情タグBEST3

Posted by ブクログ

いやこの表紙じゃないんだけどね、わたしの持ってるのは。。
『PERFECT DAYS』で平山さんが求めてたのと同じやつ(わたしも彼と同じく古本屋で100円で購入)。その表紙のほうが全然かっこいい。

その昔、幸田文を見つけては買っていた時期があり、買ったものの読んでいなかった作品。上記映画に出てきてびっくりして読んでみた。

いや面白い。幸田文さんは率直だ。素直だ。そのような姿勢で、感じたことをそのままあぶり出すかのような文章が素晴らしく魅力的だと思う。

たとえば、「杉」のこんな文章。
「本当のことを打明ければ、私はおびえていた。おびえているから考えることもなみを外れるし、並外れを考えるから、またそれにおびえる。この杉は、なにか我々のいまだ知らぬものに、移行しつつあるのではなかろうか、などと平常を外れたことを思ったりして、だいぶイカレていたのだが、同行皆さんの厚い好意の手前、感じたままのあしざまはいえない遠慮があり、その遠慮で、イカレをかくした。」

その文章の魅力を、巻末の「解説」で佐伯一麦さんがサマセット・モームの文章を引用し、実に的確に語っておられる。
モームいわく、良い文章とは、育ちがよく、礼儀を尊重し、生真面目すぎもせず、つねに適度であり、『熱狂』を非難の眼で見なければならない、という。
そして幸田文さんの文章はまさにこれに当てはまると。
実に同感です。

-----
なお「木のきもの」を読み、樹皮に興味がわいてきた。

「木は着物をきている、と思いあててからもう何年になるだろう。北海道へえぞ松を見に行ったとき、針葉樹林を走りのぼるジープの上で当惑したことは、どれがえぞ松だか、みな一様にしかみえず、見分けができないことだった。仕方がないので、目的地へついてから、教えを乞うた。あなたは梢の葉っぱばかり見るから、わからなくなっちゃう。幹の色、木の肌の様子も見てごらんといわれた。つまり、高いところにある葉や花にだけ、うつつを抜かすな、目の高さにある最も見やすい元のほうを見逃すな、ということである。そのときに、これは木の装いであり、樹皮をきものとして見立てれば、おぼえの手掛かりになると知った。」

「木は着物をきている」という発想が面白くて、ジョギングの最中、樹皮ばかり見るようになった。もともと桜が樹皮だけでわかる唯一の木だったけど(子どものころ桜の木に登ってたから)、楠を覚えて、そしたら他の場所でも「あ、楠だ!」とわかるようになり、楽しい(字を覚えた子どものよう)。
先日はジュゴンの肌みたいだなぁと思って興味をもっていた木が、「ヤマモモ」だと知る。
わたしは葉っぱを見ずに樹皮ばかり見ているので、葉にも目を広げつつ、少しずつ木の種類をわかるようになっていきたい。

0
2024年04月20日

Posted by ブクログ

人生を共にしたい本
木の話なんだけど、確実に人間が生きる上で大切なことが書いてある
「人にも木のように年輪があって…」とかどっかで聞いたような生半可な教えではなかった。若いわたしにはまだまだ分からないような核心があった。時が経ったら読み返して、どんな気持ちになるのか知りたい。

文字量は多くないが、その分無駄が一切ない。
こんなに美しい文を久しぶりに読んだ。なんとも言葉では言い表しにくい感覚。
著者の人格、今まで積み重ねてきた人生を読んでいるような気持ちにさせられる。「尊敬」としか形容できない…
書末の解説を読んだら十数年かけられて出来上がった作品とのこと。丁寧にひとつひとつ書かれたものなんだなと、忍耐力にまた感服…

0
2024年04月02日

Posted by ブクログ

「幸田文 木」この字面だけでもう、手に取らずにはいられませんでした。

幸田文さんの名前は知っていても、著書を読んだことはありませんでした。ある時ふとこの本を見かけ、この潔いタイトルだけで引き込まれてしまったのです。
「幸田文 木」。なんとも気持ちがいいこの字面。シンプルで強くはあるけれど、どこかあっけらかんとした軽妙さもある。これが「高橋和巳 石」とかだったらもう、たとえ文庫本でも函入のハードカバー本のような重厚さがあるでしょう(何を言っているんだ?)

様々な木との触れ合いを書き、木のあるがままの尊さや、木のある暮らしへの感動を書いたエッセイです。著者の、木への人並みならない想いが伝わります。

綺麗な文章なのにえらぶったところがなく、読んでいて気持ちのいい文体です。着物の襟はピシとして乱れはないけれど、けして肩がこるほど締め付けてはないといったような、芯のある優しさが文章から感じられます。

なにしろ文章が丁寧なんです。いやに丁寧すぎて細いことをちまちま長たらしく書くのでなくて、そこに無理のない丁寧さ。些細なことを誇張して膨らませたような無理な力や、てらいがありません。

「屋久杉を見に行った」はまだエッセイの題材として見せ所が沢山ありそうですが、「古紙回収に古新聞を出した」というだけのことでここまで丁寧かつ豊かな文を書けるのは、著者の感受性の豊かさによるところでしょう。自らの心の動きを丹念にすくい取り、言葉を紡いで、文章を編んでいます。読後の満足度はとても高くて、「いい本を読んだな」と素直に思えます。

とりわけ好きなエピソードは、著者が幼い娘と植木市に行った時の話です。
著者の父・幸田露伴が財布を著者に託して、孫である著者の娘にこれで好きな木や花を買ってあげなさいと言うのですが、高級な藤の鉢植えをほしがる娘をごまかし、二番目に欲しがった安い山椒の木を著者は買い与える。それを知った露伴が著者を叱りつける場面が描かれているのだけど、もう全文を引用したいくらいに、味わい深いワンシーンなのです。

さすがは文豪・幸田露伴、言葉巧みに理屈ぽく娘を問いつめます。淡々とした口調が活字だと余計に短調に感じられて、露伴の恐ろしさが際立っています。要は、金銭的な卑しさによって子どもの感性の芽を摘んでしまった浅はかな行為を厳しく咎めているのですが、その厳しさの裏に、おさな子の感性を育てることをここまで重要視しているのかという、孫への思いが見えるのです。なぜか読んでいる自分が露伴の孫になったような気分になり、露伴じいちゃんに可愛がられて嬉しいような、くすぐったいような気持ちになりました。

老木となったポプラの木が、立木としてのキャリアを終えてマッチの軸木になっていく様を工場に見に行った話も印象的でした。工場に響く機械音のリズムと、コンベアの上を整列して流れていく軸木を見て、阿波踊りを連想し愉快な気持ちになる著者の可愛らしいこと。高い感受性は自分の人生を楽しくする技能だと教えられたような気持ちです。

0
2023年09月08日

Posted by ブクログ

もっとも好きな本の一つ。木の命が、存在が、迫ってくる。これほどつぶさに描ける感受性、表現力、追い求めて全国へ木を見に行く情熱。何年かけても表現する胆力。心から尊敬しあこがれる。

0
2022年10月29日

Posted by ブクログ

 花や滝、もっと大きな単位の自然を見に行こうと思ったことはあっても、「木」を見に行こう!と思ったことはないかもしれない。身近な存在なのに。
この本を読むきっかけは映画ですが、読んだことで相乗効果がうまれた気がする。
作者が「木は生き物」という思いが強いというか当たり前のことと思っている。印象的だったのは、台風で薙ぎ倒された木たちを、「集団死傷」と表現していること。
もう殺人事件並み。
そして、「死んだ木」と「木の死んだの」の違いなんて考えたこともなかったけど、木の死んだのは「無垢無苦の天然死」という表現は感覚的にも分かりやすい。
まずは生きている木、屋久杉を見に行きたくなりました。

0
2024年04月17日

Posted by ブクログ

 ひと月ほど前、映画『PERFECT DAYS』を観ました。とてもいい映画でした。役所広司さん演じる平山は、毎日フィルムカメラで木々がつくる"木洩れ陽"を撮り続けます。その一瞬は二度と同じではないと‥。そして平山が読んでいた本が本書でした。

 この映画に触発され本書を手にしました。幸田文さん(幸田露伴次女、1990年没)の15篇の随筆集で、92年に単行本が刊行された遺著のようです。ただ、それぞれの初出は1971〜1984と、古いものは半世紀も前の文章ということになります。

 草木に心を寄せるのは、心が潤み、感情が動き余韻が残るからと、幸田文さんは記しています。
 漠然とではなく、五感を使って木を観て綴られた飾らない文章‥。古さや味気ない印象はまるでなく、むしろ瑞々しさ、自然の奥深さまで見えるように伝わります。樹齢の時間軸からすれば、50年前(の文章)は、"ついさっき"くらいなのでしょうか‥。
 倒木更新を始め、引用したい部分が多々あるのは、名随筆たる所以かもしれません。木へ真摯に向き合い、人生を重ね寄り添い描かれた世界は、樹齢千年以上の杉だけの呼名「屋久杉」のように、決して廃れないでしょう。

 そこに立っている木の周辺環境・状況にまで思いを巡らせ、木の物語を読み取る幸田文さん。その眼差しは、『PERFECT DAYS』の主人公・平山の、喜びと哀しみに重なるものがありました。繰り返し読みたいと思える一冊でした。

0
2024年03月18日

Posted by ブクログ

ネタバレ

映画PERFECT DAYSの主人公平山さんが読んでた本を読んでみようと手に取った本。平山さんは木漏れ日が好きなんだけど、そんな人が読んでそうなエッセイだった。

いくつかの木にまつわるエッセイ集になっていて、難しいかなと思ってたら読みやすい文体。木の表情とか描写が細かくて、一瞬で目を離しそうな風景を1ページ余裕で書かれてる。
読んでるうちにぼーっと眠くなってしまったりして、何回も同じページを読んだりして全部ちゃんと読めてない気がするけど、半分くらいは読めたのかな。
木のことを犬猫とか人間とかと同じくらい好きで、感情持ってる人なんだなと思った。
今まで通りすがりにも気にしてなかった街路樹や遠くの山も、これから少し目に入った時に意識が変わりそう。

0
2024年02月25日

Posted by ブクログ

幸田文(あや)の15篇からなる随筆集。父は露伴。

樹木に逢って感動したいとの思いから、1971年1月『えぞ松の更新』から、1984年6月『ポプラ』まで、13年半にわたり、北は北海道から南は屋久島まで、実際に見に行って木と触れ合った感想が書かれています。

木は動かないが故に、漠然とただそこに「ある」という感情を抱きがちですが、筆者はそれを「いる」という感情で接している。そのあたりが、木を見に行った先々で会う、木を木材として利用している人たちとの考え方の違いとなっていて、読んでいて興味深かったです(どちらが正しいとか間違っているということではないです)。

内容は、どの随筆も学びが多かったですが、特にハッとしたのが『松 楠 杉』の中で、著者の「野中の一本立の大木は素敵」の発言に対し、植物のことを教えてくれる先生の「すてきと思うのは勝手だが、なぜ一本なのか、そこを少し考えてみなくてはネ」とたしなめられたところ。気付きって大事だなと思いました。

あと、登場する職人さんたちは、木材として利用して生計をたてているので、木をどう有効に利用するかを考えています。真っ直ぐで木目にクセがない利用価値の高い木は切られ、曲がって節くれだらけの木は切られずに長生きする…視点の違いですが、なんだか老荘思想を思い出させますね。

老子「曲(きょく)なれば即(すなわ)ち全(まった)し、枉(ま)がれば則ち直(なお)し、窪(くぼ)めば即ち盈(み)つ」
荘子「直木(ちょくぼく)は先(ま)ず伐(き)られ、甘水(かんせい)は先ず竭(つ)く」

0
2024年02月15日

Posted by ブクログ

木を愛でる人の優しさに触れながら、筆者の優しさに浸る事ができるエッセイ。素敵な日本語の所々に現代風な言葉があって妙に親近感が湧く。

0
2024年01月16日

Posted by ブクログ

映画『PERFECT DAYS』で
主人公が読んでいた文庫本です。
就寝前に少しずつ。
たしかにそんな読み方が似合う。

 人にそれぞれの履歴書があるように、
 木にもそれがある。
 (P43)

と考えて、林の木々を見に行ったり
木を木材にする現場を見せてもらったり。
木材にした後も「木は生きている」
木造の建物が落ち着くのは
それも関係しているかもしれませんね。

0
2024年05月17日

Posted by ブクログ

筆者が実際に日本各地に出向いての樹々に対する
情感が描かれていて実際に自分も目にしてみたい
気持ちになりました。

0
2024年04月26日

「エッセイ・紀行」ランキング