【感想・ネタバレ】コンサルタントの習慣術 頭を鍛える「仕組み」をつくれのレビュー

\ レビュー投稿でポイントプレゼント / ※購入済みの作品が対象となります
レビューを書く

感情タグBEST3

Posted by ブクログ 2012年01月01日

「何をやっても長続きしない・・・」
「いつも三日坊主に終わってしまう・・・」

このような悩みを持ち、自分を責める人も多いだろう。

しかし、努力が継続しないのは自分の意志の弱さが原因ではない。そもそも嫌々取り組むことなど、端から続くはずはないのだ。

目的達成までの取り組みを継続させるために重要な...続きを読むこと。それは、「取り組みを習慣にする」ことである。

そのためには、目的、目標、手段を明確にしながら、自身の現状を映し出す鏡の存在を常に保っておくことが大切だ。取り組み自体が楽しくなり、手段が目的になれば「取り組みを習慣にする」ことは成功であり、本来の目的を達成できる日も近い。


私はコンサルタントになりたいなどとは全く考えていないのだが、今後の業務に取り組む姿勢の参考として、激務の代名詞であるコンサルタント業の習慣を見てみようと思い本著を手に取った。

「目的をはっきりさせる」「外部の情報に常に敏感になる」など、わかりきった内容も多かったが、「鏡を設置し自分を見える化する」という点は、目から鱗だった。

やはり、人間は無意識のうちに見たくない現実から目をそらし、自分に都合の良い情報だけを得ようとする。常に「自分は今どの段階にいるのか」ということを客観的に判断できるような存在や仕組みを持つことが重要である。

私も自分の乏しい知識や思考力を不安に思うことが多々ある。そのため、様々なジャンルの本を読み漁り、知恵の醸成に努めているのだが、いまいちモチベーションが上がらない。それはやはり、自分が今どの段階の人間なのかという認識と、読書によってどれほど知識や思考力を養えたかという実感が足りなかったからだということがわかった。

自分を映し出す鏡をどう設定するかをじっくり考えていきたい。

0

Posted by ブクログ 2019年10月10日

日々自分に投資となるような、よい習慣をもちたい。
では、習慣化する、持続的にするには・・・
そういった、良い「仕組み」を作るということの有意義さと、
様々な局面ごとの実践法について、著者の経験を交えて述べている。

例えば、ごくシンプルな原理、
「楽しくなければ続かない」をもとに、
やっ...続きを読むていて面白い、と思えるための方法や、
それに関するモデル化と応用が紹介されている。
「百段階段」のモデルは、本当に何にでも応用可能。
ここらへんの記述は、フロー理論につながっていると思う。

考える習慣 の部分では、
たとえば「論理的指向の末のコンセプト思考」。

0

Posted by ブクログ 2019年05月06日

・習慣化させるコツ
習慣が失敗しても人に話すな

・問題を顕在化
課題解決思考で望め

・雑誌
年間購読して自分を変えよ

・考えを鍛える質問
飲み会「おまえはいったい何がやりたいの?」
子供「大きくなったら何になりたいのか?」

・考える仕事
考える場所、考える時間、考えるテーマを持つ

0

Posted by ブクログ 2015年07月15日

シロウトとプロの差は 1万時間の差である。
好きだから、1万時間を 続けることができる。
そして、プロとなれる。

近道なんて ありえないから 
愚直にやるしかないのだ。

『積小為大』

考えることと悩むことは違う。
考えることは ビジョンを打ちたて 目標を見つけて
情報を収集し、勉強...続きを読むし、分析し 判断する。
悩むことは 悩むだけに過ぎない。
だから、憶測や願望だけとなり、
客観的に 見えなくなる。
自分の見ようとしないものを見ないようにしている。

考える習慣は 視野、視点、視座が 確立される。
多様な見方ができる。
広がり、高まり、深くなる。

見える化。
ランドセルサイクル
(帰ってきた時なのか 行く時なのか?)
そのことで、大きな差が生まれる。

問題意識の顕在化。
三つに分ける。
視点をずらす。熟成することを待つ。

うたれ強い人は 支える人がいるからだ。
リーダーは 形が違ってくる。成長に合わせて、対応する。
リーダーの本気度が ポイントとなる。

0

Posted by ブクログ 2014年07月07日

筆者が多くの本を読み、さまざまな知識を持っていることが、内容を読むことで理解出来ました。
また、客観的な見方をするためには、常に読書を習慣とすることが大切ということも改めて教えていただきました。

0

Posted by ブクログ 2014年01月03日

・コンサルタントの習慣術(=プロフェッショナルの習慣術)の基本とは・・・
 その道を極めるのに近道はない
 まずは、そのことを好きになること
 道を進むことを焦らないこと
 小さな成功を大切にすること
 そのことを極めるための道自体を好きになること

・プロフェッショナルたちの多くは皆、少なくとも1...続きを読む万時間「そのことだけに集中し専心したたゆまぬ努力」をしていた時期がある。

・1万時間をクリアしたあるとき、大いなる成長、偉大なる革新を遂げることを別のいい方で「レセプター(受容体)のカギが開く瞬間」とも呼ぶ。

・良い習慣を持った組織=良い仕組みをもった組織

・目的・目標・手段を「一体化」させるのが習慣化の第一段階。いつも三日坊主で終わるのは精神力の弱さではなく、習慣を仕組み化し、しくみをまわしていくためのマネジメントのコツがつかめていないだけ。

・目的や目標のために始めた「手段そのもの」が好きになれることがポイント。

・習慣をマネジメントするための三つのポイント
 ①見える化=今の自分を常に正しく、冷静に把握する
 ②出船の精神=いざというときのためにすぐに船を出航できる姿勢を常に保っておく(早く仕上げて熟成させる時間をもった仕事は完成度も高い)
 ③愚直さ=継続こそ力の原点(公文式の小さな成功体験 私たちも小さな成功体験を感じ取るためには、公文式学習の手法に学ぶ必要があるby著者 P86)

・習慣化のゴールは「それをしないと気持ちが悪い状態」になったとき

0

Posted by ブクログ 2013年12月15日

題名以上に内容がつまった良書だと感じた。
歴史的人物の経歴や言葉から、現代の大企業から中小企業の成功の秘話まで幅広く実例が載っていて、コンサルタントでなくても普通のサラリーマンでも使えることがたくさん紹介されている。

★アイデアを出すため1日1時間使う。
★自分が興味ある回の雑誌を買うのではなく、...続きを読む購読して興味ないことも読む。
★どれほどキャリアアップしても人間は弱くて落ち込むこともあるけど、支えてくれる仲間を持っておくことで乗り越えられる、などまでも網羅されている。
などなど。

0

Posted by ブクログ 2013年07月29日

前半2-3章は非常に為になる。なるほどと目からウロコの考え方が説明されている。後半は失速。

•目的、目標、手段を明確にする。
•見える化を実現する。
•スケジュールを先に埋めてしまう。
•目標に至るまでの段階を細分化し、小さな成功体験を積み重ねる。
•悩むことと、考えることは違う。考える習慣を持つ...続きを読む
•考えるとは、整理、分析、判断である。

0

Posted by ブクログ 2012年10月11日

まず始めに、あらゆる仕事がコンサルタントとしての性格があるかもな、と言うところから自分の仕事を捉えなおして読み進めるといいかと思います。
進化するには習慣をマネジメントする、っていうのが大事なんですよ、というのが主題です。
参考になります。

0
ネタバレ

Posted by ブクログ 2011年09月21日

「7つの習慣」の「良き習慣は良き人格をつくり、良き人格は良き運命をつくる」という言葉を思い出した。
あってるかな?w

自分を高めるための行動を習慣化するというものであった。でもつまるとこ自己啓発っぽくなった。
この野口さんの影響を受けて本を読むようになったこともあり、読み応えがあるいい本だった。
...続きを読む

「積小為大」小さなことの積み重ねが大きなことをおこすことができる。
その道をきわめるのに近道はない。

考えることと悩むことは異なる。
考える習慣がある人は常に未来をみている。判断基準をもっている。ポリシーがある。
悩む習慣がある人は過去を意識する。判断基準をもっていない。

「仕事を選べなくても、どのように仕事をするかは選べる」
「着眼大局、着手小局」大きな視点で小さなことをはじめる

0

Posted by ブクログ 2011年08月20日

「努力の習慣化が大切」という主張には納得。「リーダーシップ」や「主体性」までも習慣によって鍛えるものだとしているのは新鮮だった。少し上っ面を滑ってて入ってこない感はあった。

0

Posted by ブクログ 2011年07月26日

1)概要
HRインスティチュート代表野口氏の著書。
別著「コンサルタントの『質問力』」が面白かったので、
こちらの本にも手を出してみた。

「ビジネス力を高める“習慣”とは」というテーマに対し、
①見える化、②ランドセルサイクル、③愚直さ、
の3軸をベースに説き進めている。

方法論7割、事例2割、...続きを読む具体的なアクションプラン1割、といったところ。
これを読んだからと言って、
「よし、試しに明日から○○をやってみよう」とはならない。

個人的には、第6章(リーダーシップ関連)が◎。
「組織に属している以上、リーダーは役割と割り切る」。
リーダーを向き不向きで考えてはならない。
大企業(=ポストが多い企業)であれば、なおさらである。

そこで、本書ではリーダーという人材像を汎化したうえで、
彼らに必要なスキルを説明している。良書。

2)章立て

 序章 :コンサルタントの習慣術とは何か
 第1章:習慣をマネジメントする
 第2章:考える力を磨く習慣術
 第3章:主体的な行動力が身に付く習慣術
 第4章:新たなものを創り出す習慣術
 第5章:打たれ強い人になる習慣術
 第6章:人を動かすリーダーになる習慣術

3)キーワード

 ・ランドセルサイクル
 ・積小為大
 ・着眼大局/着手小局
 ・守破離
 ・SL理論(Situational Leadership 理論)
 ・仕掛ける力/仕組む力

0
ネタバレ

Posted by ブクログ 2011年06月06日

[ 内容 ]
習慣とは、たとえば歯磨きのように、それをしないと気持ち悪い状態のこと。
コンサルタントの「習慣マネジメント」術を学べば、三日坊主を脱して、自然に頭が鍛えられ、ビジネス力を高める習慣が身につく。

[ 目次 ]
序章 コンサルタントの習慣術とは何か―レセプター(受容体)を開いて、常に進化...続きを読むするために
1章 習慣をマネジメントする―「習慣=それをしないと気持ちが悪い状態」を実現するために
2章 「考える力」を磨く習慣術―いつも「三つ」に分けて考える思考習慣を持つために
3章 「主体的な行動力」が身につく習慣術―ロードマップを描いて、着実に成長するために
4章 「新たなものを創り出す」習慣術―自分に刺激を与えて、パラダイム・シフトするために
5章 「打たれ強い人」になる習慣術―自分もチームも、逆境を乗り越えるために
6章 「人を動かすリーダー」になる習慣術―責任を全うする喜びを感じるために

[ POP ]


[ おすすめ度 ]

☆☆☆☆☆☆☆ おすすめ度
☆☆☆☆☆☆☆ 文章
☆☆☆☆☆☆☆ ストーリー
☆☆☆☆☆☆☆ メッセージ性
☆☆☆☆☆☆☆ 冒険性
☆☆☆☆☆☆☆ 読後の個人的な満足度
共感度(空振り三振・一部・参った!)
読書の速度(時間がかかった・普通・一気に読んだ)

[ 関連図書 ]


[ 参考となる書評 ]

0

Posted by ブクログ 2011年05月01日

キャリア形成を習慣の観点から述べた本
さすが文章がロジカルに組まれており、内容が理解しやすかったです

前半は目標設定技術などの基本事項
後半で独自のやり方を導くための方法について述べています。今回勉強になったのはこの後半

まず、キャリアをロードマップで描き、縦軸と横軸を設けるという手法。キャリア...続きを読むに必要な要素を基本スキル(プレゼン力・ロジカル力)・専門スキル(会計)に分けていたのが印象的でした

googleが行っている『1日2時間の発明の時間を設ける』も有用なスキルだと思います

0

Posted by ブクログ 2021年03月16日

本として感動したかと言われれば、ふつう。

内容で役に立てたいのは下記。

・習慣化は目的もそうだが達成のための手段をしていること、している自分が好きじゃないと続かないこと。→達成までの道のりは長く苦しいので、その過程を楽しめないと辛いなと思った。また、本で出てくる「仕事は選べなくてもやり方は選べる...続きを読む」というテーマとも関連して、その過程自体を楽しむかどうかも自分の姿勢にかかっている面があるだろうから、意思をもって楽しみを見つけながら取り組むことで習慣化もしやすいのではないかと思った。

・仕組みのトヨタ、仕掛けのホンダ、というのは本当かわからないが、区別としては面白いと思った。とにかく仕組みを作って習慣をラクーにすることが重要なんだろう、という点反論はない。

・見える化という言葉はよくあるが、つまり現状の言語化と、その現状を作った原因の特定、また未来の予測の言語化と、目標に照らしてみえる課題への対応など、とにかく現実に関する自分の視点での描写をする、ということが見える化なんだろうなと考えた。よく、Salesforceかなんかでデータを集めてきたものなどあるが、それだけだと見える化は片手落ちで、そのデータをある観点からまとめて、意味のある情報に落とし込んだとか、それが見える化なんだろうなと思った。自分の仕事でもチームの管理に関してあまりいいまとめ方ができていないが、それは目的意識が足りていないからなのかもしれないと思ったりした。

・習慣化のためには焦らないように事前に準備する、というのも面白い(ランドセルサイクル、という言葉で表現されていることの意訳)。とにかく無理してでもやる、という話じゃなくて無理しなくていいように早めにやっちゃう、というのが習慣化のポイントなのか、というのは結構いい気づきだった。また、2年後の予定までカレンダーに入れちゃえよ、というのもいいアイデアである。早くプライベートにせよ何にせよ抑えちゃうのがいいのは当然で、だったら早く抑えてそのための準備までしちゃう方がいいに決まっている。そしてこの姿勢はいろんな細かな仕事にも適用できて、早く抑えてやっちゃうのがよくて、そのあと余裕を持って見直せる時間がある方がいいというのも当然だ。
→だが、ギリにならないと頭が働かないという現象がある。その原因は端的にギリにならないと真剣にやらなきゃいけないことについて深く考えるのが面倒で周辺のどうでもいい簡単なことばかり先にやってしまうことである。とにかく要点ファーストという風にするのがこの点の解決策だが、アウトプットから考える、目的から考える、など、そこら辺のゴール設定がキモになる感じがする。。今後も追求したい論点だ。「どうやったらまず本質から取り組めるのか」。

・本も一冊読んでそれを軸に興味あるところをいろんな本から引っ張ってくるという読み方は、金がもったいないが結構いいなと思った。軸をとりあえず持っておくことは考えの整理のために、また効率的な物事の吸収のために役に立つと思った。学生時代から乱読して曖昧に物事をしたまま頭を散らかしていた。その点専門分野をちゃんと体系的に身につけている友人はいい感じにいろんな情報が森から木へ、幹から枝へと広がっている感じがあり、羨ましいと思っている。ある意味ないものねだりではあるが、やはり考え方の型となる守破離の守をまず探す、それもまた「習慣化」のように落ち着いて、まずはじめの一歩として楽しみ、また、ランドセルサイクルとして先にやらなければならないことと理解して事前準備と理解すれば無理なく一冊を落ち着いて読めそうだ。嬉しい学びである。

・高度化と効率化の違いを知らなかったのでなるほどなと思った。高度化PJは、質的により有用にその対象を使えるようにすること、ということなんだな。

・着眼大局、着手小局という言葉、イイ。千里の道も一歩から的な話で、当たり前であるが、複眼的思考というか、二つの観点を持てているのが、イイ。目の前のことだけやれ、でも、大きな目標を持て、でもなく、どちらも大事という姿勢がわかりやすかった。

・旅をするにせよ、社会貢献にせよ、「次世代へのバトンタッチ」を視野に入れるにせよ、空間と時間と意味の世界で、目の前のことや普段の生活習慣に関係していることよりもかなり大きな世界を視野に入れること、というのが新たなものを作り出す力の源になるのだろうと思った。なぜこの大きな世界でちっぽけなことをやる意味があるのだろうか、自分のこの広い世界における立ち位置は何か、という問いが自分の独自性の発揮に役に立ちそうである。自分の場合、家と狭い職場に閉じこもっているから、もっと広い世界を見、広く人と関わり、何が自分ではできるかという行動範囲と自分のキャパシティの範囲、視野を広げてその中でのポジショニングを考えていきたいと思った。

・来年からちょっとしたリーダーになっていく可能性があるので、その場合ビジョンシップとマネジメントシップが重要、という分け方は理解に役立った。現状の見える化ができ、チームの持つ力とその現状に与えられるインパクトの大きさとチームの意思とを考慮して目標設定をし、具体的にチームにわかりやすーーーい形で段取りを落とし込むビジョンシップと、そのビジョン達成のために役に立つマネジメントの仕組みづくり、チームメンバーのエンゲージメント、育成が必要、という話は今後使いたい。

0

Posted by ブクログ 2020年10月14日

良い習慣は良い人生をつくる、というのはその通りだと思う。よく言われるようにプロは10000時間を何かに費やす。ただ習慣化するにはコツがあり、そのプロセスをマネジメントしなければいけない。

0

Posted by ブクログ 2018年10月12日

コンサルタントに限る必要はなく、モノの考え方などを身につけるために、どうしたらよいかが述べられている。
・10,000時間を費やすことでプロになる。
・リーダーは、向いているとか向いていないとかではなく、リーダーという役割の仕事を行うこと。
・ランドセルサイクル(前の日に準備を終えておく。かかる時間...続きを読むは朝やるのと同じ。)
など、気づかされたことがいくつかあった。

[more]
(目次)
序章 コンサルタントの習慣術とは何か―レセプター(受容体)を開いて、常に進化するために
1章 習慣をマネジメントする―「習慣=それをしないと気持ちが悪い状態」を実現するために
2章 「考える力」を磨く習慣術―いつも「三つ」に分けて考える思考習慣を持つために
3章 「主体的な行動力」が身につく習慣術―ロードマップを描いて、着実に成長するために
4章 「新たなものを創り出す」習慣術―自分に刺激を与えて、パラダイム・シフトするために
5章 「打たれ強い人」になる習慣術―自分もチームも、逆境を乗り越えるために
6章 「人を動かすリーダー」になる習慣術―責任を全うする喜びを感じるために

0

Posted by ブクログ 2018年08月04日

この本は本当に良い本だと自信を持って言える。なぜなら成功している人たちは必ず良い習慣というものを持っているということを明確に教えてくれるからだ。私自身も筋トレをはじめ様々な習慣を持っているのが全て成功しているわけでは無い。習慣化するためには、目的・目標・手段というものを一体化させる必要があると筆者は...続きを読むいうがこれはその通りだと思う。続けている筋トレに関しては手段としての筋トレそのものが好きであるから続けていけているのである。この習慣は決してやめずに続けていく。

0

Posted by ブクログ 2015年04月11日

これ、タイトルが読者層を狭くしてる気がする。
コンサルタントなんて文字削除すれば、もっと皆んなが読める内容だと思う。


最後の5%は読み飛ばしちゃいました

面白いデスよ。こういう本を批判する人もいますが、他人がどんな風に取り組んでるか知ることが出来るし。

まあ、習慣にするっていうのは、そんな...続きを読むこと当たり前って言ったらそれまでだが、とても重要ですよね。

あと、もっと地味でも細部まで見ないとだなって思った。

0

Posted by ブクログ 2013年07月24日

仕事を進める上での大切な習慣が紹介されている。キーワードは「一万時間」。これだけの時間を費やしたかどうかが、一流かどうかの分かれ目だという。継続する力は何よりも大切。

0

Posted by ブクログ 2012年12月26日

【良い習慣を続けるコツを学びたい方へ】

目標を立てて決心して、とにかく頑張る。
これでは習慣化の成功は難しく、そのコツとして
「習慣化のプロセスをマネジメントする」を言う発想と技術の書。

ポイントは、
①自分の現状を正しく把握し
②前倒しの準備を怠らず
③それを愚直に継続する
と言うプロセス。
...続きを読む
この基本の解説に加え、
「考える力」「主体的な行動力」「リーダーシップ」を
習慣により手に入れようとする例を展開。


(以下、備忘録)
「人は自分が見たいと欲する現実だけ見ようとする」しかし、
問題は、自分が見ようとしない所で起きている。だからこそ、意識的に現実を直視しようと
する人だけが、問題意識を持つことが出来る。

考える力をつけるためには、日頃から「考える習慣」を持っておくことが条件
考える習慣の基本は、整理・分析・判断する軸を持つこと。
「センス」とは考える力、考える習慣によって磨かれる、習慣的に物事を判断できる能力
良いセンスは、優れたセンスは、経験、実践、そして考える習慣によって、はじめて身につく。

0
ネタバレ

Posted by ブクログ 2012年05月19日

【目的】
・頭を鍛える習慣を見つける。

【結果】
・目的、目標、手段を明確にする。
・1日30冊読んで1日でその道のプロになる。
・ロードマップを作る。

0

Posted by ブクログ 2012年01月09日

あまりにもそのまんまなタイトルコンサルタントが習慣術を語っている本。その意味であまりにもそのまんまなタイトル。■著者の熱意が伝わってくる ・著者はたぶんナルシスト ・共感できる部分は多い ・実際のコンサルタントが何を思い考えているのか、  というところを垣間見ることができる ・現在進行形で迷いのある...続きを読む若い人■内容はシンプルなテーゼの組合せと繰り返し ・下記を習慣づけよ  ・とにかく見える化せよ  ・とにかく期限を意識せよ  ・新しいものを創出せよ ・上記を裏付ける話として、「どっかで聞いたような」  話が並ぶ。■さくっと読める ・手軽に息抜き程度に読める自己啓発本

0

Posted by ブクログ 2011年09月27日

この本を選んだ理由:
もらったし、「習慣」という言葉が気になったから。

発見したこと:
どんな天才も、努力なくして進歩はない。
努力の過程を好きになってしまうことがポイント。

自分にどのように影響したか:
悩むより考える、が大事。
もっとプチナルシストになろうと思った(笑)

0

Posted by ブクログ 2011年08月07日

守破離、ロジックツリー
3Mのブートレギング、目標達成のロードマップ

内容はいろんなところで引用されている内容が多いような気がしたが
それなりに面白かったので他の著書も読んでみたい

レビューの検索で何冊か著書がでているようだ

あとビジネス書は特集で面白い時だけ買うのではなく
視野をひろげるため...続きを読むに購読して情報を入れるというのもあった

0

Posted by ブクログ 2011年06月25日

目的:頭を鍛える仕組みを習慣化したい。
内容・感想:愚直に積み重ねるしかない。後はその仕組み。
 recording, 目標の見える化。
 目的・目標・手段 のroad mapを作れ。

0

Posted by ブクログ 2011年06月19日

コンサルタントの「質問力」などを書いてる方の本。
実践してみたい仕事の仕組みや習慣がたくさん書かれています。
コンサルだけではなくても、どれもビジネスマンにも通じる内容が多いです。
でも、どこかで読んだことが内容が多かったのが残念。

0

Posted by ブクログ 2011年06月06日

【本書から得た知識】
・世の中に近道をして目標を達成する方法なんて存在しない=努力の習慣化
・「練習と実践のサイクル」=仕組みと仕掛け
・「考える」ことと「悩む」ことは違う。悩む=思考の袋小路・考えているつもり。考える=問題解決志向!
・仕事そのものを選べないが、仕事のやり方は選べる!
・修羅場をく...続きを読むぐり抜けている人は悩まない。危機状態では、本質的なもののみに目を向けている。

0

Posted by ブクログ 2011年04月25日

(総括)並行して読んでいる7つの習慣のエッセンスが所々で頭に浮かんできたが、コンパクトにまとまっており読みやすかった。

・成功への近道はない。積小為大。小さな積み重ねの習慣が大事。
・守破離(序破急)
・習慣を定着させるには
 目的/目標/手段を設定
 見える化
 ランドセルサイクル
・問題意識(...続きを読む課題解決型)を持つこと
・フレームワークを使う習慣(引き出しを持つ)
・主体的な行動をするべき
・(フィッシュより:「仕事そのものは選べなくても、どんなふうに仕事をするかは自分で選べる」)
・主体的行動の習慣は、自らのロードマップを描くことから
・2軸マトリックスの緊急度が低いが、重要度の高い事に一定時間を費やすこと
・(躓いたときに)支えてくれる人がいることが大事。
・それはチームである。
・また、インサイドアウトの考え方も重要
・リーダーに必要なものは
・Visionを描き実現すること/チーム力を高めること
・シチュエーショナル リーダーシップ論も重要

0
ネタバレ

Posted by ブクログ 2011年03月11日

仕組み化の大切さを教えてくれる一冊。
見える化、ランドセルサイクル、愚直な継続の三つを回すことにより仕組み化することができる。

あとは問題意識を常に持つことによって気づきができることを語っています。

ただ間新しいことは言ってないので、初心者向けの本だと思います。

0

「ビジネス・経済」ランキング