【感想・ネタバレ】少女を埋めるのレビュー

\ レビュー投稿でポイントプレゼント / ※購入済みの作品が対象となります
レビューを書く

感情タグBEST3

Posted by ブクログ 2023年05月14日

私小説の面白さ、「読み」の面白さを伝えてくれると同時に、今を生きる女性たちに、ひとつの戦い方を教えてくれる。確かに、勇気付けられた。

0

Posted by ブクログ 2022年07月09日

読んでいる最中はいろいろと考えて「しんどいな~(._.)」と思ったけれど、読み終えると良い感じに脳みそを使えてスッキリとした感じに♪ヽ(´▽`)/そうやって再定義しながら生きていくんだなぁ(゜ー゜)

0
購入済み

少女を埋める

2022年03月19日

直木賞作家の冬子は父の死に際し、7年間帰っていなかった地元鳥取に戻る。
そこで触れる母や地元の人の姿を通して、根強い家父長制や母子密着、共同体や個人に思いを馳せる。

自分なりに「少女を埋める」のあらすじとして上記のようにまとめてみたのですが、作品の魅力が伝わらないことがあるかと思いますので、とにか...続きを読むく一度読んでいただきたいです。
わたし自身田舎出身で、考え方が古い(とわたしが感じる)母とうまく接することができない負い目みたいなものを感じることが多いため、共感できる部分がたくさんあり一つの作品として面白いと感じました。
もともと桜庭先生のファンでTwitterアカウントをフォローしていたため、「キメラ」で触れられている例の騒動が目に入りこの作品を知りました。
この騒動がなかったとしても「少女を埋める」は素晴らしい作品ですが、「キメラ」「夏の終わり」が書かれたことで新たな物語の形になり、社会へ相互に影響する作品になったと思っています。
桜庭先生にはとてつもなく大きな心労が降りかかったことを苦しく思います。
筆を折らずにこれからも作品を発表していただけることが嬉しいです。
私小説(のようなもの)を書く恐ろしさを感じました。

0

Posted by ブクログ 2023年02月15日

表題作「少女を埋める」を読んだ時は、母親との関係を描いた秀作だと思いました。その次の「キメラ」で、文芸時評の評者、朝日新聞との戦いが描かれているのですが、桜庭さんの戦いぶりに拍手。

0
ネタバレ

Posted by ブクログ 2022年10月01日

なぜ自分がこの作家が好きだったのかよく分かった作品。少女を埋めるでは、考え方や思想が驚くくらい同じでびっくりした。

家父長制に違和感を感じ、従順できずにもがいた女性の話。「女性だからこうあるべき」っていうのに従う方が楽なこともたくさんあると思うけど、そうやって生きることが苦しい生物学的に女である人...続きを読むもいる。
ジェンダーギャップ指数の順位が低い日本の、女性の幸福度は高いときく。男の人に稼いでもらって、奢られたり守られたり、仕事で重い責任を負うより専業主婦が希望って女性も多いだろうから、それを希望する女性にとっては、その生き方はかしこく正しいと思う。でもその生き方を希望しない女性は、煙たがられて排除されるべきなのかな?

持ってしまった違和感を捻じ曲げることができない私も、その社会では異分子だったと思う。その点新しい所謂東京的な価値観は、息がしやすい。
正論は自分を守る命綱、まさにそうだった。

キメラ以降では、問題をただ切り捨てるのではなく、後の世代のために思考して進んでいくべきというメッセージを強く感じたが、私もそう思う。

0

Posted by ブクログ 2022年09月22日

ここは森の中だろうか?
穴の中にうずくまる動物がいる。裏表紙を開くと小さな赤ちゃんもいてびっくりした。『少女を埋める』は淡いピンク色の本で、厚さや手触りはまるで"日記"のようだ。

『私の男』で著者を知り、上手い作家さんだと思っていたら、第138回直木賞を受賞された。
本書には、...続きを読む著者初の自伝的小説「少女を埋める」と、論争の経緯を綴った「キメラ」、書き下ろし「夏の終わり」の3篇が収録されている。

父の危篤を母より知らされ、7年ぶりにコロナ禍の鳥取に帰省した「わたし」
同じく地方に実家があり、父を看取る経験をした私には、読むのが辛くなる話だった。
「田舎特有の閉塞感、親からの抑圧感で押しつぶされそうだった少女時代。自分を守るため弱い子供、弱い女性の仮面を付けなければならなかった・・
埋められないように」
「大昔とちっとも変わらない封建的な社会が自分の周囲にも頑強に存在し続けていたのだった」など
一つ一つの言葉が突き刺さってくるようで、胸が痛くなった。 20代後半、母親が連れてきた神社の宮司との結婚話や、父親の葬儀で頼んだ若いタクシー運転手から入るメールの話は、決して誇張されたものではないと思う。
田舎では時間がゆっくり流れる。
私も、帰省時は早口にならないよう気をつけて、人との距離にもより慎重になった。
「少女を埋める」を読み、私だけではなかったのだ。同じなんだと、どこかほっとしている自分に気づかされた。

騒動については初めて知って驚いたが、急に現実に引き戻されたようで気持ちが追いついていかなかった。

小説を読みながら疑問に思ったことがある。なぜ母親は娘を家に泊めなかったのか? 二階の子供部屋に貼り付けられた無数の付箋は何だったのか? 
「夏の終わり」にその解答を見つけ、余白のピースがやっと埋まった気がした。

0

Posted by ブクログ 2022年08月24日

良かった。わたしはやっぱりこのひとが好きだなあ……このひとの文章が好きだ、けど、特に今回は文章、というより「言葉」と、そう言葉にしようとするご本人が、と思った。
それはそうと、桜庭さんの描く地方都市、ものすごく大袈裟に昔のように書いているんだと思って、令和の、しかも歳上のひとたちの会話での言葉選びに...続きを読む心底驚いた。土地、文化、すごい。いや、自分の周りが現代的とは全然限らないんだけど。

わたしは、親の育て方か、環境か、自分の厚かましい性格か、とにかく何かを堪えたり受け止めてもらえないという経験が本当にまったくないなあ、と思った。ありがたいことであると同時に、それに自覚的になるのはとても難しい。だからこそ他者への理解や配慮も足りないことがある気がする。もう年齢的にも「生意気な若手」ではなく、「高圧的で馴れ馴れしいおばさん」になってしまう……

考えなければいけない。生きていかなければいけない。もっと考えたことがたくさんあると思うのに、うまく言葉にならない。でも読んで考えてしゃべって書いていきたいと思う。

0

Posted by ブクログ 2022年06月22日

難しいことは分からないけど
なんだかすごく興奮して読んだ。

女とか男とか、地方とか中央とか、作家とか、評論家とか
それぞれがそれぞれの正義と闘っている。

それでいいのだ。

0

Posted by ブクログ 2022年06月14日

父親が余命僅かとの連絡を受け、7年間振りに鳥取に帰郷、そこで、父親を看取りながら、母親との良好とは言えなかった過去が語られる。という桜庭さんの私小説だが、この本では、この表題作「少女を埋める」の雑誌掲載後に起きた論争について、著者自身が書いた文章も一緒に掲載されている。小説の中で、母親がしたとは書い...続きを読むていないことを行ったとし、あらすじとして書いた文芸時評。読み手の解釈と言いながら、明らかにあらすじの紹介と思える文は確かに問題だが、母の名誉というのなら、桜庭さんの小説自体も、母親に読まれたくないものなのでは?

0

Posted by ブクログ 2022年05月19日

物語として構築し直されているが、舞台はまごうかたなき我が故郷。ふるさとloveを公言してはばからぬ私には、とても考えさせられた本だった。
モヤモヤのある母と共に、大好きな父を看取る話。それが著者の意図とは違う読解で書評され、評論家やメディアとSNSを通じて闘う話…。
あの町の出身者として、また出版に...続きを読む携わるものとして、また親を看取った経験者として、すべてが身に迫るようでいて、また微妙な立場の違いゆえ居心地悪くもある。
山海に恵まれ、商いも豊か、人の心は大らかで住みやすさバツグン…と喧伝してきたふるさとは、視点を変えればこんなにも狭量な悪意に満ちた旧弊な場所だったか…。友人が「その街というより日本の地方の象徴として描かれているのかと」と言ってはくれたが、いいとこばかりに思えていたのは、やはり離れて住んでいるから、また「都会の成功者」ととらえられ優位性をもっているからだったのかもしれない。
モヤモヤも大きいのだが、そもそも文学って、そんな異視点を与えてくれるものではある。その意味でいつも書いてる感想のように「良かったあ」とはいえないが、意味のある読書でした!

0

Posted by ブクログ 2022年04月30日

 普通の小説と思って読み始めたものだから、後の展開に影響ありそうなキーワードが、伏線でもなんでもなく置き去りになっていて戸惑う。
 ネットで調べて自伝的な小説だと分かり、同時に著者が女性だと初めて知って驚く。

 作中、著者による批判の対象が、まさに私の事かと何度もドキっとする。それでいて、著者の考...続きを読むえとの違いがわからなかったり。その差異に気付けない私の鈍感さが憎い。傷つきやすいだけで、繊細さに欠ける人だなんて、痛すぎやしないか。
 標準的な考え方は、決して正解なんかでないのだ。普遍的な考え方なんて旧態然。社会で生きるって、誰しも常に更新続けなければならないのだ。そんな訓示の多い本でした。

0

Posted by ブクログ 2022年12月18日

少女を埋める 自伝的随想
 直木賞作家 冬子 7年ぶりの鳥取帰省、40代後半。
 入院中の父親とリモート面会するが亡くなる 
 母の暴力 母の連れてくる疑似家族 母のいちばんの親友はおばあちゃん

 血縁者とは拡大された自己:「私の男」のテーマ
 母と娘の暴力を伴う愛:「ファミリーポートレイト」のテ...続きを読むーマ

キメラ(合成獣) 朝日新聞 C氏の文芸時評 
 「虐めたね」母の怒りの発作=父への虐待 と解釈

小説の読み方と批評の書き方(読解の自由 解釈は不可分)
 「家父長制社会」≒批評 向き合わず自分のコントロール下に
「少女」=異能者、異分子
 「埋める」=郷の共同体の掟:出ていけ、もしくは従え

社会でどう作用するか までが文学

★「いじめる」(ある地域の会社の 工業用語としての)
 部品をいじめる=改善するために、もう一歩、部品に負荷を加える。

0
ネタバレ

Posted by ブクログ 2022年03月17日

この著者の本は初めてだったが、「少女を埋める」はいっきに読み終えた。
そして「キメラ」。
今は何でも検索できるので、朝日新聞で書評した当事者がすぐに特定できてしまうのだが、その手ごわさにビックリ。

「少女を・・・」を読んだ直後と言うこともあり、完全に桜庭一樹さんの味方的位置から読んではいるのだが、...続きを読む朝日新聞・そして評論家、ほんっとめんどくさいね~。
そもそも評論した人の「読み違い」が原因でしょ?と思っていたが、そこに着地するのがラストの「夏の終わり」って、ほんとにどんだけめんどくさいんだ!

これを読みつつ思ったのが、現在毎日新聞日曜版で連載中の、山田詠美さんの「私の言霊漂流記」。
作家としての評価は盤石なのに、過去に言われたことをそこまで恨みに思ってるのか~。
と内容そのものより、そのことに気を取られてしまう。
黒人と付き合う女性を昭和のオトコ(主に)たちはそんなふうに解釈するのか、と勉強にはなったけど。

さらに思ったのは、このところシリーズで読んでいる「〇〇員××日記」。
高齢者となった著者が、現在の職業についてリアルに語っているところがとても面白いのだが、かつて
「上司や客、親会社の担当者からひどいこと言われた、された」
うらみを晴らしてるだけ?と読める著書もある。
似たような境遇にありながら、現在の仕事から得られるものをきっちり書いている人もいて、そっちは読後感爽やかなのだが。
結局これは書く人の人間性の問題なのか・・・と、今は思っている。

結局、その人にとって忘れることのできない恨みを文章にして人に読ませ、かつ嫌な気分にさせない、ってホントに難しいことなんだ、というふうに思い至った。

私自身ここまで生きて来て@高齢者です 死んでも許せない!と思ことはいくつかあるのだが、だからと言ってこれを衆人が読める環境で書き記すことはあえりえん!(きっぱり)。
どっちにしても書く力量はないけどね チャンチャン。

0
ネタバレ

Posted by ブクログ 2022年02月11日

鳥取で橋を作る時に埋められた人柱は猿廻しだった。「朝一番にここを通った者を人柱にする」と決めた後、土地の者にはそのことをこっそり伝えて朝そこを通らないようにし、よそ者が人柱になるように根回しされていたのだ。猿廻し、絶世の美少女、そうした普通とは違うはずれ者たちが犠牲にされることで、共同体は平和を保っ...続きを読むてきた。
だから地元では目立たないように過ごし、東京に出てきた冬子が、父の危篤の報で帰郷する。故郷では知らず知らずのうちに、周囲の心情を慮り、期待に沿うように振る舞う。世界は単純な出来事の連続をどのように選択して線で結ぶか、という解釈からできている。個人と共同体の話。
続く「キメラ」は、「少女を埋める」のテキストを曲解して朝日新聞の文芸評論欄に載せられた作者が、その評論から誤解されて母が「病人を虐待した妻」のレッテルを貼られないために奔走するエッセイ。こちらも、自由な読みと間違った解釈は違うこと、点と点を結んでどのような物語を了解するかは個人に左右されていることが語られている。朝日新聞という大きな組織を前に、和を乱さないために沈黙するか?そうして集団の前に個人が沈黙する事で保ってきた事なかれな平和が日本の常識となっているのだと思う。

0

Posted by ブクログ 2024年04月05日

少女を埋めるは面白かった。
あとのキメラと夏の終わりは、うーん。
他人事だった。

母と確執がないひとなんているのかな???

0

Posted by ブクログ 2023年11月05日

「東京ディストピア日記」を読んでからの「私小説」。時系列がつながっているので、切り替えがうまくできなくて、「少女〜」も日記のように読んでしまい、さらに「キメラ」で戸惑いをおぼえた。立つ場所によって見え方は違う、ということを考える。
お父さまが亡くなられるまでとその後やお母さまとの関係を物語った「少女...続きを読む〜」は、親と子の関係や、地方の閉鎖性、残り続ける家父長制の枷を、桜庭さんはこう感じているのだな、と他人の視線を借りる興味深さ。桜庭さんの危機感とのズレがある、文芸時評を書かれた鴻巣友季子さんや掲載紙である朝日新聞とのやり取りも、同じように。

「記憶というものは、どこをどう覚えているか、人によってひどくバラバラなのだな。事実が無数に連なるうちのどこを覚え、どの点と点を結んで線を引くか、何をどう関連づけて解釈するかによって、まったく異なる過去が出来上がるのだ。そこにはフィクション性があり、だから、世界の歴史も、国家の歴史も、家の歴史も、そして個人の歴史も、記憶して記録したその人が紡いだある種の物語なのだろう。」

お母さまとの過去のことも、桜庭さんはこんなふうに憶えていて、こういう物語として語ることで、何かを超えようとしたのだろうか。お母さまの視点からはきっと別の物語が見えていて。私たちはそれぞれ、そうやって並行世界を生きているのかな。

0

Posted by ブクログ 2023年10月05日

出ていかないし、従わない

「少女を埋める」も「キメラ」も、わかりあえないものと無理に分かりあう必要はないということ、誰にも何にも従う必要はなく、自分で自分のいる場所を決めることの大事さを伝えてくれた わたしたちはいつのまにか少女を埋める側かもしれないし埋められる側かもしれない

「少女を埋める」論...続きを読む争について読み進めるうちうっすら記憶が蘇ってきた 「自伝的随想のような、不思議な中編」だからこそこの話が作者の体験を描いたものだと思われてしまう確率は高いはず
読書において、誰にでも「読みはひらかれている」し、「その解釈は読者による」が、あくまでその解釈は自身の範囲にとどめておくべきだと思う きちんとそこを分けることが批評家としての基本姿勢なのでは

0

Posted by ブクログ 2023年08月06日

少女を埋める∶ナチュラルかつ根強い差別意識。こういう意識の場所も未だたくさんあるんだろね。ネットとかも発達してるのに。
キメラ∶話の通じない人、読解力のない人は実は結構いる。いるのは構わないが、問題なのは人目に触れる場所に書き散らしたり、公共の電波にのったりする事。
何か、お疲れ様でした。

0

Posted by ブクログ 2023年05月18日

この本を手にするきっかけは書評であって、それが少なからず、影響することは、ワタシにはある
そういう意味では、書き手の意図と違うものが伝わることはあるかもしれないが、読み手が受け取るものは、それぞれかなぁとも想う
だから、ワタシにとっては、この本は、ちょっと思ってたものと違った…というのが、正直な感想...続きを読む
桜庭一樹さんを読むには、最初の本ではなかったのかも…

0

Posted by ブクログ 2023年04月13日

ノンフィクションのような内容だが、著者曰く 「確実な虚構を入れたから、あくまでも小説」だそうだ。

山陰で生まれ、小説家として東京で暮らすようになった著者。父の危篤により再び故郷へ戻り、実母との物理的距離が縮まる中、噴出してきた感情の数々・・・。

山陰という土地柄、典型的な田舎人間が多いようだ。曇...続きを読むりがちな天気も起因しているのか。
東京では人間関係に影響が出そうな表現、内容は口外するのを憚るが、 この地では無遠慮に口に出す。(著書より)

また、全体的な秩序維持の下には、個人の幸福は全力で押さえつけられる。

という表現に戦き、恐怖を感じた。
と共に、自分の故郷にもある共通点を思い出した。

例えば、消防団。
都会ではあまり聞いたことがないが、自分の生まれ育った地域では高校を卒業した男は地域の消防団に加入することになっていた。、任意という義務のような決まり。
もしそれを拒むと、○○さんの息子さんはおかしいわ、変やわと近所中の噂になるそうな。

あとは、家父長制が絶対的な幅を利かしている田舎において、家族や地域のルールを決定する際、多くにおいて女性の意見は斥けられる。
代々続く偉いさんや名家の男が権力を持ち、○○さんとこは偉いさんやからなぁ〜 とそれになんの違和感も持たず、自然に踏襲する。
わたしなど子供たちが、何かおかしくない?と石を投げると、「そんなこと言ったらアカン!!」と大人たちが血相を変えて潰しにかかる。

ということが確かに、子供時代には数多くあった。
とにかく、疑問を持たず、ただひたすら昔からのやり方を同じように受け継ぐことを良しとする文化。そうしていれば出る杭は打たれないし、ご近所さんとも上手く付き合っていける。

それに反抗するなら
「出ていけ」。嫌なら 「従え」だ。

ただ、家族の中でまでその因習が持ち込まれるとしたら、どうだろうか。
世間体を大切にするあまり、時に地域の付き合いに反抗するかのような子供の意見を力づくで封じ込めてしまえば、親子関係に支障をきたすことは明らかである。
著者はと 東京に出たかったと綴っている。
田舎の人間関係は濃密で、時に暴力的だ。
静かに誰かの首を絞め、圧力を加えていく。

その点、近所に誰が住んでいるのか分からない都会で暮らすのは気楽だ。
うちのマンションなんて、エレベーターで相乗りした際は会釈こそすれ、挨拶すらしない人もいる。
そんなコミュニケーションを放棄した人たちがたくさんいる環境に慣れたら、今更気を使いまくる、窒息しそうな場所で生活することなんて、できない!と思うのはとても理解出来る。
実際実父が亡くなり、母から「落ち着いたらこっちに帰ってきてよ」と言われた著者が、「いや、職業柄それは難しい・・・」
とハッキリ断る。
著者は母から暴力を振るわれたこともあるそうだ。しかも実母はその母(祖母)から暴力を受けていたと、暴力の、連鎖。
著者が孕んでいるものが多く、成長する過程で気苦労が耐えなかったんじゃないかと思った。

タクシーに乗り、運転手が20代の若者なのを知り、「この仕事は長く続けられないから、他の仕事をした方がいい!」とダイレクトに言ってしまうような 母と同じ家で暮らしてきたんだもの。
ただ、そんな母へも一定の理解と客観的な視点を持っている著者は大人だ。

表題作の他に著書に書かれていない内容をあらすじとして文芸批評欄に書かれてしまった事件?への対応、奔走、ついには疲れて寝込んでしまう・・・等の顛末が書かれたキメラ、も併録。

桜庭さんって少女を主人公にした小説だと、追い詰められた立場の人間の心理を書くのが上手いという印象だった。
少女には向かない職業とか、砂糖菓子の弾丸は撃ち抜けないなど。

彼女が母をデマから守ろうとする姿は勇ましく、弱いなんて思えなかったし、積み重ねてきたキャリアを反故にしてでも火を消しに奔走したのは意味のあることだったと思う。

0

Posted by ブクログ 2023年02月01日

父を亡くされた時期の日々を克明に記したエッセイとその作品に対して発表された書評に抗議したときの戦いの記録。

戦いのほうは正直読むのがしんどかったな。言葉が重いし、相手とのディスコミュニケーションが著しく、Twitter上の不毛な議論が苦手な身としては読むのがつらかった。
表題作はじめっと温かくて(...続きを読むほめてます)良かったです。

0

Posted by ブクログ 2023年01月02日

一年我慢して購入。

今年の第一冊。
軽い感じで読み始めたがわりと重かった。でも、普段、気分転換程度に読書を楽しんでいる私のようなものに、たまにはこういった真摯な、それでいて譲れない立場、想いの深さに、「こういった業界の方々のおかげで私はのほほんと読書を楽しめるんだ」と感謝と少しの反省をしたお正月で...続きを読むした。

0

Posted by ブクログ 2022年10月05日

忙しくて、途中まで読んでそのままに。

再読するも、後ろから読もうと3編目「夏の終わり」を読むにつれ、なんだか不穏な空気が漂う。次に「キメラ」を読みだすと全貌が明らかに。如何せん「少女を埋める」をほとんど読んでいない身には、なかなか付いていけない。そして「少女を埋める」完読。順番が違えば、また違った...続きを読む印象か・・・。

既に収束したことだが、ネットで調べるといろいろわかってくる。

うーん、なかなか難しい問題だが、SNSがあるからこんな議論も生まれるのだろうけれど、結局きちんと議論できないのもSNSのデメリットかな。しかし、知らない人は全くスルーする。

疑問に思ったのは、田舎での新聞に、特に書評欄にそれほどの影響力があるのかということ。逆に影響があるのであれば、まだ紙の媒体が正統なものとして生き残れるのかも。

0

Posted by ブクログ 2022年08月09日

久々の桜庭一樹。「私の男」は好きだったが、「赤朽葉家の伝説」はそれほど入り込めなかったので長らく読んでなかった。
「少女を埋める」は普通に読み進めたが、「キメラ」はなんだか疲れるし辛かった。論争を知らなかったので、こんなことあったんだ…と。難しいことはわからないが、C氏については「どうしたらそう読み...続きを読む取れるんだ?」とは思った。
桜庭さん、最後の「夏の終わり」に20代の頃マキャベリの「君主論」を熱心に読んだ、とあり、「凄い…賢い人は違う…」とアホな私はそれが最終的な感想。

0

Posted by ブクログ 2022年06月01日

桜庭一樹さんが推し映画のパンフレットに寄稿されていたのを読んで、そういえは昔読んだ「私の男」は凄い話だったな、と思い出し、最近はどんなのを書かれているのだろうと興味を惹かれ手に取ってみた。

私小説、というジャンルになるのかな。田舎の狭い共同体の息苦しさとか、親との関係性とか、自分と重なることはない...続きを読むのだけれどリアルに感じられた。
表題作は近しい親族を亡くした時を思い出しながら読み、その後続く2作は「作家さんも批評する人も、文章を世に発表すると色々大変だなァ…」と思いつつ読んだ。メッセージ性が強くてややお腹いっぱい。

0

Posted by ブクログ 2022年05月28日

著者の自伝的随筆であるが、朝日新聞での評論家とのトラブルで話題になったものの、小説的にはあまり面白いものではなかった。
後半はその論争の話に終始して後味の悪いものであった。
著者の母を守りたいと言う気持ちも分かるが、評論家に痛烈に反発する事によって評論家のプライドも相当傷付けられたと思う。評論家も素...続きを読む直に誤読を謝罪する機会を逸して、後に引けなくて理屈をこねくり回して泥沼化したのでは…。

0

Posted by ブクログ 2022年05月26日

日経だかの書評で興味を持って読んでみたんだけど、朝日新聞の文芸時評の筆者との間でこんな問題が起こってた(2篇目の「キメラ」に詳述)なんて事知りませんでした。
1篇目「少女を埋める」は、都会と田舎、共同体の異分子に対する態度(従え、でなければ出て行け。美し過ぎる少女はその論理で人柱として埋められてしま...続きを読むうエピソード)等、興味深く読んだけど、2篇目の「キメラ」は、朝日に載った「少女を埋める」の的外れな書評によって、地方で暮らす母親が受けるであろう被害を防ぐ為に作者が取った対応、それにより起こったSNS等での論争が、時系列で作者の思考と苦しみと共に詳述されていて、こちらにも引き込まれた。
それにしてもC氏の書評は、読んで直ぐ「は?そんな事書かれてた?」って思った程で曲解もいいところだと思う。

0

Posted by ブクログ 2022年05月08日

自伝的小説。そして、この作品について書評の件でトラブルがあった事が書かれていました。家族の事は家族にしか理解出来ない部分があると思っています。問題になった箇所はインパクトがある言葉で印象に残っていました。ですが、解釈の違いで読み手側がこうも感じ方が変わるのか、と驚いた一冊でもありました。

0

Posted by ブクログ 2022年04月03日

中編小説とその書評に端を発した論争、その後の顛末。
表題作が自伝と言ってもいい私小説で、ジェンダー問題や母娘間の愛憎、父親への素朴な愛と喪失感を言葉を抑えようとしながらも溢れ出させている。記憶への考察も面白い。
だが2つ目の「キメラ」による書評家との噛み合わない論争は読む方も疲れた。誰が読んでも書評...続きを読む家の読み違いが明らかで、テスト問題なら確実にアウト。でも責任は書評家ではなく、掲載した朝日新聞にあると思う。

0

Posted by ブクログ 2022年04月02日

自伝的小説だと知らずに読み始め、ちょっとびっくり。医師である友人の言葉が心に沁みた。文筆業は身を削るのだとしみじみ思う。

0

Posted by ブクログ 2022年03月18日

7年ぶりに聞く母の声。
自宅療養中の父の容態が悪化したと言う。
コロナ禍のため、すぐに帰省することができず
リモート面会で父と話す。

父親が体調を崩してからの二十年、幸せだったという母。
娘は驚いて声を飲み込む。
P 46〈病気という敵と一緒に闘っていて、関係が変わったとか〉
娘の問いかけに母は〈...続きを読むそう、その通りだ〉と大きくうなずいた。

母は、子供に暴力をふるうこともあった。
P93
〈高三の時、母方の祖母の前で殴られ、祖母が慌てて止めに入った〉
そう記憶しているが
母は「記憶は、その人によって違う」という。
母親と娘の間には齟齬がある。

『キメラ』
『夏の終わり』は
作者から投げられたブラックな何かを受け止めすぎて疲れた。

いろいろなことがあったのは承知で読み始めたが
何も知らず、真っ白な気持ちで自伝的小説集として
読んだ方が断然おもしろかったと思う。

0

「小説」ランキング