【感想・ネタバレ】天才IT大臣オードリー・タンが初めて明かす 問題解決の4ステップと15キーワードのレビュー

\ レビュー投稿でポイントプレゼント / ※購入済みの作品が対象となります
レビューを書く

感情タグBEST3

Posted by ブクログ 2024年03月08日

天才IT大臣オードリー・タンが初めて明かす 問題解決の4ステップと15キーワード
著:オードリー・タン
著:黄亜琪
訳:牧髙光里
紙版

良かった
文中に引用がありましたが、これは現代の墨子かもしれません。
兼愛 ⇒ 一人も見殺しにしない
すべての人の側に立って対話するという姿勢、考え方がいいと思い...続きを読むました

気になったのは、以下です。

■問題と向き合う

・対話とエンパシーがなければ、共感は起きないし、共通認識やシェアも生まれない
・向き合い、受け入れ、対処して、手放す
・思考を発展させるときには、できるだけ自己矛盾が起きないように心がける

・各当事者の側に立って、たくさんの当事者からひたすら話を聴くこと。
 これが問題を一番手っ取り早く見つける方法です

・いろいろな解決策が集まったら一歩引いて、みんなに共通する価値観が集まっている場所に立ち返ることです
・一人でなく、みんなで価値を創り上げる
・真剣に話し、真剣に聴く、というシンプルな原則

・傾聴は、問題解決の基本
 相手の話を理解する唯一の方法は、相手の話に真摯に耳を傾けること
・常に相手の側に立って行動する
・「エンパシー」は、自分の経験から生まれるものであって、単純な同情心ではありません
・相手の心の声に耳を傾け、それから自分の経験に基づいて相手の状況を想像し、理解することです

・社会の中のコミュニティ全体を複数の視点から眺めることで、地方の健全化をより促進できる
・たくさんの視点を自分の中に蓄積する

・複数の選択肢の中からよい部分を選び、組み合わせて活用するという概念である

■問題を受け入れる

・防疫対策 「Fast,Fair,Fun(素早く、公平に、たのしく)」
・墨家の思想では、どこでも同じという概念。墨家の理念は、公理化システムであり、幾何学の原理とほぼ同じです。
・つまり、普遍性を備えた真理はどこでも適用できる

・AI時代が到来しても恐れることはない。ロボットはクリエティブな仕事を担うことができないため、むしろ人が仕事を選べるようになる

・手間のかかることを1つのグループに任せると、やり終えるまでの間にすべてのメンバーが学び、貢献し合い、さらに達成感を味わうこともできる

・集合知は、衆知を収集する、と、有益な意見を幅広く吸収する という2つの部分に分けることができる

・最終的な目標は、誰もが学びを継続し、生涯学習の道を歩んでいけるように導くことです

・ヴィトゲンシュタインは、世に2つの著書をのこした。「論理哲学論考」は、ウィーン学派の経典となり、「哲学探究」は日常言語学派の起源となった。

・自分は、不完全な存在ですから、すべての人の側に立ってそれぞれの話を聴くことを抜きにしては、人々の共通認識が結晶に変わることはない

・平凡とは、和光同塵。つまり本来もっている自分の才能や徳を隠して、俗世に溶け込むことです。

・レナード・コーエンの「裂け目は光の入口」
 これは、ある瞬間にどれだけ完璧化という話ではなく、すべては常に変化しているため、今は完璧に見えていたとしても次の瞬間もそうだとは限らないという意味です。

■問題に対処する

・情報の公開と透明性が重視された理由は、正確な情報を広く伝える必要があったからだ
・情報の透明性という概念が広まることで自由が表現され、政府と国民の間にあった境界線を消すことができる

・飲水思源:受けた恩は忘れてはいけない

・オープンガバメントの最初の仕事は、情報とデータの公開、つまり透明性の確保です。

・ソーシャル・イノベーションの定義:みんなのことにみんが協力する

・イノベーションの特徴は、誰でも元の意義に別の意義を載せられることがあります。
 新しい意義が加わったあと、誰かが別の意義を創り出し、またそれが使用される。
 そうやって拡張可能性や、拡散性がさらに高まり、ますます強くなるからです

・人を先端技術に合わせるのではなく、先端技術のほうを人に合わせるのです

・市民協力と対話の新たな形が求められています。
 それは「人々が自主的に参加し、政府がいつでも対応する」というスタイルです

・市民協力においては、常に明確な完成予想図を描いておく必要があります。
・重要なのは変化する時代における価値観の核となるものをはっきりさせることなのです

・自分にとって最も大切なものは時間です

・読書するときは、性急な判断は控えて、まず読んでみる
・最も重要なのは、すぐに判断を下さずひたすら耳を傾けること

■問題を手放す

・今重視されているOKRという概念では作業者が自分で目標を立てるのですが、
 昔のKPIでは、自分以外の人が目標を立てていました。
・自分で目標を立てると、人から目標を与えらえるよりも自主性が高まります。この点が両者の違いです

・一人になって、自分と向き合う
・孤独に向き合うと想像力が養われるだけでなく、大脳の統合が進み、天賦の才能や洗剤能力が開花すると述べている。
・自分との向き合い方を理解すれば、思考の道筋が少しずつ輪郭を帯び、自分に安らぎを与えられるようになり、孤独から生まれる恐怖感に飲まれることもなくなる

・満足感とは外側から肯定されることで生まれるものではなく、内在するものだからです。
 他人から、承認してもらわなくても、目標の実現や協働関係を促す心理状態を私は維持しています。

・道法自然:人は地にのっとり、地は天にのっとり、天は道にのっとり、道は自然にのっとるとす

CONTENTS

はじめに

STEP 1 問題と向き合う
Keyword01:解決思考
Keyword02:傾聴によるエンパシー
Keyword03:多重視点
Keyword04:取捨折衷

STEP 2 問題を受け入れる
Keyword05:持続可能な開発
Keyword06:集合知
keyword07:不完全主義

STEP 3 問題に対処する
Keyword08:透明性
Keyword09:ソーシャル・イノベーション
Keyword10:市民協力
Keyword11:読書(熟読・精読)

STEP 4 問題を手放す
Keyword12:競争からの脱却
Keyword13:自分と向き合う(孤独の確保 自己整合)
Keyword14:至高の喜び
Keyword15:死を見つめる

巻末
教えてオードリー! 人生相談室に寄せられた10の質問

ISBN:9784866514543
出版社:文響社
判型:4-6
ページ数:288ページ
定価:1580円(本体)
発売日:2021年12月14日第1刷

0

Posted by ブクログ 2022年04月26日

天才オードリー・タンの価値観や物の見方、発想力や問題解決能力の高め方について学べる本。

非常に読みやすく、わかりやすい。

注釈内容を深堀すれば、より深く内省を整えることができるであろう。

0

Posted by ブクログ 2022年02月12日

2022年の仕事の目標として、この本にあることを据えることにした。チームで働き、社内外とのつながりの多い仕事において、取り入れるべきことがたくさんある。

0

Posted by ブクログ 2024年03月15日

面白かった~。全部理解できたかというとそうでもないけど、びっくりするような経歴とは裏腹に、伝えてくれてることは徹頭徹尾シンプルなのかなって思った。すべての人の立場に立ち、思考の運び手になるっていう一本線がずぅっと通っていた本だった。

0

Posted by ブクログ 2024年03月03日

IQ180と言われるタン氏は、180は身長の事だと謙遜している。本書ではタン氏の事を「彼女」と読んでいるが、私の知るところでは性を持たない超越した存在と表現していたはずだ。台湾の政治家としての功績もさることながら、タン氏の本の読み方について語っているところが特に印象に残った。タン氏は本を読む時デジタ...続きを読むル写真やコピーを撮る様に1ページ1ページ頭にコピーを保存してゆく。翌朝、頭の中の保存データを理解して内容を記憶領域に持って行くと言った具合だ。天才のやり方は我々凡人には真似できないし、理解もできない。タン氏の超越した考え方や幼少期の苦悩などもふんだんに描かれている一冊と言えよう。

0

Posted by ブクログ 2023年12月31日

思考の運び手。心臓病で死の淵を彷徨い続けた中で培われてきた死生観。器の大きさが計り知れない。現世の天才中の天才の思想のデカさと温かさに静かに圧倒された。オードリータン氏が持つ個々のスキル(特にIT)の高さはそのオープンに残された逸話の多さから証明されているが、読書方法一つ聞いても形だけマネして同じよ...続きを読むうな効用を得られるとは思えなかった…

0

Posted by ブクログ 2023年07月12日

傾聴とエンパシーの必要性をこまかく、繰り返し述べていて、今の自分、これからの社会にはすごく必要な本だと思います。多様性が叫ばれる社会だけど、相互理解をどうやって進めるかはあまりに蔑ろにされている。どうやって他者を尊重し、自らを尊重するか、その練習方法まで書いてありました。読んだ時期のせいだけど、今の...続きを読む自分には中々良かったです。
あと全然話は違うけど、オードリーが一番好きな映画を「メッセージ」だと挙げていて、自分もそれが一番好きなのでウフフとなりました。笑

0

Posted by ブクログ 2022年12月11日

台湾のIT大臣として台湾社会の問題解決をしてきたオードリー・タンが、問題解決をどのように捉えているのかがわかる一冊。本のタイトル通り問題解決への4ステップと、問題解決の際にオードリーの大事にしているキーワードがふんだんに盛り込まれており、オードーリーがどんな人かよくわかります。
日本の政治家はもちろ...続きを読むん、たとえば学校の生徒会とか、会社の総務部とかの人も自分ごとに置き換えて考えれることろはあると思います。

恥ずかしながらオードリーのことはこの本を読んで実態を知りました。天才と呼ばれるもそうではないと思っている理由を論理的に語っていたり、病弱だった子供時代や学校に行かなくなり独学していた頃の体験からくるマインドの話が興味深かったです。

ほかにも
・SDGsの番号が若いほうがより基本的な、日常生活で実践しやすい目標
・タピオカミルクティーはオープン・イノベーションの象徴
など、「へーそうなんだ」的な内容も書いてあって面白かったです。

たまに日本のことについても触れていたりしますが、日本の読者に向けたインタビュー記事なのかな?

0

Posted by ブクログ 2022年06月18日

「傾聴」から「対処」
オードリー・タンの信念:好奇心を持って様々な人と接し、傾聴すること。そして共有しあえる方法を見出すこととある。当たり前のことだが、問題に対して「向き合い」「受け入れ」「対処する」が基本だと言う。現代は様々な思惑、複雑な人間関係があり、我先にと一気に世間に大きく露出させ「言った者...続きを読む勝ち」の社会になっているのは末恐ろしい。特に世間的に地位ある人はそれなりの条理を弁え行動してほしい。

0

Posted by ブクログ 2022年05月31日

読みやすかった。
とにかく。スマホとかいじっている時間があれば、
自分と向き合って、寝れ!

人の話をちゃんと傾聴して、考えて、考えて、寝れ!

傾聴と睡眠!!!!

0

Posted by ブクログ 2022年03月23日

著者のオードリーさんは、「社会全体がよくなるようにー❕」という、一貫した基準ですべてを考えていて、考え方にブレがなく、すごい人だと思いました。
一昔前は、「極秘情報❕」みたいな一部の人しか知らない情報こそが、価値があると思われていましたが、今は「価値ある情報をみんなでシェアして、より価値を出す❕」と...続きを読むいう風に変わってきており、その価値観をオードリーさんは広げた人だと思います。
とても参考になりました。
ぜひぜひ読んでみて下さい。

0

Posted by ブクログ 2022年03月11日

オードリー・タンさんが政治の世界で活躍続けることで、もしも中国による有事が起きたとしても、人類が願ってやまなかった「世界平和の仕組み」の方向性を示してくれるんじゃないか?と期待してやまない。

タンさんが仕組みを社会に実装する時に心がけているのは、誰に対しても「Fast」で「Fair」でそして「Fu...続きを読むn」であるかどうか。

これからも彼女の言動と行動、そして社会に実装した仕組みのその後を追いかけたい。

0

Posted by ブクログ 2024年03月13日

タン氏へのインタビューを15のキーワードで編集したもの。オープンソースの世界で貢献してきた人ならではの考え方や行動が興味深い。

0

Posted by ブクログ 2023年04月16日


正直、IQ180の人のことが考えてることは
わたしにはよく分からんです。笑
ただ、この方は私が思う「分からない」という疑問に対して、
「何が」「どこが」「どうしたらいいか」
ひたすら耳を傾けてくれる方なんだろうなと思えました。
一貫して「傾聴」の姿勢を貫いてるのです。
こういう問題解決のマインドセ...続きを読むット本に対する
感想にはそぐわないかもしれないけど、
ひたすら「優しさ」を感じた一冊でした!
天才ってなんなんだろっ、て。

0

Posted by ブクログ 2022年12月30日

自分を公僕と考え社会をよくするためのことを考えている。

空想する時間を持つ
本を途中で先入観をもうけずにニュートラルに読む

0

Posted by ブクログ 2022年10月15日

タピオカミルクティーの話が良いなと感じた。特定の製品やサービスではなく、食材を組み合わせた概念なのだから、どのような組み合わせをしようと自由だし、誰からも文句は言われない。これをCIのたとえ話として使用されているのは面白いし、なんだか納得できた。「開門造車、你行你来」と言っているように、多くの人の知...続きを読む識を合わせることがイノベーションに繋がるのだろうなと感じた。

0

Posted by ブクログ 2022年10月12日

「デジタルとAIの未来を語る」よりオードリー個人の人となり、ライフスタイル、フィロソフィーに触れているところが興味深かった。
なんかもう、視野がまったく違うんだなと思う、悟っている感じ。
読書法やディバイスとの付き合い方、chapter4がおもしろかった。仕事でやってきたことは他で色々すでに読んでた...続きを読むので。

本の構成としては翻訳本?だからか?変わった構成、語り口に感じた部分はあったが。著者のオードリーアゲアゲスタンスもやや気になった。

0

Posted by ブクログ 2022年08月19日

オードリーへのインタビューをまとめた本。オードリーがどういった考えなのかを内外から教えてくれる

印象に残ったのはオードリーが相手の意見を聞き、取り入れ、より良いものを作るといった柔軟な発想をしていること。そして、自分の利益という枠組みで考えず、公共の利益を追求するという姿勢に驚きました


生い立...続きを読むち、学習法など彼女がなぜ天才IT大臣と言われるまでになったかを追うことができる一冊

『「いつかログアウトするときの社会や世界は、あなたがログインしたときよりもよくなる」そう思えるなら、非常に嬉しく、幸せなことです。』

0

Posted by ブクログ 2022年06月01日

『デジタルとAIの未来を語る』を読み、考え方に興味を持ったので2冊目に挑戦。
オードリー自身の考えや、実際に行動してきたことがとても分かりやすく書かれている。多重視点の実践は取り入れてみたい。8時間睡眠も、ただ寝るだけならできるけどなぁと考えながら楽しく読んだ。

0

Posted by ブクログ 2022年05月10日

向き合って、受け入れて、対処して、手放す
真剣に話し、真剣に聴く
傾聴は問題解決の基本
多重視点
誰もがお互いを補い合って進む社会
競争意識を見直す
競争でなく、分かち合う文化
自分と向き合う
承認や理解を求めず、ただ思考を伝える役割に徹する

0

Posted by ブクログ 2022年04月14日

だいたあの答えは「傾聴」と「8時間の睡眠」「自分と向き合う事」、「ログアウトするときの世界はログインする時より良くなってるように」。実践する哲学者の趣だけど、オープンソースの理想を実践してますという内容以上のものはなかったので世界の悪意の向き合い方についても触れてほしかった。

0

Posted by ブクログ 2022年04月05日

オードリータンの人柄や人、物事への向き合い方が理解できる本。
私の環境的に参考にできることは少なかったが、人としてためになる。

いち国民が意見を出し、多くの賛同を得れば政府が公式な見解を出す国民投票制度が台湾にもあるのを知った。韓国にもあるのは知っていて、素晴らしい制度と思うと同時に、有名人に謝罪...続きを読むするべきだなんて意見に票が集まったりと、民度の低さを表す可能性があるもので、日本に欲しいと思うと同時に心配になる制度。
ただ、可能性のひとつとして、この本で認知度が広まってほしい。

0

Posted by ブクログ 2022年04月04日

私には内容が難しく感じました。
特に前半部分はほとんどよくわかりませんでした。

何事も人の側にたって考えることや、多くの情報を整理するために8時間の睡眠を行うことは共感できました。

0

Posted by ブクログ 2022年02月13日

以前読んだ「自由への手紙」と主張していることは基本的に変わらない印象。ただ、こちらはオードリー・タンが実際に行った施策などの具体例を絡めて説明されているところが、大きな違いのように思います。

そのためか、題材によってはそれに関する知識がないと分かりづらいところがあったりもしました。

「自由への手...続きを読む紙」と共通しているのは、相手や周囲の人の誠実さや能力を信じ、ゆだねることのように思いました。ただ半面、前提として誠実さと一定の能力があってこその話のようにも感じてしまいます。

自分個人や一部のグループの利益しか考えない人たちと相対したとき、あるいは著しく能力が低い人たちと仕事をすることになったら、彼女はどうするのだろう?というところが気になりました。

0

Posted by ブクログ 2022年01月09日

個より全体 が基本 競争優位を発揮する必要はない
多様多重を重視してそのためには傾聴が大切としている
独占より公開、透明性
読書については多読もであっても内容を自己補完して早々に決着させるのではなく「内容理解というより著者の一貫した考えを読む」としている
機知に富んだ内容だった
思考と睡眠をセットと...続きを読むして運用しているようだ

0

「ビジネス・経済」ランキング