【感想・ネタバレ】ハーバード・ビジネス・レビュー[EIシリーズ] 人の上に立つ ということのレビュー

\ レビュー投稿でポイントプレゼント / ※購入済みの作品が対象となります
レビューを書く

感情タグBEST3

Posted by ブクログ 2023年01月05日

リーダーと言うのは、人それぞれで、定義等は無い。リーダーシップとは、一人ひとりの生き方によって生まれ、磨かれ、育っていくもの。
エグゼクティブらしさは身につけられる。
リーダーは、まず、部下のために時間を作ること。
効果的なリーダーシップを発揮するには、部下との連帯感を保ち、部下に敬意を示しながら、...続きを読む言うべき事は、明確かつ、率直に言うスキルを身に付け実践する。
リーダーの情緒は常に安定させておく。チームに影響する。
エグゼクティブボイス。専門用語を避け、少ない語数で効果的にポイントを押さえ、分かりやすく伝えること。

0

Posted by ブクログ 2022年06月04日

エモーショナル・インテリジェンス=感情的知性の研究を社会へ応用するEIシリーズの一冊、『人の上に立つということ』です。
国や性別や身体的・精神的特性など個性が多様化する社会は複雑化し、単純だったこれまでのように論理的知性だけでは解決できない問題が多くなりました。
リーダーに必要な資質、現在求められる...続きを読む強さとは違う力、言語と話し方が及ぼす関係性、カリスマ性の影響について解説されています。
最高責任者であれ中間管理職であれ、上司のいる所に部下がいて全員が人間です。
テレパシーで適宜思考が共有されるわけではなく、正確で円滑なコミュニケーションが今も昔も重要であることに変わりはありません。
しかし、話し方は国や性別や育った環境によって大きく異なって当然であり、能力はあってもそれだけの理由で昇進を阻まれることがあります。
なぜそうなってしまうのかを俯瞰的に理解することができ、上司は部下を、部下は同僚と上司を今後どう考えるかに本書は役立つと思います。

0

Posted by ブクログ 2022年04月04日

このシリーズは本当にありがたい情報が詰まっている。

カリスマ性や良いことばかりでは、うまく会社は回らない。つまり、適度なストレスを部下に与えることでやる気を出させることにつなげる。

経験では分かっているが、文にすると改めて納得感がいく。

0
ネタバレ

Posted by ブクログ 2021年12月21日

- リーダーは圧倒的に仕事ができること、仕事ができて魅力がある人、この人と一緒に働きたい、魅力がないと人を動かせない
- 仕事のやり方を変えるスキル、画リーダーには必要
- 最初に人生をどう生きるか、がある、その次にどう働こうか、がくる
- 部下のために時間を作ること、プランニングやコーチングなどの...続きを読むために時間を作ることが、自分に必要なタスクであり責任
- 自分が成功するためには、自分が何をするかより部下が何をするかの方が大切でそのために働くのがリーダーの使命
- リーダーが自分の気分の浮き沈みにどう対処するか、は全員のムードに影響を及ぼす
- 専門用語を避けて少ない言葉数で効果的にポイントを捉えてわかりやすく伝える
- みんなに嫌われている人物が優れたリーダーだと評価される確率は2000分の1
- 影響力を発揮して人を統率するためには、まず温かさを示すことから始めるべき
- 言葉以外のちょっとしたシグナル、例えばうなずいたり、ほほえんだり、オープンな姿勢を見せたりすることが大切
- 実際に人が他者を評価するときに最初に注目するのは、その人が信頼できるかどうかという点
- 能力を最初に押し出してしまうとリーダーシップの点ではマイナス
- ことばを使わずに前向きなシグナルを伝えられる姿勢のエクササイズ、良い姿勢をとる
- 個人的な話や体験談を共有する
- カリスマ性とは大胆、カラフル、遊び心、想像豊か=自信、強い印象、限界に挑む姿勢、先見豊かな思考、しかし時にマイナス

0

Posted by ブクログ 2022年09月28日

リーダーに求められる条件、その中でもとりわけ『感情的知性』についての提言が書かれた一冊。
マネジメント誌として有名な『ハーバードビジネスレビュー』に掲載された記事をまとめた内容になっています。

■コンテンツ
1.エグゼクティブらしさは身につけられる
2.リーダーとして最初に考えるべきこと
3.人を...続きを読む動かすリーダーに必要なこと
4.温かいリーダーか、強いリーダーか
5.言語スタイルと話し方で関係性は大きく変わる
6.カリスマ性が強すぎると評価は下がり、成果も上がらない

■私のメモ
・新しくマネジャーになる時は、まず自分がどんなリーダーか、どんなリーダーになりたいのかをよく考えよう。
求心力を発揮する、指針となる目標を設定しよう。

・リーダーという役割に就く時、多くの人がいきなりつまずいてしまう。自らの行動や価値観を変えることなく、個人プレーヤーからマネジャーに移行してしまうからだ。
リーダーはまず、部下のために時間をつくること、プランニングやコーチングなどのために時間をつくることが、必要なタスクであり責任である。
自分が何をするかより、部下が何をするかの方が重要。

・リーダーが情緒的に安定し、いつも冷静に判断していれば、部下は安心して情報を上げることができる。

・「温かさ」と「強さ」以上に影響力が強いものはない。実際に心理学の分野では、他者に対するプラスマイナスの印象を決定する要因の90%以上がこの二つの特徴に関連すると考えられている。

・今日のリーダーは、職場における自身の強さ、能力、資質を強調する傾向にある。だが、これは完全に誤ったアプローチだ。
信頼関係ができる前にリーダーが強さを誇示すれば、相手は恐怖に陥る。
恐怖とは激しい感情であり、その影響はなかなか消えない。

・能力を最初に押し出してしまうと、リーダーシップの面ではマイナスになる。信頼関係の基盤が構築されていない場合、心から同調する可能性はかなり低い。

・「温かさ」と「強さ」を兼ね備えるに越したことはないが、それは困難なことかもしれない。
しかし実際には、それら2つの特性がお互いを強め合うことがある。
自身の「強さ」を自覚していれば、よりオープンになり、不安が和らぎ、相手を威圧しない振る舞いができる。そして自信があって落ち着いていれば、頼もしくて温かみのある態度を示すことができる。

・口で温かさを伝えたければ、トーンとボリュームを控えめにすると良い。

・親が子供に姿勢を良くして笑顔でいなさいと教えるのは、真っ当なこと。おそらくこの2つを組み合わせることが「強さ」と「温かさ」を同時に示す最高の方法だろう。

■私のメモ まとめ
能力をいかん無く発揮する前に、信頼関係を築くことが優先。(つまり「温かさ」)
でも、その温かさを発揮することは難しい。
だから、内面的には、自分の「強さ」を自覚して自信に変えることで、それがフックとなり「温かさ」のある振る舞いができるようになる。
そうして信頼関係が構築されれば、次は「強さ」を外に出すフェーズ。
信頼関係のある組織において能力を発揮することは、同調も得られる。

常に情緒安定・冷静な判断を重視し、自分が何をするかより、部下のために時間をつくること。
姿勢良く笑顔、それでいて控えめなトーン・ボリュームで。

0

「ビジネス・経済」ランキング