【感想・ネタバレ】戦略不全の論理―慢性的な低収益の病からどう抜け出すかのレビュー

\ レビュー投稿でポイントプレゼント / ※購入済みの作品が対象となります
レビューを書く

感情タグBEST3

このページにはネタバレを含むレビューが表示されています

Posted by ブクログ

ネタバレ

戦略不全の論理

■事業領域の明確
・明快な得意技を持ち、それによって帰還事業を深耕することで、安易な多角化に走ることなく成長を遂げる。
・創業以来時が経過するとともに、規模は拡大すれども利益率は低下する。
・傾向に打ち勝つことこそ戦略の本質。
・伝統ある大企業が、慢性的な低収益に甘んじるとすれば、それは戦略不全の反映に他ならない。

■経営戦略の3要件
・戦略不全を回避するための非合理性・非可分性・非可逆性
①非合理性
・業界の常識を破りながら、新たな経営の合理性を打ち立てる
②非可分性
・戦略はオペレーションのパッケージ
・部分最適化は効率化の罠であり、そうならないようジャストインタイムのように全体の最適を目指す。
③非可逆性
・超長期のコミットメントこそが、競合他社との間で決定的な収益力の差となる。

■売り先により利益が変わる
・誰を相手に
・何を売るか
・利益は大きく変わる

■構え
・垂直統合/多角化/地域展開の程度

■安易なシナジーにとらわれない
・自社が強みを持つコアの技術群をどこまで掘り下げて需要分析するか
・技術や販路に類似性があれば進出しやすいが、事情は同業他社にとっても同じ

■均衡
・有効性は、ボトルネックによって制約される。
・ボトルネックがないようにする。

・事業全体がどうゆう姿になれば、高い長期収益が得られるのか、
・具体的に語れる事業部長は10人に1人
・特定に職能に強くても、ほかの職能について素人同然であれば、経営そのものを分業化せざるを得なくなる。

■事業部制
・事業部長へ大幅な権限移譲
・縦方向の垂直統合による多角化

0
2021年08月07日

Posted by ブクログ

ネタバレ

<本当に大雑把な概要>
戦略は長期的にしか効果をもたらしえない以上、経営者がコロコロ変わっては戦略は機能しないであろう、ということで電機業界に関して経営者の在職年数と企業の収益性について統計的に分析したところ、有意な結果が得られた。
また部下の管理を行う管理職と、戦略を考える経営職は分離すべきであり、(CEOとCOOみたいに)これらに求められる適性が異なるために、経営職の社内外での専門教育が必要である。

<所感>
・因果が逆の可能性について検討が不十分じゃないかと。つまり収益性が低い企業は経営者がコロコロ変えられてしまう、っていう因果も十分あり得ると思うのだけれども、その話への言及がない…
・因果を一歩一歩考える本であり、こういう本も読まないと頭がなまる。気をつける。

0
2013年02月01日

「ビジネス・経済」ランキング