【感想・ネタバレ】稲盛と永守 京都発カリスマ経営の本質のレビュー

\ レビュー投稿でポイントプレゼント / ※購入済みの作品が対象となります
レビューを書く

感情タグBEST3

Posted by ブクログ 2023年01月09日

P112
「両利きの経営」;スタンフォード大学のチャールズ・オライリー教授
既存事業の深堀りと新規事業の探索を別々にやったから、失敗した。
既存事業の周りを掘り尽くす(ずらす)ことで、その企業ならでのイノベーションのアイデアが生まれ、新たな事業が育つ。既存事業から離れたところで、いくら薄っぺらな探索...続きを読むをしても、スケール感のある新規事業など生まれようがない。

0

Posted by ブクログ 2022年01月29日

【稲盛和夫と永守重信】
言わずと知れた京都発の世界的企業の経営者の二人の本質に迫った著書です。

二人に共通するのは、一意専心の心構え、そこにはニーチェの『汝の足下を掘れ、そこに泉あり』、専門分野をさらに深く掘り進めることによって新たな鉱脈を掘り出し、業容を拡大していく、このような基本を大切にしてい...続きを読むることが理解できます。

また二人は中村天風の思想的影響を受けていることも共通しており、経営者としてブレのない力となっていることは、私たちビジネスパーソンにも見習うべきものだと思いました。

稲盛和夫さん90歳、永守重信さん77歳。
これからの日本、まだまだ牽引してもらいたいです。

0

Posted by ブクログ 2022年01月01日

同じ京都で、世界的企業を作られた2人を並べながら、共通する考え方などを整理されているのは助かるが、それぞれ共通なところを書いているだけでは?2人の人生をこの厚さにはできないのでは?という疑問も生まれる。稲盛さん、永守さんについてそれぞれの本を読んでも、共通する、長期的なビジョンと短期的なマイクロマネ...続きを読むジメントは、あえて整理されなくても似てるな、と感じれるところだと思う。

0

Posted by ブクログ 2021年11月21日

筆者の意見には正直賛同できない部分もあったが、純粋に稲盛さんと永守さんの経営哲学をわかりやすく学ぶことができた。

0

Posted by ブクログ 2021年10月05日

終章にある「日本はグローバルスタンダードという卑屈な幻想を追い求めて、失われた30年間を迷走し続けた」という一文が著者の問題意識であろう。
グローバルスタンダード、SDGsなどの流行には見向きもせず、圧倒的な成長を果たした二人の経営者の比較論。比較論であり、深度にかける嫌いがあるように思うので、稲盛...続きを読む氏・永守氏の著書へ導入として読むことを勧めたい。

0

Posted by ブクログ 2022年03月06日

稲森氏と永守氏の共通点から、人生・経営の本質、成功の方程式を探る一冊。

稲森氏と永守氏の著書を深く読み込んでこそ、理解が深まり、インサイトを得られる気がする。

0

Posted by ブクログ 2021年11月27日

稲盛和夫、永守重信の強み、共通点をあぶり出した1冊。
著者のクセが強く、主観的な内容が多いため、あまり良い本ではない。

・鬼と仏。徹底的に叱る、そしてアフターケアも行う
・思いを言語化するパワーが圧倒的。自分ならではの言葉で生き生きと表現する
・稲盛「フィロソフィ」「アメーバ経営」、永守「3大精神...続きを読む」「3大経営手法」
・未来創造に向けて自社にとどまらず幅広く種まきをしている
・最大の共通点は3つ
①「志」から出発している
②30年先、50年先といった長期目標を立てるとともに、短期的に結果を出すことにこだわり続ける
③人の心に火をつける
・ミッション、ビジョン、バリュー → パーパス、ドリーム、ビリーフ

◯京セラ フィロソフィ
京セラグループの経営理念は、「全従業員の物心両面の幸福を追求すると同時に、人類、社会の進歩発展に貢献すること」です。私たちがめざす物心両面の幸福とは、経済的な安定を求めていくとともに、仕事の場での自己実現を通して、生きがいや働きがいといった人間としての心の豊かさを求めていくものです。
また、常に技術を磨き、次々にすばらしい製品を世に送り出していくことによって、科学技術の進歩に貢献するとともに会社として利益を上げ続け、多くの税金を納めることなどを通じて公共の福祉の増進に貢献していきたいと考えています。この経営理念を追求するための行動指針として、またすばらしい人生を送るための考え方として、私たちが日々実践に努めているものが京セラフィロソフィです。

※フィロソフィの要素
1つめは、「会社の規範となるべき規則、約束事」です。
この会社はこういう規範で経営をしていきますという、企業内で必要とされるルール・モラルが要素の一つとして含まれています。

2つ目は、「企業が目指すべき目的、目標を達成するために必要な考え方」という要素です。
企業が目指すべき、高い目標を達成するためにどういう考え方をし、またどういう行動をとらなければならないのかということが具体的に述べられています。

3つめは、「企業にすばらしい社格を与える」という要素です。
人間に人格があるように企業にも人格があるはずです。会社の人格、つまり「社格」が大変立派であり、世界中から「さすが立派な社格を備えた会社だ」と信頼と尊敬を得るための考え方が示されています。
この3つの要素は、企業がさらに発展するためにたいへん重要なものですが、フィロソフィにはそれらのベースとなる大切な4つめの要素があります。

それは、「人間としての正しい生き方、あるべき姿」を示すという要素です。
私たち一人一人が、より良い人生をおくるために必要な人生の真理を表しています。

このような4つの要素から成り立つフィロソフィは、知識として理解するのではなく、日々の仕事や生活において実践していくことが何よりも大切です。
その実践に向けた弛まぬ努力が、その人の心を高め、人格を磨くことになります。
そのようなフィロソフィを共有した人たちが集う集団には、夢と希望にあふれる明るい未来が必ずやひらけることを、私は確信しています。

◯アメーバ経営
組織をアメーバと呼ばれる独立採算で運営する小集団に分け、その小さな小集団にリーダーを任命し、共同経営のような形で会社を経営していきます。
各アメーバの活動の成果を分かりやすく示すことで、リーダーを中心に全社員が自分たちの収支を意識するようになり、それぞれの持ち場・立場で持てる能力を発揮し、利益確保に取り組むようになります。
こうしてアメーバ経営は経営者意識を持ったリーダーを社内に育成すると同時に、全従業員が経営に参画する「全員参加経営」を実現します。

◯3大精神
「情熱・熱意・執念」
「知的ハードワーキング」
「すぐやる、必ずやる、できるまでやる」

先ず1つ目の「情熱・熱意・執念」です。我々は、1つの会社に所属し、その会社の理念に従って仕事をし、成果を挙げていくことが求められます。しかしながら、仕事は、当然のことながら、厳しいもので、かつ困難なことが多く、どうしても苦しいところから逃げたくなるのが人間の常であります。
もし、この逃げが許されれば、何事も成就できないことは言うまでもありません。先ずは、自分の仕事に情熱を傾け、熱意を持つことです。そして、何としてもやり遂げるという執念を持つことです。
「物事を成功に導くためには、この精神こそが、いかなることにも優先する絶対条件である」と永守会長が言われています。

2つ目の「知的ハードワーキング」ですが、ものごとの成果は、通常は、それにかけた時間(量)とかけた人の質の相乗効果によると考えられます。ここで、人の質は潜在的な才能にもよりますが、時間は掛けただけの見返りは必ずあります。
芸術作品も、才能は量によって開花するといわれるそうです。あのピカソは、油絵や素描画1万3500点、版画類10万点を残したといわれ、手塚治虫は、43年間の漫画家生活の中で描いた原稿の枚数は約15万枚に上るといわれています。もともと才能もあったのでしょうが、これだけの量をこなしたことが、類まれなる傑作を世に残すことにつながったのではないかと思います。
時間を惜しまない努力が大切ということではないでしょうか。そして、ここで重要なことは、単なるハードワーキングではなく、そこに知的という言葉が添えられているということです。四六時中ものを考えるということの大切さを言っています。
「知と時間を組み合わせて戦えば、最後には必ず勝つということを信じて行動せよ」と永守会長が言われています。

そして、3つ目の「すぐやる、必ずやる、できるまでやる」です。これは、ことば通りで非常に分かりやすいのではないでしょうか。世の中の動きが激しく、環境もどんどん変わっていきます。やらなければならないことを、一刻延ばしにしていくと、タイミングを逸してしまします。やると決めたなら、何が何でもすぐにやってみることが大切です。
「明日やろう。そのうちやろう。できないと思ったことは早めにあきらめよう。これではいかなることも絶対に成就しない」と永守会長が言われています。

◯3大経営手法
井戸掘り経営、家計簿経営、千切り経営の3つ

井戸掘り経営というのは、ビジネスを井戸掘りに例えたもの。井戸を掘れば水は出てくるが、次々と新しい井戸を掘ってくみ上げ続けないと、新しい水は手に入らない。経営も同じで、改革・改善のためのアイデアを常に出し続ける。現状に満足することなく、貪欲に新しいことに挑戦を繰り返すという姿勢が大事だということです。

2つ目の家計簿経営とは、収入に見合った生活をすること。主婦がやっている家計のやりくりと同じです。景気が悪くなって実入りが減ったらそれに見合った生活をする。そして子供の教育やマイホームのような将来への投資はしっかり対応する。会社経営も経費を収入の範囲内に収め、投資にも目を配ることが大切だということです。

そして3つ目の千切り経営とは、何か問題が起きたら、それを小さく切り刻んで対処すること。難しい問題も、細かい要素に分けて考えれば、問題解決がしやすくなる。これは私自身も仕事やプライベートでいつも意識して実践していることです。

どれも、極めて当たり前の、誰でも言われれば納得できる経営の基本です。

0

Posted by ブクログ 2021年11月23日

盛和塾は2019年末に解散。世界中で100塾を超え、塾生は15000人。
永守「脱皮しない蛇は死ぬ」
グローバルスタンダード病。グローバルスタンダードは存在しない。
神社では、業績のお願いをしない。自分の決意を伝える。
両利きの経営は失策。

稲盛のバックボーンはフィロソフィーとアメーバ経営。
自律...続きを読む的に組織が動く。
永守は夢とロマン。情熱、熱意、執念、
千切り経営=問題を小さく切りき刻む
井戸掘り経営=井戸の水は汲めば汲むほど新しい水が湧き出る。

ミッション(使命)から、パーパス(志命)経営。
ミッション、ビジョン、バリュー、からパーパス、ドリーム、ビリーフ。

厳しさの中にこそ愛情がある。
sdgsの18枚目のカードは、共感、感動。

0

Posted by ブクログ 2021年09月01日

2人を対比的に考察する営みは一定の学びや気付きがあったものの、著者の主張が右派的というか、グローバルの思想や経営手法をこき下ろしていくのは客観性に欠けるし、鼻につくからやめた方がいいと思った…

0

「ビジネス・経済」ランキング