伊藤宣広のレビュー一覧

  • ケインズ 危機の時代の実践家
     ケインズは経済学者として、「雇用・理事及び貨幣の一般論」を発表し、マクロ経済学の理論を展開した。本書では、ケインズの研究や業績の背景を1910年代の第1次世界大戦後の戦後処理、金本位制復権問題、1930年代の世界恐慌など、時論を展開する必要に迫られた時代の実践家ケインズを描く。ミクロ的に合理的でも...続きを読む
  • ケインズ 危機の時代の実践家
    新自由主義が行き詰まり、あらためて見直されているのがケインズだ。マクロ経済の確立者なんだけど、本書では「合成の誤謬」にフォーカスする。
    各国が自国優先主義をとれば、世界のシステムが崩壊するのは自明の理。けれど自国のアドバンテージを縮小することなんてできるはずもない。やっぱり定期的に恐慌に耐えるしかな...続きを読む
  • ケインズ 危機の時代の実践家
    20世紀の両世界大戦と大恐慌の時代に、世界が崩壊へと向かうのを避けるための経済政策を考え続け、実践的な処方箋を発表し続けたケインズの、コモン・センスと洞察力の発揮される様を追っている。100年後の現代でも彼の見地、発想、発信力は屹立しつづけていると言わざるをえない。
  • ケインズ 危機の時代の実践家
    ケインズ経済学の内容紹介では必ずしもなく、「危機の時代の実践家」としてのケインズを描いた好著。「危機の時代」はもちろん第1次世界大戦から第2次世界大戦までの時代を指す。本書で具体的に取り上げられている課題は、第一次世界大戦後の対独賠償問題(「平和の経済的帰結」)、金本位制復帰問題(『貨幣改革論』『貨...続きを読む
  • ケインズ 危機の時代の実践家
     ケインズの考えを時代の流れに沿ってとらえた書。特に「合成の誤謬」に焦点を当てているので、主著の『一般理論』の内容に触れる部分は少ない。コロナやウクライナ、イスラエル等の国際状況や、少子化、物価高等の経済状況を考えざるを得なく、その対応が兎角、個人的、ミクロ的、短期的、すなわち近視眼に陥っている現在...続きを読む
  • 現代経済学の誕生 ケンブリッジ学派の系譜
    [ 内容 ]
    「すべてはマーシャルにある」。
    ケインズに帰される革新的諸概念の多くは、マーシャル以来ケンブリッジでは共有財産となっていた。
    本書は、対立軸を設定しながら、マーシャル、ピグー、ロバートソン、ホートレー、そしてケインズの経済学を読み解き、ケンブリッジ学派を貫く実践志向を浮き彫りにするもの...続きを読む
  • 現代経済学の誕生 ケンブリッジ学派の系譜
    イギリスのケンブリッジ学派を代表するマーシャル、ピグー、ロバートソン、ホートレー、ケインズの理論展開と人物などを紹介している。
    入門書というより、すでにマクロ経済学の基礎知識がある人向け。あと、ケインズ経済学に対し、いったん距離を置いて眺めてみたい人にも向いている。
    「経済学原理」を少し読んだことが...続きを読む
  • 現代経済学の誕生 ケンブリッジ学派の系譜
    速読。若手学者によるケインズへ到る20世紀初頭ケンブリッジ経済学をコンパクトにまとめた。概念が難しくなかなか頭へ入らず。経済学の素養無いと読むの辛い。あくまで学級でまとめた一冊であり、現在の経済と連携はしない。尖った専門課程やゼミの教科書にみたい。索引や文献案内もきっちりまとめられ、読み進む手がかり...続きを読む
  • 現代経済学の誕生 ケンブリッジ学派の系譜
    ケンブリッジ経済学派の人々の話。マーシャル、ピグー、ロバートソン、ホートレー、ケインズについて。ケンブリッジといえばケインズ革命と言われがちだけど、そもそもの根底はマーシャルにあり、ケインズ革命も所詮
    マーシャルの手のひらの上に過ぎないという異端?的なスタンスで書かれている。やはりいかんせん、経済に...続きを読む