鈴木宣弘のレビュー一覧

  • このままでは飢える!食料危機の処方箋「野田モデル」が日本を救う
    前半は絶望的な内容だが的を射てると思った。
    一番大切な食について日本は危機的な状況になっている。
    後半は「野田モデル」によって希望の持てる内容。
    一消費者として少しでも協力出来ればと思う。
    農業に参加は出来ないが寄付等でも支えて行ける仕組みがあればありがたい。
    多くの人に知ってもらいたい本。
  • 世界で最初に飢えるのは日本 食の安全保障をどう守るか
    カロリーベースで食糧自給率37%の日本。
    今は輸入すれば問題ないと思われているが、、
    昨今の国際情勢不安を考えると、
    いつ食糧輸入ができなくなるとも限らない。
    食糧安全保障は必須。

    それなのに、、
    日本政府は日本の農業を見殺しにしようとしている。
    補助金漬けというのは嘘で、
    欧米などは食糧を外交戦...続きを読む
  • 世界で最初に飢えるのは日本 食の安全保障をどう守るか
    今世紀に入った頃から、日本って兵糧攻めされたら一発で滅ぶよなとなんとなく思っていました。ロシアのウクライナ侵攻で、食糧を輸入に頼っているとまずいというのが顕在化しましたが、そうした、自給自足してないといかにやばいかというのを、データに基づいて検証した、素晴らしい本だと思いました。(しかも土や土地にま...続きを読む
  • 世界で最初に飢えるのは日本 食の安全保障をどう守るか
    今後「食糧危機」は「人災」で起こることは間違いない、また日本の総合的な穀物自給率10%未満は餓死を招くことも間違いないだろう。特に日本政府の米国穀物の規制緩和要求から禁止薬物・禁止成長剤混入物でも優先輸入させており、日本の自給率を更に低め農業を壊滅状態にさせている。現実、他国で輸入禁止の発がん物質が...続きを読む
  • 世界で最初に飢えるのは日本 食の安全保障をどう守るか
    面白かった。
    タイトル付けが上手いね。気になって手に取ってしまう。

    日本の食料自給率が低いというのは、もはや周知の事実だと思う。
    しかも、本書によれば、その自給率はカロリーベースではない。生きるのに必要な食料は、本当はもっと足りない。
    さらに、その算出でさえ、楽観的な見方を含むらしい。

    食料とい...続きを読む
  • 世界で最初に飢えるのは日本 食の安全保障をどう守るか
    この本のおかげで、最近巷で騒がしい食料危機について、自分の中で答えでた。

    お陰様です。

    人それぞれの意見があるでしょうから、

    私は、防災備蓄に留め、食料危機は諦める。
    という結論に辿り着きました。
  • 世界で最初に飢えるのは日本 食の安全保障をどう守るか
     2022年2月に始まったウクライナ戦争で、燃料費や物価が高騰し、食品も例外なく値上げが続き、国民を苦しめている。にも関わらず、政府は防衛費(軍事費)予算を増額し、敵基地攻撃能力を高めるなど安保3文書を閣議決定するなど、専守防衛をかなぐり捨てて,貧国強兵に驀進(ばくしん)している。本書の著者は、国防...続きを読む
  • 農業消滅
    これから、農作物を買うときは、値段よりも「これを購入したら生産者さんを助ける」ことを意識したいと思った。
  • 食の戦争 米国の罠に落ちる日本
    発売された当初2013年にこれだけの事を知っていたかったと思った。日本人全員が考えなければいけない問題。

    アメリカに食でコントロールされて健康を売り渡している。それは今後もっとひどくなっていく事は明らかである。

    国が守ってくれないなら自衛するしかない。
  • 食の戦争 米国の罠に落ちる日本
    工業vs農業で語られることの多いTPP参加の賛否。実は
    関税撤廃の話だけではないのだが、本書では食の安全
    保障の観点からTPPをはじめ、アメリカが仕掛ける戦略
    を解説している。

    怖いよ~。今でさえ食料自給率が39%の日本なのに、
    TPPに参加してアメリカから大量に安い食料品が入って
    来たら、自給率...続きを読む
  • 食の戦争 米国の罠に落ちる日本
    客観的なデータから日本の農業のみならず、世界市場がアメリカの戦略通りに動いている様子がわかります。軍事、情報と並んで食糧は外交手段になりますし、日本の食料自給率の低さをかんがみて対策を練る必要があります。
  • 食の戦争 米国の罠に落ちる日本
    「「日本の農業は過保護」のウソ」「現実は通説の逆」日本の食料事情は想像以上に危機的。そこに更に種子企業による寡占が重なり、読んでいて最早手詰まりなんじゃないかとすら思った。販売されている食料には必ず生産者がいる。私達が手に取るものを誰が、どうやって生産しているのか、飽食時代の今こそ考えてみるべき。
  • 国民は知らない「食料危機」と「財務省」の不適切な関係
     平時でも、日本の食料自給率は低いのに、戦時になったらどうなるか、恐怖さえ覚える示唆を与えてくれる良書である。
     黒柳徹子さんが、インタビューで、もし戦争が起こったら、と聞かれて「まず、食べ物が無くなります。」と答えられていたのを思い出した。
  • 世界で最初に飢えるのは日本 食の安全保障をどう守るか
    日本の食料自給率が低いことは知られているが、具体的に種やヒナ、(鶏の)エサなどはほぼ輸入に頼っていることはあまり知られていないかもしれない。
    私自身も「日本では野菜の種の九割を輸入に頼っている」(p20)と知って驚いた。
    これは非常に由々しきことである。
    食を制する者は世界を制すると言われるが、まさ...続きを読む
  • 世界で最初に飢えるのは日本 食の安全保障をどう守るか
    とりあえず、私はこの手の話に共感するタイプの人間だなということがわかった。
    理由を言語化するとこまではいってない。


    途中ひろゆきの意見へ物申すところがある。
    ひろゆきの意図が本書だとよくわからなかったので、調べて自分なりにまとめてみる。

    ひろゆきの意見
    カロリーベースの食料自給率をあげたとて、...続きを読む
  • 世界で最初に飢えるのは日本 食の安全保障をどう守るか
    輸入に依存せず国内資源で安心な食料供給ができる循環型農業についていろいろ書かれていた。
    国内で調達できるのに安価だからという理由で輸入に頼っている品目もある日本農業
    グリホサートについては初めて知ることがあった

    今だけ、カネだけ、自分だけの目先の自己利益を追求すると本当に食料危機が訪れる
    将来を見...続きを読む
  • 世界で最初に飢えるのは日本 食の安全保障をどう守るか
    題名は刺激的であり農政の専門家なので少し偏った考えもあったが、概ね納得した。
    中国に敵対するアメリカに盲従して防衛費を簡単にGNP比1%から2%に上げて対中国の最前線に立とうとしているが、確かに食料安全保障は全く考えられていない。
    国力が下がって食料の買い負ける事が多くなっていると聞く。食料自給率が...続きを読む
  • 世界で最初に飢えるのは日本 食の安全保障をどう守るか
    「世界で最初に飢えるのは日本 」というタイトルは正しくはないと思いますが、まぁ出版社が付けたのでしょう。
    但し、内容は大いに納得できるものでした。うっすらと感じている私たちの国の食糧自給率の危うさが見事に分析されてました。しかし、これ程真摯に研究され熱く提言されても、肝心の政策決定に携わる人達に伝わ...続きを読む
  • 世界で最初に飢えるのは日本 食の安全保障をどう守るか
    日本の食料自給率の低さと輸入依存かつ、輸入食料への安全性の確保ができていないことを説明している。
    これまでずっと日本は保護をされてこなかった。
  • 世界で最初に飢えるのは日本 食の安全保障をどう守るか
    この手の本は、鵜呑みに信じないようにしているが、問題意識として頭に残る本。食のこと、普段からもっと気にしていこうと思う。