奥田健次のレビュー一覧

  • 叱りゼロで「自分からやる子」に育てる本
    いつも子どもを怒った後に自己嫌悪。

    そりゃ~叱りゼロで、自分からやる子になってくれたら
    どんなにいいか!!
    と、タイトルに魅かれて読んでみました。

    内容は簡潔に言うと
    子どもの良い点を褒めること!

    性格ではなく、行動として見て
    なぜその行動をしてしまうのかを考える。

    この本では
    アメとムチで...続きを読む
  • メリットの法則 行動分析学・実践編
    目から鱗。
    不適切な行動(弱音を吐く等)に対して「精神的に幼い」や「甘えている」といったその人の内的な原因を考えるのではなく、「行動の直後に何が起こったか」という外的な事実(弱音を吐く→ 仕事が減る、周囲に話を聞いてもらえる等)を分析し、行動の変容を促す本。
    不適切な行動をしてしまう子どもに対しても...続きを読む
  • 叱りゼロで「自分からやる子」に育てる本
    よくある事例をもとに、どのような対応をするとより良いのかが分かりやすく書かれていた。

    子供のあれこれを変えたいなら、親がまず変わらなければならないことを、改めて認識することができた。

    子供への対応の選択肢が増えたので、定期的に読み返して自分に染み込ませたい。
  • 叱りゼロで「自分からやる子」に育てる本
    とてもよかった。Q&Aになってるところは身近な質問に対して細かく回答してくれ、不登校や学校へ行きたくない の悩みにも書かれておりとても参考になりました。子ども扱いするのではなく
    一人の人間として尊重し、子どもに接していきたい。
  • 叱りゼロで「自分からやる子」に育てる本
    スモールステップで褒め上手に!

    言葉にすると簡単なようだけど、
    なかなかできていない自分がいた。
    出来て当たり前というスタンスだと
    褒めポイントを逃してしまう。
    親が褒めたと自覚するだけでは足りない。
    子どもが褒められて嬉しそうな顔だったり、
    満足しているといった反応があってこその
    『褒める』なの...続きを読む
  • 子育てのほんとうの原理原則(TAC出版) 「もうムリ、助けて、お手上げ」をプリンシプルで解決
    昔から大切にされてきた子育ての原理原則がかかれている本。自分の原理原則とも一致していて、読んでいて大いに納得できた。行動分析に基づいた支援が実績を積み重ねている。
  • マンガ版 拝啓、アスペルガー先生
    最近、奥田先生のことを知った。
    常識にとらわれない指導でさまざまな子供の問題行動を改善させ、日本各地のみならず世界各国から指導依頼を受ける国際セラピスト。「子育てブラックジャック」とも呼ばれるそう。

    原作があるのですが、じっくり読む時間が取れなくてさくっと読める漫画をまずは手に取りました。

    登場...続きを読む
  • 拝啓、アスペルガー先生 増補文庫版
    突拍子も、ないようなことをしているようですが、行動分析学という裏付けがあるから、ちゃんと筋が通ってますね。
  • 世界に1つだけの子育ての教科書
    自分にとっての本書の位置づけは、子育てにおけるテクニカルな指針となる。
    子育てにおける、理想や目標を考える、そういうことは、自分にとっては、本書の守備範囲外ととらえている。

    本書を読んでの気づきは、以下3つである。
    ・取引や条件によって子どもが動くようにするのではなく、習慣化によって、子どもが勝手...続きを読む
  • 世界に1つだけの子育ての教科書
    暴言や暴力には毅然とタイムアウト、学童期から自主性を持たせるなど、具体的で参考になるアドバイスが多かったです。
  • メリットの法則 行動分析学・実践編
    購買も行動の一種なので行動分析学の手法が当てはまるのも納得。
    嫌子(自分にとってマイナスなこと)を消失させる行動があるとそれを繰り返すという説明があったが、企業の科学で強調されていた痛みに寄り添うアイデアというのはこの原理にブッ刺さるものを作れということだと思う。

    人が頭で考えている行動理由と実際...続きを読む
  • メリットの法則 行動分析学・実践編
    行動分析学について非常にわかりやすくまとめられた本。
    もちろん著者は、行動分析が専門なので、それを軸に世の中を見ているから当然なのかもしれないが、なるほど、読んでいるとあらゆる事象は行動分析学的に捉えられるのかもしれない、と思わせられる。


    Aという事象が起きたら、Aの前のB、そして、Aの後のCに...続きを読む
  • 叱りゼロで「自分からやる子」に育てる本
    子供がまだ1歳なりたてなので、この手の本は初めて読みました。
    子育てをしていく中で、徐々に言葉を理解し自我を持ち、どんどん変わりゆく様子を見ていて、私自身も成長していかなければならないなと感じ、子育ての方針を自分の中に作れればと思って読みました。
    比較対象がない中ですが、本書では下記が心に残りました...続きを読む
  • 叱りゼロで「自分からやる子」に育てる本
    こどもに選ばせる生活をしているので、要求が通らないことは少ない。要求が通らないと泣き出すことが多く、自分の思い通りにはいかないときにはどうするのか、経験させないと、と感じた。ダメなものはだめ、一貫性をもつ、こどもとの会話をなおざりにせず、怠らないようにしよう。終盤の学校に行きたがらないときの対処法は...続きを読む
  • マンガ 奥田健次の出張カウンセリング
    一見 魔法のような奇抜な方法にも感じるのですが
    結構 正直な方法だと思うんです
    子供のイメージする力を最大限に使って
    嫌い苦手としていることを いいイメージに変える
    なんだか 人間の可能性を感じる治療ですね
  • マンガ版 拝啓、アスペルガー先生
    簡単には 理論を説明してくれるものの
    深くは書いてありません
    それというのも 「決して真似しないでください」
    と再三書かれているのです
    奥田先生は 各御家庭 各お子さんのために
    カスタマイズされた方法で カウンセリングを
    行っていて 誰にでも通用するわけではないのですね
  • マンガ版 拝啓、アスペルガー先生

    すごい

    他害のある子はどうにも出来ないのだと思っていた。我が子が何度か怪我をさせられて本当に辟易!親御さんも暴力に慣れてるせいか、感覚おかしいし(すみません)

    低学年のうちにこうやって無理なく矯正出来たら、子供の将来180度変わるんだろうな。
    発達障害なくても色々教えて貰いたいです
  • マンガ版 拝啓、アスペルガー先生
    とても興味深く読めた。強度行動障害が良くなるとは知らなかった。暴力を振るう子達も変わる。
    素人がタイムアウトなどを真似することは勧められていないが、先生の考え方などは日常に少しずつでも取り入れることはできると思う。
    教育の現場でも、オーダーメイドという考え方がもっと広まればいいと思う。
  • メリットの法則 行動分析学・実践編
    続けて読んでみた。まだ全然理解はできていないけれど、とにかくシンプルで面白いということはわかった。行動分析学、ちょっと勉強してみようと思う。
    飴と飴なし、は普段の自分の行動にも応用できるし。
    組織行動管理も面白そう。
  • メリットの法則 行動分析学・実践編
    人の行動は、よく観察すれば、好子(=よいこと)と嫌子(=いやなこと)に対する単純な反応が見えてくる、と著者は書いています。具体例も多く非常に説得力があります。

    複雑なモノの動きも結局はシンプルな万有引力の法則から成り立っているのと同じでしょうか。

    ただ、物事にはコインのように裏表があります。この...続きを読む