浦沢直樹×手塚治虫のレビュー一覧

  • PLUTO デジタルVer. 3
    プルートウに追われる最後のロボット、エプシロンが登場する。光子エネルギーを動力とするその力は、ヘラクレスをも凌ぐ。エプシロンは、ヘラクレスやゲジヒトにプルートウと戦うなと忠告する。
    プルートウを創ったアブラー博士が登場。アトムをして人間かロボットか見分けがつかない。アブラーは行方不明となっていたプル...続きを読む
  • PLUTO デジタルVer. 8
     終わりまで読んで何度もページを繰り直した。
     ゴジやプルートゥ、ボラー、物語の謎が明らかになった。しかし、謎が解けたスッキリ感は無い。
     結末が、はっきりとは描かれていない。

     ところで、「偏った感情」とは、喜びや慈しみや愛しみではいけないのだろうか?
  • PLUTO デジタルVer. 4
     なんでアトムが死ななくてはならないのだ。
     ロボットの頭脳が発達すれば、行き着く処は人間だ。とすれば、ロボットが人を殺さないというわけにもいかなくなるのかどうか。
     天馬博士が登場し、事件の核心へと物語が推移していく。
     お茶の水博士に孫がいて、家族の存在が示されていた。不思議な気持ち。
     あとが...続きを読む
  • PLUTO デジタルVer. 1
     何年も前に、書店かどこかで、「君がアトム君だね」というポップか何かをみてから頭から離れなかった。そのシーンが1巻で出てきた。

     日本人の医者とはブラックジャックだと思う。

     劇中では、ロボットが日本だけではなく世界でも人間と同じように扱われている。鉄腕アトムの世界観と同じだ。日本でならこういう...続きを読む
  • PLUTO デジタルVer. 1
    浦沢直樹の作品を読んでいると、堤幸彦監督が好みそうな(でもちょっと質の違う)「間」の使い方があって、漫画なのに映像的な流れを感じることができて、そこが面白いと思うのです。
  • PLUTO デジタルVer. 8
    文句無しの名作。読み終わった跡にズシリとした感覚が残ります。ロビタ...「火の鳥『復活篇』」好きには胸熱すぎる...。
  • PLUTO デジタルVer. 2
    『鉄腕アトム』の「地上最大のロボット」をイラク戦争への皮肉を織り込みつつサスペンスにまで昇華させた名作。ところどころに登場する手塚ファンへのサービスが嬉しい。何だかんだで浦沢直樹は絵がうますぎる。手塚作品の登場人物が、面影を残しつつ浦沢化しているところはもはや芸術。ロボットや未来の街のデザインも芸術...続きを読む
  • PLUTO デジタルVer. 3
    『鉄腕アトム』の「地上最大のロボット」をイラク戦争への皮肉を織り込みつつサスペンスにまで昇華させた名作。ところどころに登場する手塚ファンへのサービスが嬉しい。何だかんだで浦沢直樹は絵がうますぎる。手塚作品の登場人物が、面影を残しつつ浦沢化しているところはもはや芸術。ロボットや未来の街のデザインも芸術...続きを読む
  • PLUTO デジタルVer. 6
    『鉄腕アトム』の「地上最大のロボット」をイラク戦争への皮肉を織り込みつつサスペンスにまで昇華させた名作。ところどころに登場する手塚ファンへのサービスが嬉しい。何だかんだで浦沢直樹は絵がうますぎる。手塚作品の登場人物が、面影を残しつつ浦沢化しているところはもはや芸術。ロボットや未来の街のデザインも芸術...続きを読む
  • PLUTO デジタルVer. 7
    『鉄腕アトム』の「地上最大のロボット」をイラク戦争への皮肉を織り込みつつサスペンスにまで昇華させた名作。ところどころに登場する手塚ファンへのサービスが嬉しい。何だかんだで浦沢直樹は絵がうますぎる。手塚作品の登場人物が、面影を残しつつ浦沢化しているところはもはや芸術。ロボットや未来の街のデザインも芸術...続きを読む
  • PLUTO デジタルVer. 8
    『鉄腕アトム』の「地上最大のロボット」をイラク戦争への皮肉を織り込みつつサスペンスにまで昇華させた名作。ところどころに登場する手塚ファンへのサービスが嬉しい。何だかんだで浦沢直樹は絵がうますぎる。手塚作品の登場人物が、面影を残しつつ浦沢化しているところはもはや芸術。ロボットや未来の街のデザインも芸術...続きを読む
  • PLUTO デジタルVer. 5
    『鉄腕アトム』の「地上最大のロボット」をイラク戦争への皮肉を織り込みつつサスペンスにまで昇華させた名作。ところどころに登場する手塚ファンへのサービスが嬉しい。何だかんだで浦沢直樹は絵がうますぎる。手塚作品の登場人物が、面影を残しつつ浦沢化しているところはもはや芸術。ロボットや未来の街のデザインも芸術...続きを読む
  • PLUTO デジタルVer. 4
    『鉄腕アトム』の「地上最大のロボット」をイラク戦争への皮肉を織り込みつつサスペンスにまで昇華させた名作。ところどころに登場する手塚ファンへのサービスが嬉しい。何だかんだで浦沢直樹は絵がうますぎる。手塚作品の登場人物が、面影を残しつつ浦沢化しているところはもはや芸術。ロボットや未来の街のデザインも芸術...続きを読む
  • PLUTO デジタルVer. 2
    ・ボールを探しに入った植込みで、
     たまたまカタツムリを見つけてつまみあげる。
     そんな、よくありそうな子どものしぐさが
     ロボットにはわからない。
     分析して、言葉にすることはできる。

     「生命を見て、感動したんじゃないのかな?」

     聞かれた本人は、
     分析されてもわからない。 ...続きを読む
  • PLUTO デジタルVer. 6
    ・謎だったことがどんどん明かされてくる巻。

    ・「感情も、真似をしていればいつか本物になる。」
     感情の有無だけでなく、
     その表現力と連鎖(共感力)も含めて
     「人間らしさ」について考えさせられる。
  • PLUTO デジタルVer. 4
    ・「完璧であるほど間違う」、
     人間を「完璧」とするのであれば。

    ・未来都市の絵が、想像力が、
     妬ましいほど、良い。
  • PLUTO デジタルVer. 3
    ロボットと人の違いは何なのだろう?人も突き詰めれば電気信号で動いているのであって、自らの思いで動いてる訳ではない。自律神経という、いわば電気的回路によって動かされているのだとしたら、それはロボットとどう違うのだろう?
  • PLUTO デジタルVer. 8
    鉄腕アトムよりジャングル大帝派でした。

    そんなこと関係なく、PLUTOは面白い!!

    地味目の絵柄が、よりリアリティを醸し出していて、傑作だと思ふ。
  • PLUTO デジタルVer. 8
    気になる最終巻
    泣いちゃう
    やっぱりアトムはきれいな心
    怖いとか恨むとか、人間がつい持ってしまう汚い弱い感情がない
    強い大きな心を持っていて
    ちょっと宮崎駿のナウシカみたいな人間離れしてる真の強さが感じられた
  • PLUTO デジタルVer. 7
    エプシロン。
    ああ、エプシロン。
    エプシロン。
    もうそれだけです。

    浦沢漫画で一番好きだな、これ。
    「MONSTER」も好きですが、これはさくっとまとめてあって好きです。