毛内拡のレビュー一覧

  • ウソみたいな人体の話を大学の先生に解説してもらいました。
    2023年刊。書籍、ネット等で普段から幾らか情報収集していたので、どの程度楽しめるかな~?と思っていたら…。ド偉く面白いです! え?、本当に? ウソじゃないの? と言いたくなった。育児放棄の点も、人間に限らず野生動物でも生じ得る事だが。人間の脳内にも放棄や虐待を誘発する (恐らくは生存の為) 脳神経...続きを読む
  • 脳を司る「脳」 最新研究で見えてきた、驚くべき脳のはたらき
    計算論的に脳の研究をしている大学院生ですが、知らなかった情報が満載でとても楽しめました!
    本書では、序盤に古くからあるニューロンを中心とした研究の話題を、その後に最近注目を浴びているグリア細胞や脳脊髄液の話題に移るという構成です。この本の主題は後半のグリアや脳脊髄液だと思いますが、ニューロンに関する...続きを読む
  • 面白くて眠れなくなる脳科学
    脳は、受け取った刺激から情報を補完して映像や音声といった世界を創造している。そう考えると幻覚や幻聴と実際に見聞きしていると思っている映像や音声の区別もあいまいである。
    ニューロンと、ニューロン以外のアストロサイトが1:2程度の比率であり、アストロサイトの役割は不明な点が多いが、この大きさが知能に関係...続きを読む
  • 脳を司る「脳」 最新研究で見えてきた、驚くべき脳のはたらき
    まったくの門外漢で科学全般素人レベルの知識しかないのですが、タイトルにひかれて購入しました。なんとか素人にも読めるレベルにまとめてもらっていると感じました。特に各章最後の「まとめ」が役に立ちました。私なりの理解ですが、本書の主な論点は、これまであまり着目されていなかった、脳内の「スキマ」に存在してい...続きを読む
  • 今と未来がわかる 脳と心
    人間が「人間たる所以」は、脳があり脳が活動しているからであろう。その脳についての科学的な解明は進みつつあるがまだまだ分からないことばかりとも言える。
    脳の構造や働き全般について基本的な知識を得るに最適な内容。知っておくべき脳の基本情報を分かりやすく網羅して書かれている。

    脳は不思議のカタマリのよう...続きを読む
  • 脳を司る「脳」 最新研究で見えてきた、驚くべき脳のはたらき
    脳の働きはニューロンが支配しているとされてきた常識に新たな見解を提示した内容。
    ニューロンを取り巻くグリア細胞(脳の中にある液体も)が実はニューロンと共に複雑な相互作用によって「ヒトの脳の働きの作り出している」とのこと。
    非常におもしろい。脳の構造など素人には基本的な部分での勉強にも多いになりました...続きを読む
  • 面白くて眠れなくなる脳科学
    人間をコントロールしているのは「脳である」のだから、脳のことを知る必要がある。知りたい。
    しかし、素人に分かるほどにシンプルなものではない。それでも、最新の科学により分かってきていることは日々増えてきている。
    この本では脳のことはもちろん、生物学などにも素人の人間にも面白く興味深く全編が読ませてくれ...続きを読む
  • 脳を司る「脳」 最新研究で見えてきた、驚くべき脳のはたらき
    ちと中断入ったりで時間かかったけど、ようやく。
    もう教科書読むこともないだろうけど、教科書自体に反映されるのは一体いつなんだろうか。正解不正解を求める入試をなくせば機動的に変えられるのかも⁈
  • 脳を司る「脳」 最新研究で見えてきた、驚くべき脳のはたらき
    脳科学の最新研究がわかりやすくまとめられていてとてもよかった。

    睡眠中の脳の活動に興味があるのでグリンファテックシステムについて丁寧に書かれてるのはよかった。まだあまり解明されていないんだなあ。

    「ほとんどの全身麻酔薬はどうして効くのかわかっておらず、全身麻酔の作用機序を解明したらノーベル賞間違...続きを読む
  • 「頭がいい」とはどういうことか ――脳科学から考える
    本書は、脳科学の観点から「頭がいい」とはどういうことかを解説したもの。
    著者によれば、頭の良さとは、単にIQや記憶力が高いことだけではない。感覚や運動能力、アートと創造性、他者の気持ちがわかる能力など、人間の生活におけるすべてに関わることと定義している。
    そして、これらの能力を支えるのが「脳の持久力...続きを読む
  • 面白くて眠れなくなる脳科学
    脳って面白いなぁと思いました。今見てる世界が現実なのか幻想なのか分かりませんが、いろいろ学んでみたいと思います。
  • 「頭がいい」とはどういうことか ――脳科学から考える
    集中しているときにスマホが気になると、大幅ロスになることや、たくさん経験しないと脳が学習していかないこと等を学びました。脳について面白かったので、著者の他の作品も読んでみます。
  • 脳を司る「脳」 最新研究で見えてきた、驚くべき脳のはたらき
    化学的な作用機序の説明など、自分にはちょっと難しいところもありましたが、おおむね興味深く読むことができました。
    脳の中で神経細胞ではない細胞があり、「人間は脳を○%しか使っていない」という俗説が広まったという話は知っていましたが、その細胞(グリア細胞)が電気信号を発しないことから、知的活動と直接関係...続きを読む
  • 脳を司る「脳」 最新研究で見えてきた、驚くべき脳のはたらき
     脳の特殊性について、重要な要素をかいつまんで紹介している。脳の複雑性のため、専門用語が少なくて読みやすいと感じる。脳の働きの中で、特に重要なのが、電気信号・間質・細胞外電場だと考える。
     脳の構造として、ニューロンが広がった樹上突起がいくつもあり、そこをアセチルコリンの放出・分解によるシナプス伝達...続きを読む
  • 脳を司る「脳」 最新研究で見えてきた、驚くべき脳のはたらき
    機械学習を作るにおいて、脳の仕組みも理解しようと思って読んだ一冊。日本人の方が書かれているので、内容が身近でわかりやすかった。ただ、個人的に知りたかったニューロン間の情報伝達の内容はごく一部だった。
  • 脳を司る「脳」 最新研究で見えてきた、驚くべき脳のはたらき
    脳研究といえばニューロンというイメージが強かったがグリア細胞、細胞外スペースなど研究領域が広がっているという話。ニューロン以外も神経伝達物質の運搬に関わっているという話や、それがヒトの気分や性格、特性、さらには知性や意識に影響している可能性はワクワクしますね。
  • 脳を司る「脳」 最新研究で見えてきた、驚くべき脳のはたらき
    面白い。脳はニューロンだけで成り立ってると思ってたが、グリア細胞(アストロサイト)、細胞外スペースなど、さまざまな相互作用の上に機能している。

    ニューロン以外のグリア細胞も神経伝達物質を運搬しているとか、細胞外スペースが20%もあり、それもどうやら伝達に関わっているなど、いろんな最新の脳のメカニズ...続きを読む
  • 脳を司る「脳」 最新研究で見えてきた、驚くべき脳のはたらき
    こころや感情はどうやってうまれるのか?という可能性を感じた
    ニューロンやシナプスだけではなく、それらを取り巻く細胞外領域やグリア細胞などどの相互作用によって、結果感情が生まれるのではないか
  • 脳を司る「脳」 最新研究で見えてきた、驚くべき脳のはたらき
    医学部で習った知識からアップデートされていなくて、この本を読んで初めて知った。
    細胞外スペースが寝ている時には広くなり起きている時は狭くなる。
    実は、情報伝達はニューロンのシナプスだけでなく、このスペースなど細胞外の領域をホルモンみたいに伝達する機構も備えている。
    この細胞外スペースが狭くなるとなん...続きを読む
  • 脳を司る「脳」 最新研究で見えてきた、驚くべき脳のはたらき
    これまでニューロンの働きや機能にフォカスされてきた脳科学だが、実はあまり注目されてこなかった脳の細胞外スペースやアストロサイト等が、こころのはたらきや知性の進化に関与しているのではないかということが、最新研究で分かってきたという、とても興味深い内容。さらに研究が進むみ、こころとは、人間らしさの根源で...続きを読む