小林義崇のレビュー一覧

  • すみません、金利ってなんですか?
    金利だけでなく、生活における税金、投資に関してなど、お金にまつわる基礎情報をまとめた本。金利については1章で簡単に説明してくれており、説明自体も非常に簡易に書いてくれているので、初心者向け。
  • 元国税専門官がこっそり教える あなたの隣の億万長者―――富裕層に学んだ一生お金に困らない29の習慣
    何かで知った本。本屋さんでもたくさん見たわ。売れてんだろう。初めて読む人だけど、読みやすかった。中身は知ってるようなことも多かった。やっぱ、目的を達成した今、こういうお金の本にあんまり関心がなくなったな。私がこれから考えるべきは生前贈与や相続についてだ。そこは勉強しないと。かといって、この本にあった...続きを読む
  • 元国税専門官がこっそり教える あなたの隣の億万長者―――富裕層に学んだ一生お金に困らない29の習慣
    お金持ちは節約や見栄を張らないとはよく聞くが、実際に国税専門官が体験し見た資産家の話が題材のため説得力はあった。目新しい情報は少ない印象で残念
  • 会社も税務署も教えてくれない 会社員のための節税のすべて
    どれだけ節税方法が載ってるか期待したが、年末調整のように流れに沿っていれば誰でもできるものだったり、副業や投資など一部の人にしか関係ないものが多かった。逆に安心した。
  • 元国税専門官がこっそり教える あなたの隣の億万長者―――富裕層に学んだ一生お金に困らない29の習慣
    富裕層は倹約家という、よくある内容だったが、自分がお金に謙虚にならないといけない状況だったので、いいバランスになった。

    モノを持ちすぎない、良いものを長く使う。
  • 元国税専門官がこっそり教える あなたの隣の億万長者―――富裕層に学んだ一生お金に困らない29の習慣
    目新しい情報はなかったが、日本人のお金持ちというの実態というのはこんな感じかなという想像ができやすい内容ではあった。それなりに堅実が1番ということか。吝嗇ではいけないが。
  • 元国税専門官がこっそり教える あなたの隣の億万長者―――富裕層に学んだ一生お金に困らない29の習慣

    平均余命まで生きるとして、年金総額が最大になる受給開始時期
    男性85歳まで生きると仮定
    69歳1ヶ月まで繰り上げ
    女性90歳まで生きると仮定
    71歳7ヶ月まで繰り下げ

  • すみません、金利ってなんですか?
    初心者向けの分かりやすい本。金利や株、確定申告や税金などお金にまつわる話をざっくりと学べます。もう知ってるよ!という方には復習になるかも。
  • すみません、金利ってなんですか?
    日常で目にするような金利や税金についての基本的な言葉やその意味について、会話形式で説明が進んで行くため非常に読みやすかった。
    今まで何となくで行っていた年末調整について改めて基礎知識を固めることができたと思う。
    かなり基本的な事柄について書かれていることと、読みやすさもあることからお金関係についてこ...続きを読む
  • やりたいことはよくわかりませんが、私の適職教えてください!
    何かはっきりとした方針を得られたわけではないが、ぼんやりと考えていた適職に関する自身の考えがそんなに一般的な判断と異なっていないことが確認できた。物語(対話)形式になっているため内容に比してページ数は多いが、その分楽に読み進めることができるように思う。まずは自分の志向や強み/弱みをもう一度確認してみ...続きを読む
  • すみません、金利ってなんですか?
    Audible にて。
    マネーリテラシーの基礎を学ぶ、というコンセプト通り。
    わかっているようで意外と説明できない言葉の学び直しに役立った。
  • すみません、金利ってなんですか?
    【目標】
    最近の専らのニュースは為替が変動し、円安が続き今後も円安は続くとされている。
    アメリカはアメリカドルの金利を大きくすれば、基本株価は下がる様である。
    将来的にアメリカ株の高配当株を狙う私にとって、上記2つの事柄から金利とは向き合わなければなならない。
    この本を取って『金利』の理解を深めたい...続きを読む
  • すみません、金利ってなんですか?
    本当に基本的なところから書いてあるので、すでに知っていることもあったが、初めて知ることもあった。とっつきやすく、短時間で読めた。
  • すみません、金利ってなんですか?
    お金について調べればネットに書いてあるような事を簡単に一冊にまとめた本!
    内容は分かりやすく対話形式のためよかった!
  • すみません、金利ってなんですか?
    世の中のお金の流れの仕組みを、初心者の編集者と税金のプロが対話形式で解説する一冊。「源泉徴収」とか「保険の種類」とか、分かったつもりでごまかしてきたお金のイロハをざっくり学べた。

    聞き手となる初心者の編集者が何も知らないピエロとして機能しているので、読者は何も知らなくても「こいつほどバカじゃないわ...続きを読む
  • すみません、2DKってなんですか?
    賃貸にしろ分譲にしろ、家と言うものの表現や所有するときの知識について丁寧に解説している。
    知らなかったものもあるものの、それはその時に知れば良いと言うものもあった。

    空き家が増えている問題があるものの、相変わらず不動産の価格は上がる一方。
    車がそうであるように、付帯設備の機能が格段に向上しているの...続きを読む
  • やりたいことはよくわかりませんが、私の適職教えてください!
    会話形式で読みやすかったけど、これが本当に参考になる人は限られているというか、この本を読むことで何かしら前進できる人は読まなくても出来る気がする。
    章の話題に絡めた実例のエピソードもたまに出てきて、例えばSさんの場合は…といった話もあるが、どれも具体性があるものではなく、あまり参考にはならなかった。...続きを読む
  • やりたいことはよくわかりませんが、私の適職教えてください!
    ワクワクすること、好きなこと、強みを見つける。
    やりたいこと+できること=ミッションワーク。

    書いていることはこの類の本と同じようなことだった。
    アプローチの仕方はオリジナリティがあり読みやすいように思う。
    役に立つは人には役に立つ。

    しかし、結局僕みたいに何も見つけられない人には夢物語に聞こえ...続きを読む
  • やりたいことはよくわかりませんが、私の適職教えてください!
    <メモ>
    やりたいことと強みがかけあわさった仕事=ミッションワーク

    キャリアチェンジの5つの誤解
    ①安定した仕事に就くのが一番→大企業もつぶれる、資格神話も崩壊
    ②我慢していれば報われる
    ③自分にはやりたいことなんてない
    ④やりたいことを仕事にするにはお金や才能がいる→人よりも自然にこなせる、人か...続きを読む