速水融のレビュー一覧

  • 人口の世界史
    多数の統計を分析して、例えば18世紀ヨーロッパの死亡率低下の要因がジャガイモなどの新作物のおかげとする説 (McKeown) を批判する。いろいろな概念が出たり複雑な分析をしたりと難しいので自分の興味のありそうな部分を拾い読むので精一杯
  • 歴史人口学で見た日本〈増補版〉
    歴史人口学がなぜ将来を見据えることのできる学問なのかを解き明かしてくれる素晴らしい書、あの巨人トッドとの関わりがあり、しかも影響を与えている❗️なぜか?考えると面白い。ミクロとマクロを見る、バランスも見る。また読んでみたい。
  • 人口の世界史
    人口が増えたから生産も増えたのか?生産が増えたから人口は増えたのか?
    人口が増えたからイノベーションが起きるのか?イノベーションが起きたから人口は増えたのか?
    人口が増えたから人類は繁栄できたのか?繁栄があったから人口は増えたのか?

    人口とは、あらゆる社会問題の原因と同時に結果でもあり、しかもその...続きを読む
  • 歴史人口学で見た日本〈増補版〉
    『自爆する若者たち』で、「ユース・バルジ(暴力年代)」がある一定以上に増えると、暴動・テロ等が起こるということを読んだが、そこから、「歴史人口学」についてもっと知りたいと思っていた。歴史人口学の創成期から、日本発のデータと論文を発信してきた、日本の歴史人口学の祖。

    面白かったのは、濃尾の研究から出...続きを読む
  • 歴史人口学事始め ──記録と記憶の九〇年
    日本の歴史人口学の権威 速水融 による自伝「歴史人口学事始め」 


    著者は、歴史人口学を 日本に初めて導入し、江戸時代の人口動態分析から 勤勉革命や日本複合民族国家説を提唱した経済学者。歴史人口学は 歴史学に近いと思うが、経済史の一分野という位置づけらしい。


    日本の歴史人口学は 先進国に共通す...続きを読む
  • 歴史人口学事始め ──記録と記憶の九〇年
    『大正デモグラフィ』を以前、興味深く読んだ。
    そこで歴史人口学という学問のあることも知った。
    その著者の一人、速水融(はやみあきら)さんの著作と聞いて、読んでみたいと思った。
    速水さんは19年に亡くなったばかりだということもある。

    当初、歴史人口学の入門書かと思っていたので、ちょっとびっくりした。...続きを読む
  • 歴史人口学事始め ──記録と記憶の九〇年
    歴史人口学の権威で、文化勲章受章者である著者の伝記。著者は1929年生まれであるが、特に戦前、戦中、戦後まもなくの記述が面白い。著者が歴史人口学の第一人者となったのは、偶然の出会いがきっかけであったと書いているが、実際、多くの成功は偶然から始まることが多いのだと思う。要は、それをものにできるかどうか...続きを読む
  • 大正デモグラフィ 歴史人口学で見た狭間の時代
    [ 内容 ]
    「デモグラフィ」とは、出生・死亡・移動などの人口統計全体、あるいは人口の研究を指す言葉である。
    つまり本書は、新たに発掘された史料、進展してきた歴史人口学の成果を踏まえ、大正期を人口という窓を通してながめてみよう、という意図のもと書かれた。
    その視点で検討してみると、従来「デモクラシィ...続きを読む
  • 歴史人口学で見た日本〈増補版〉
    日本における歴史人口学のパイオニアによる研究史。たいしたあてもなくヨーロッパ留学に出かけて歴史人口学に出会ったり、マイクロフィルム撮影機を車に積んで旧家をまわったり、時代のおおらかな空気と、未開拓の分野を切り開く興奮が伝わってきて楽しい読み物。

    江戸時代の「勤勉革命」については、現代日本にまで及ぶ...続きを読む
  • 歴史人口学で見た日本〈増補版〉
    <目次>
    まえがき
    第1章  歴史人口学との出会い
    第2章  「宗門改帳」という宝庫
    第3章  遠眼鏡で見た近世~マクロ史料からのアプローチ
    第4章  虫眼鏡で見た近世~ミクロ史料からのアプローチ
    第5章  明治以降の「人口」を読む
    第6章  歴史人口学の「今」と「これから」
    特別付録 歴史人口学~...続きを読む
  • 人口の世界史
    人口という視点からの世界史、教科書っぽい書きぶりで、面白いかというと微妙(苦笑)ですが、これまであまり意識していなかった視点で、勉強になりました。
  • 歴史人口学事始め ──記録と記憶の九〇年
    <目次>
    第1部  誕生から中学まで~1929から1945
    第2部  終戦~1945から1948
    第3部  大学入学から常民研まで~1948から1953
    第4部  歴史人口学との出会い~1953から1964
    第5部  宗門改帳との出会いと「BDS」の考案~1964から1989
    第6部  人口減少社会...続きを読む
  • 歴史人口学事始め ──記録と記憶の九〇年
    日本の歴史人口学を切り開いてきた著者による自叙伝。著者の逝去により、肝心の歴史人口学に関する研究者人生に関する部分があまり書かれずに終わってしまったことが、大変残念である。それでも、新しい研究分野に向かう契機や新しい分析手法の開拓に関する箇所等は、興味深いものがある。
  • 人口の世界史
    日本の人口は減っている。本書にも比較があるが、2050年には世界のベスト10にも残らない。歴史上、人口というのは繁栄、安定、安全と同義であるという。確かにそうだ。人は石垣、人は堀。

    その人口が7億人でも700億人でもなく、どうして今、70億人超なのか。生物としてはこのぐらい産める、という値から、地...続きを読む