寄藤文平のレビュー一覧

  • 地震イツモマニュアル
    想定される被害や規模についてイラストを交えて分かりやすく簡潔に整理されていて、とても読みやすい。
    パッと見て何となく理解出来るようにデザインされているため「取り敢えずこれだけやってみよう」という意識になりやすく、防災入門としても適していそう。

  • ひきこもりを家から出す方法
    ひきこもりからの再生の物語。身につまさせるように刺さりました。こんなプロ集団がいるのならうちにも来て欲しいです(部屋からは出ていますが外には出ない)
  • ひきこもりを家から出す方法
    引きこもっていた 空白の時間への葛藤
    外の世界から敵意を感じてしまうこと
    経験値不足からの恐怖など
    読む前には 想像つかなかったことを
    リアルに考えられたと思います
  • 親子のための地震イツモノート キモチの防災マニュアル
    日本では地震が起こらない年はない。
    毎年必ず地震は起こる。
    だからモシモ地震が起きたら…と備えるのではなく、いつ地震が起きても大丈夫なようにイツモ備えておく。
    子どもが小学生くらいになったら一緒に読みたい。

    「地震イツモノート」も併せて読んでみたい。
  • 親子のための地震イツモノート キモチの防災マニュアル
    買ってまだ読む前にホンモノの地震が到来。一昨日やっと積み重なった本の山から発掘できた。しかし、ああ、ここにちゃ〜んと全部書いてあるじゃないか。ヘリコプターが来るのがイヤだったという、益城の知り合いから聞いたハナシまでおんなじや。阪神・淡路大震災の経験を元に作られたこの本、今となっては超リアル。そして...続きを読む
  • 放射線のひみつ : 正しく理解し、この時代を生き延びるための30の解説
    なんとなく怖い存在でしかないイメージをすこし具体化できる本である。安易な内容なので小学生から大人まで楽しめられる。
  • 親子のための地震イツモノート キモチの防災マニュアル
    私の好きな寄藤文平さんのイラストとわかりやすい解説で、地震との向き合い方、具体的な準備、対応が学べます。ぜひ、小学生必読書として各学校で防災教育に役立てて欲しい一冊です。
  • スモーカーズ・サバイバル・マニュアル
    そうだ・そうだ・そのとおり!~プロローグより:今,スモーカーに必要なものは,たばこの価値論や文化・歴史論ではなく,自分のみを守るための具体的な情報や知恵であり,リスクを回避するためのツールやスキルだと考えます。いかなる状況でも,安全にスモーキングするための,基礎知識から,上級テクニックまでを,この一...続きを読む
  • スモーカーズ・サバイバル・マニュアル
    「スモーカーはいまやマイノリティ」
    自虐に走っていないところがよい。

    おわりに。より
    - スモーカーで、すいません。
    迷惑だったら、すいません。

    と、頭を垂れるふりをしながら、
    したたかに、生きのびることを、私は選びます。 -
  • 放射線のひみつ : 正しく理解し、この時代を生き延びるための30の解説
    人体への影響を考える場合、100mSvが一つの目安。100mSvの方線を受けた場合、がんで死亡するリスクは最大に見積もって0・5%,程度。
  • 放射線のひみつ : 正しく理解し、この時代を生き延びるための30の解説
    とてもよい本。僕を含む「ベクレル」と「シーベルト」の違いも分からない人は全員読んだ方がいい。専門用語の基礎がわかりやすく書かれていて、今後とも辞書として使えます。がんの放射線治療のコンセプトについて知ることができたのも棚ぼた。
  • 放射線のひみつ : 正しく理解し、この時代を生き延びるための30の解説
    放射線が人体に与える影響について
    極めて分かりやすく書いてある良書。

    放射能パニックになっている人は必読。
  • 放射線のひみつ : 正しく理解し、この時代を生き延びるための30の解説
    さっと読めて、分かりやすかった。
    全く知識がないと過剰に心配して、何を信じていいのか分からなくなる。
    ほんと正しく怖がることが大切だ。
  • 放射線のひみつ : 正しく理解し、この時代を生き延びるための30の解説
    初心者向けにわかりやすく書かれている入門書です。値段も安いので、高校生や中学生に読んでいただきたいと思います。
  • 放射線のひみつ : 正しく理解し、この時代を生き延びるための30の解説
    放射線に関する基礎知識が分かりやすく説明されている。
    年間100ミリシーベルト以下の被曝では明らかながんの発生確率の増加は見受けられない。
    がんになるリスクだけ考えるなら運動不足や野菜不足の方がよっぽど危ない。
    我々は自然界から年間2.4ミリシーベルトの放射線を受けている。
    妊娠前の女性の被曝の影響...続きを読む
  • 放射線のひみつ : 正しく理解し、この時代を生き延びるための30の解説
    放射線についての本。「放射線」、「放射能」、「放射性物質」、「シーベルト」、「ベクレル」など基本用語を説明し、図解もあって分かりやすい。今、原発がどれほど人体に影響があるのか結構理解することができたと思う。

    こういった本で専門的な知識を知り、原発関連の情報をちゃんと理解することで、情報に惑わされな...続きを読む
  • 親子のための地震イツモノート キモチの防災マニュアル
    小学1年生の子と読むのにちょうどよかった。阪神淡路大震災で被災された方が感じたことが書いてあり、子供も想像しやすかったのではと思います。
  • 放射線のひみつ : 正しく理解し、この時代を生き延びるための30の解説
    数字と化学、理系そのものが苦手な自分にもわかりやすい言葉で放射線とはなにか、を説明している。同じ地球上であっても、地域による自然被曝が違うこと、甲状腺がんの基礎知識にへ〜とうなることが多かった。
  • 地震イツモマニュアル
    地震が来た時のために何を準備すれば良いのかサッパリ分からん。と思ったので買いました。イラスト入りで分かりやすかったです。
  • 放射線のひみつ : 正しく理解し、この時代を生き延びるための30の解説
    科学的な説明を極力省き、身近なものによる例示を多用して説明がなされています。

    ニュースや記事で目にする放射線に関する用語や概念、単位について多く取り上げており、そのリスクについて明確な根拠をもって基準が設定されている旨が示されています。今回の原発事故に対するリスク、それに対する対応についての誤解が...続きを読む