西郷孝彦のレビュー一覧

  • 「過干渉」をやめたら子どもは伸びる(小学館新書)
    備忘録
    新たな価値を創造する力
    対立やジレンマを調整する力
    責任ある行動をとる力(自己を客観視できる力)
    ●感情の表出(うまく感情が表に出せる子ほも自ら学ぶ意欲が高い
    ●子どもの人生は子どものもの。
    ●人間はもともとよく生きたいと思う生き物。よく生きたいと思う心が発動するような環境作りさえすればほっ...続きを読む
  • 「過干渉」をやめたら子どもは伸びる(小学館新書)
    未来の日本をつくっていく若者を、学校という場所で育てる。教育者としてこのうえない楽しみであるが、育て方のアップデートをしなければならない事すら、当事者意識がない教員には難しいことである。現在、教育現場でどのような試みがおこなわれているか?また、何か動きがあることすら知らない人が多い。私の職場でこの本...続きを読む
  • 校則なくした中学校 たったひとつの校長ルール ~定期テストも制服も、いじめも不登校もない!笑顔あふれる学び舎はこうしてつくられた~
    とてもよい。こういう本当に子どもに良いことを模索する人、しかも力を持ってる人が、どれくらいいるんだろう。この校長先生が好きになった。
  • 校則なくした中学校 たったひとつの校長ルール ~定期テストも制服も、いじめも不登校もない!笑顔あふれる学び舎はこうしてつくられた~
    仮に中学生の時に出会えてたら転校してたかも

    教員目線というよりは生徒目線で読みました。
    学校に居づらさを感じていた自分にとって、救いになるような本でした。
  • 校則なくした中学校 たったひとつの校長ルール ~定期テストも制服も、いじめも不登校もない!笑顔あふれる学び舎はこうしてつくられた~
    印象に残った文章

    朝礼できちんとさせることが、学校生活で1番大切なことではありません。学校生活で1番大事なことはただひとつ。子供たちが幸せな3年間を送ること。それだけです。
  • 校則なくした中学校 たったひとつの校長ルール ~定期テストも制服も、いじめも不登校もない!笑顔あふれる学び舎はこうしてつくられた~
    子どもを信じる
    子どものやりたいことを尊重する
    子どもの可能性は無限

    そんな学校がたくさん増えるといいなと思いました!
  • 校則なくした中学校 たったひとつの校長ルール ~定期テストも制服も、いじめも不登校もない!笑顔あふれる学び舎はこうしてつくられた~
    面白かった。いい本に出会えた。

    タイトルから方法と成果の方に目を向けがちで読み出したが、そこには西郷さんの大切にしたいものがありそれを実現したのに過ぎない。

    自分としては、自分で考えること、楽しく過ごすことの大事さ、そしてそれを進めてあげるのは愛情だと感じた。

    一時期、方法や戦略に思考がシフト...続きを読む
  • 校則なくした中学校 たったひとつの校長ルール ~定期テストも制服も、いじめも不登校もない!笑顔あふれる学び舎はこうしてつくられた~

    良かった(´∇`)

    自分も西郷先生のように付き合ってくださった先生方が少なからずいたな~と振り返ることができました。社会人としても、組織の中においてとても参考になる言葉や考え方がたくさんありました。

    出逢えて幸せでした。

    ありがとうございました。
    <(_ _)>
  • 校則なくした中学校 たったひとつの校長ルール ~定期テストも制服も、いじめも不登校もない!笑顔あふれる学び舎はこうしてつくられた~
    読んで良かった。本当に読んで良かった。
    内容に引き込まれて一気に最後まで読みました。二時間くらいで読めました。
    子育て、学校、の話ですが老若男女問わず全日本人が読むと良いのにと思いました。
  • 校則なくした中学校 たったひとつの校長ルール ~定期テストも制服も、いじめも不登校もない!笑顔あふれる学び舎はこうしてつくられた~
    私が教員として柱としている「解放教育(同和教育)」の理念がしっかりと背景にあるということを、まずこの本から感じ取ることができたのが大きかったのかなと。
  • 校則なくした中学校 たったひとつの校長ルール ~定期テストも制服も、いじめも不登校もない!笑顔あふれる学び舎はこうしてつくられた~
    子どもたちが、幸せな3年間を送ることだけに徹っした校長先生。こうでなければいけないという固定観念や子どもたちに説明出来ない校則に1番縛られていたのは、他でもない大人たち。こんな学校が少しでも増えて、生き辛さを感じている子どもたちが1人でも救われてほしい。非認知的能力を高める方法は、家庭でも是非実践し...続きを読む
  • 校則なくした中学校 たったひとつの校長ルール ~定期テストも制服も、いじめも不登校もない!笑顔あふれる学び舎はこうしてつくられた~
    『校則なくした中学校 たったひとつの校長ルール』
    定期テストも制服も、いじめも不登校もない!
    笑顔あふれる学び舎はこうしてつくられた

    2020年現在、日本で最も有名な校長先生-世田谷区立桜丘中学校 西郷孝彦先生-の著書。
    第1章 あれもこれも「ない」中学校
    第2章 「ない」中学校にこうしてなった
    ...続きを読む
  • 校則なくした中学校 たったひとつの校長ルール ~定期テストも制服も、いじめも不登校もない!笑顔あふれる学び舎はこうしてつくられた~
    人間がもともと持っている「よく生きよう」という意思を尊重し、その環境を整える。
    世界は変えられるという成功体験を持たせる。

    なんとなく読んだけれども感動しまくり。学校教育という観点ではなく、子育てにも通じる!
  • 校則なくした中学校 たったひとつの校長ルール ~定期テストも制服も、いじめも不登校もない!笑顔あふれる学び舎はこうしてつくられた~
    改めてぶっ飛んでいる校長先生でした。うちの生徒が修学旅行で桜丘中を訪問し、教育理念から美味しいラーメン屋まで教わって帰ってきた。建前じゃなくて本質的なことが述べられている。自分たち教員が必死に守ろうとしているのは、秩序であって子どもじゃないのではないか。真剣に考えさせられた。
  • 校則なくした中学校 たったひとつの校長ルール ~定期テストも制服も、いじめも不登校もない!笑顔あふれる学び舎はこうしてつくられた~
    読んでいて、すごく優しい気持ちになれた。
    自分が子どもの頃も、今も、あるべき姿に縛られすぎるが故に、人間関係がうまくいかないというのはすごく感じる。
    でも特に教育の世界って、それが当たり前でやってきてるから、おかしいなぁと思っても、従わざるを得ないようなとこあって。
    そんなことときちんと向き合って、...続きを読む
  • 校則なくした中学校 たったひとつの校長ルール ~定期テストも制服も、いじめも不登校もない!笑顔あふれる学び舎はこうしてつくられた~
    2020/1/13
    麹町中学校の工藤勇一さんと相通ずるものを感じた一冊。子どもの可能性を広げることが学校に必要なことであるはずなのに、現在の学校の多くは子どもの可能性や、思考する、実践する機会を奪う、個性を潰してしまっている場になっていないかという思いを前面に感じました。
    また、桜丘中学校の西郷孝彦...続きを読む
  • 校則なくした中学校 たったひとつの校長ルール ~定期テストも制服も、いじめも不登校もない!笑顔あふれる学び舎はこうしてつくられた~
    道徳のルールはあるが校則はない公立の中学校。公立でここまで変革をもたらせる人や学校は本当に素晴らしいと思う。

    いちばん心に残ったのは、「心に怒りを持て。理不尽への、世の中への怒りは絶対忘れてはいけない」という言葉だった。私は自分の怒りっぽいところがすごく嫌いで怒りを抑えて生きてきたけど、ちゃんとそ...続きを読む
  • 「過干渉」をやめたら子どもは伸びる(小学館新書)
    やはり全ては繋がってるわ!!日本を支える子どもたちをもっと大事にしないとね。西郷さんの本を以前に読んで、あぁこんな素敵な校長先生が日本にいて、この時代にいて良かったと思ったのを思い出した。麻布かっけぇな。身近な保護者に伝えたいな。こんなこと知らずに世に蔓延る価値観や世間体に踊らされてる保護者も大人も...続きを読む
  • 校則なくした中学校 たったひとつの校長ルール ~定期テストも制服も、いじめも不登校もない!笑顔あふれる学び舎はこうしてつくられた~
    『なんのための校則なのか?』
    靴下の色、セーターの色の決まりについて問われても答えられない。

    生徒が朝礼で騒がしいのは校長の話がつまらないから。

    生徒総会で決まったことは実践する。

    服装の自由、定期テストがない、チャイムもない。

    日本の当たり前がこの学校にはない。

    自由であるということは自...続きを読む
  • 校則なくした中学校 たったひとつの校長ルール ~定期テストも制服も、いじめも不登校もない!笑顔あふれる学び舎はこうしてつくられた~
    ーー内容ーー
    「すべての子供たちが3年間を楽しく過ごせる」ことをただ一つの目標にする世田谷区立桜丘中学校。校則や定期テスト、チャイムの廃止、制服の自由化など、普通の中学校での「当たり前」から解放し、子供たちが自ら考え、導き出した「やりたいこと」を実現させるために、学校側が最大限サポートする学校環境づ...続きを読む