M・R・オコナーのレビュー一覧

  • 絶滅できない動物たち―――自然と科学の間で繰り広げられる大いなるジレンマ
    「絶滅を防ぐことは良いこと」と思っていた自分の考え方を広げてくれた一冊。
    インパクトでいえば今年読んだ本の中では一番かもしれない。
    まずタイトルにやられた。なんてキャッチーなタイトル。
    本書に出てくるのは絶滅「できない」というよりは「させてもらえない」動物たちだなと思った。
    仮に動物たちと意志を通わ...続きを読む
  • 絶滅できない動物たち―――自然と科学の間で繰り広げられる大いなるジレンマ
    種の絶滅とはなんぞや、種の保護とはなんぞや、自然保護とはなんぞや。環境保護と貧困対策の優先順位はどうあるべきか。DNAさえ保管すれば良いのか、種の遺伝的多様性を維持するために、やっていいことと悪いことの線引きはどこにあるべきか。どこまでが保護すべき遺伝的グループだと言えるのか?etc.etc.

    ...続きを読む
  • 絶滅できない動物たち―――自然と科学の間で繰り広げられる大いなるジレンマ
    絶滅という局面に立つ生物たちを取り上げ、それに対する人間の行動を取り上げ、同時に保全というものや種、自然というものに対する思想を取り上げた本である。色んな事例や考え、行動に触れるたび、今まで自分があっさりと蚊帳の外で考えていた「生物や自然には価値があるから守らなければならない」という思想がいかに浅は...続きを読む
  • 絶滅できない動物たち―――自然と科学の間で繰り広げられる大いなるジレンマ
    この本を読むまで、「絶滅」から動物・植物を救い出すことは、漠然と良いものと考えてきましたが、どうも単純な話ではないようです。

    「動物を絶滅から防ぐことは本当に正しいこと?」

    この本の著者も、そんな疑問から始まったそうです。

    本に出てくる、カエルを守るための厳重な警備、種の保存のためのサンプルの...続きを読む
  • 絶滅できない動物たち―――自然と科学の間で繰り広げられる大いなるジレンマ
    生物の絶滅に対して、一概に否定はできないという立場から書かれた、非常に興味深い書物。たった一匹のカエルのために世界銀行からの融資による発電所の建設計画が中止になった政治がらみのエピソードや、リョコウバトの生息数の増減に入植者が関係していたという説などが取り上げられ、絶滅=悪という図式を積極的に突き崩...続きを読む
  • 絶滅できない動物たち―――自然と科学の間で繰り広げられる大いなるジレンマ
    人間が地球全体に及ぼす影響力が大きくなり過ぎた現在、「手つかずの自然」がなくなり、環境も変わり、日々絶滅する動物がいる中で、どういう状態で動物達を保存していくのか。
    壊してしまって元の状態に戻せなくなったモノを、どういう状態にすれば人類にとって「良い」と思えるのかという話。
  • 絶滅できない動物たち―――自然と科学の間で繰り広げられる大いなるジレンマ
    人間による種の保存という行為について、生態系の維持に必要なものなのか、人間の独善的な行為なのかという2つの見方ができると知った。絶滅危惧からの復活という目的で、絶滅の恐れのある種を動物園や研究施設で管理することは、人間から見れば未来に繋がる大切な工程のひとつであると思われるし、管理される側の動物は自...続きを読む
  • 絶滅できない動物たち―――自然と科学の間で繰り広げられる大いなるジレンマ

    面白かった

    絶滅と進化と脱絶滅。
    身も蓋もない言い方をすれば、
    この世に絶対的な善悪は存在しない
    ということになってしまい
    身動きが取れなくなってしまう。
    それでも一応の答えをだして
    先に進むしかないのです。
  • 絶滅できない動物たち―――自然と科学の間で繰り広げられる大いなるジレンマ
    保護して生かしておけば絶滅を免れているかというとそんなことはなくて、保護環境下で生活様式が変わって何世代か経つと自然環境下とは違う進化をしてしまう。保護する意味を考えさせられる。
  • 絶滅できない動物たち―――自然と科学の間で繰り広げられる大いなるジレンマ

    保全、脱絶滅、種の復活。
    保全と脱絶滅の違いなど、種に対する考え方も多様だということを知って驚いた。絶滅するものを止めることは純粋に「良いこと」「やるべきこと」なのではなく、いろいろな視点に立って考えるべき内容なのだとはじめて理解した。

    オブジェクトに関する記述は、西洋的なアプローチから東洋的な...続きを読む
  • 絶滅できない動物たち―――自然と科学の間で繰り広げられる大いなるジレンマ
    「絶滅できない」というタイトルに興味を覚えて読んでみた。
    自分がこうした問題の存在について初めて考えたのは、鮭の人工孵化のニュースだったと思う。
    遡上してくる鮭を捕まえて捌き卵を取り出し、人の手で受精させて卵を育て、稚魚を川に放流する。
    卵を産みに帰ってきた鮭をわざわざ捕獲するのが幼心に疑問だった。...続きを読む
  • 絶滅できない動物たち―――自然と科学の間で繰り広げられる大いなるジレンマ
    種を存続させることは正義と今まで疑いなく信じていましたが、この本を読んで少し考えが変わった。

    保護し、人間の手で生かしていてもそれは本当にその種の存続と言えるのか。ぎくりとする問いを投げかけられた。

    保護された動物達のその後。
    とめどなく広がる人間のテリトリー。
    正しいこと、がわからなくなった。...続きを読む
  • 絶滅できない動物たち―――自然と科学の間で繰り広げられる大いなるジレンマ
    今までは、種を絶滅から守る?いいんじゃない?程度にしか思っていなかった。
    だが必ずしも全てが正しいというわけではないようだ。

    人工的な環境下でしか生きられない動物は、自然に生きていると言えるのか。
    人間の手によって育てられた動物は鳴き方すらも忘れてしまう。
    DNAより復活させられた動物は、果たして...続きを読む
  • 絶滅できない動物たち―――自然と科学の間で繰り広げられる大いなるジレンマ
    身内のラインで流れてきたので、読んでみた!
    第4章のクジラの話が面白かった。
    遺伝的多様性がない状態で、存続している種があるなんて知らなかった。このまま絶滅してしまうのだろうか?
    多産な1334号セミクジラは、何が違うのだろうか?詳細な遺伝子解析の情報が欲しかった。

    第1章 帰る箱舟(アーク)の行...続きを読む
  • 絶滅できない動物たち―――自然と科学の間で繰り広げられる大いなるジレンマ
    Science of resurrection. for exsample, the Kihansi spray toad(frog) in onlyed Tanzania, Africa, the Florida panther across the puma, the White sands p...続きを読む