パティ・マッコードのレビュー一覧

  • NETFLIXの最強人事戦略~自由と責任の文化を築く~
    これまで人事戦略という分野には注目したことがなかったが、チームをつくり、組織マネジメントしていく上では欠かせない。むしろ企業が成長させていくには、こういった採用・組織マネジメントは一番重要なんじゃないかと思うくらい。普段立つことのない視点だったが故に新しい発見が山のようにあった。

    採用側の視点を理...続きを読む
  • NETFLIXの最強人事戦略~自由と責任の文化を築く~
    奇抜な制度の裏には
    netflixが徹底的にこだわった文化形成、環境作りがベースにあるからこそできることであって

    会社が成長していくための最適な手段の一つだなと感じた。
    日本企業で丸々は実行できなくても
    透明性、直接伝える、フィードバックは丁寧に適切に
    いろんなことができる可能性を感じた
  • NETFLIXの最強人事戦略~自由と責任の文化を築く~
    NETFLIX創業時メンバーであり、元NETFLIX最高人事責任者の著書。
    巨大企業著伝あるあるの「それ弊社では無理」な内容は少なく、学びが多い。また書き手の実力がたかく、最後まで読みやすいのも特徴。
    日本においてはリストラに対しての制約が非常に厳しいが、それ以外は会社に落とし込める記述である。

    ...続きを読む
  • NETFLIXの最強人事戦略~自由と責任の文化を築く~
    急成長の影に、この哲学有り。
    確固たる人事戦略により、適切なチームビルディングが継続され、常に適切な人材配置、新陳代謝が促されている。
    Netflixがいかにして最新のトレンドを捉え、最短距離で顧客の要望に応え続けているのか?
    誰もが興味を持つ疑問に、人事の観点から切り込んだ作品。
    会社が従業員に与...続きを読む
  • NETFLIXの最強人事戦略~自由と責任の文化を築く~
    Netflixの人事戦略はかなりユニークだなと。
    HR系の本を読むときは必ずRと比較するのだが、
    Netflixの人事の考え方として組織は事業に従うということで現場のメンバー、人事のリクルーターが顧客のこと、事業のこと、会社の方針、課題を粒度細かく共有して当事者意識を育むことを大事にしてコトに向かえ...続きを読む
  • NETFLIXの最強人事戦略~自由と責任の文化を築く~
    Netflixの急成長話を支えた人事論の話。

    リーダーの仕事は
    ・チームをハイパフォーマーだけで揃えること
    ・お互いを批判できる透明性の高い組織づくり
    ・少人数で常に議論する社風に
    ・承認フローや人事考課など無駄を極力省く
    ・経費も上限を無くした
    ・莫大な利益をもたらす社員を残し、そこそこ利益を上...続きを読む
  • NETFLIXの最強人事戦略~自由と責任の文化を築く~
    起業、スタートアップ人事の教科書

    採用、配置、チーム作り(フィードバックなどのコミュニケーション)から解雇に至るまで、Netflixの人事の要諦

    ■概要
    ・採用と解雇は表裏一体
    - 企業のフェーズ、必要なポジションに合う人材を全力で取れ
    -企業が変化し、本人が合わなくなったら解雇するのも優し...続きを読む
  • NETFLIXの最強人事戦略~自由と責任の文化を築く~
    働くモチベーションを高めるのは優れた福利厚生ではなく、熱狂できるほどの仕事があるのか、仲間がいるのか。この辺りにはとても共感しました。給与に対する考え方も旧来のものとはだいぶ異なりがありますね。勉強になる一冊。
  • NETFLIXの最強人事戦略~自由と責任の文化を築く~
    ・問題が起こったら当事者同士でオープンに話し合うこと
    →「本人とはもう話したの?」
    ・スタート・ストップ・コンテュニー
    →始めて欲しいこと、やめて欲しいこと、とてもうまく行っていて続けて欲しいこと
    →経営陣で行い、それを自部署でメンバーに伝える

    オープンであることの重要性
  • NETFLIXの最強人事戦略~自由と責任の文化を築く~

    ネットフリックスは3ー4年かけたら充分に長いプロジェクト

    できるやつだけとってくる、はさすがに生きていけないな。
    透明性のある議論、できるものならやってほしい
    10年後に読んだら違うかな

    力不足を感じ出すとかなり辛そう。スタートストップコンティニューのストップはいらないかもしれないけどスタート...続きを読む
  • ポスト産業資本主義における差異を生み出すもの 「顔」を見せることが価値を生む時代へ(インタビュー)