佐伯順子のレビュー一覧

  • 美少年尽くし
    1992年、雑誌「太陽」連載を元に書籍化、2015年に平凡社ライブラリーへ。
    最近読んだ三島由紀夫『仮面の告白』についての章を目次で見つけて手に取る。

    基本的には江戸時代の衆道(美少年への愛)を『田夫物語』『色物語』『男色大鑑』『葉隠』を中心に引用しながら紹介する。

    『田夫物語』『色物語』では男...続きを読む
  • 「色」と「愛」の比較文化史
    神田古本市にて購入。
    かなり面白かった。小谷野敦などの本で度々引用されているので以前から気になってた。
    文学作品を軸に、日本において「愛」「恋愛」という言葉がどのように受容され普及していったかを論じている。
    また今度ゆっくりレビュー書きたい。良著。
  • 「女装と男装」の文化史
    2009年の本だけれど、トランスジェンダーのことも包括してあり、当時使われていた性同一性障害という言葉についても使うのはよろしくないという否定的な姿勢であることが伺えて安心できた
    女装と男装。装う目的や装うことによって達成されることで浮かび上がるジェンダロールについての研究がなされており、2024年...続きを読む
  • 「女装と男装」の文化史
    映画や文学作品における「異性装」の役割と性別に付随しているイメージを紐付けて説明してあり、とても読みやすかった。
    最近はポリコレが世界に大きく広まっていることもあり、「体の性」と異なる服装をすることは「対してたことではない」或いは「少数派の人間に配慮している」というさもあって当たり前かのような捉えら...続きを読む
  • 美少年尽くし
    昔の日本人は男色についてどのような価値観をもっていたのかが分かる本。男色を異常性愛者のように扱うのではなく、男色をひとつの嗜みとして扱っており、男同士の恋愛がどのように考えられていたのかが分かる。

    序盤では「男色と女色(異性愛)のどちらがよいか?」という議論を交わしていた記録を取り上げている。男同...続きを読む
  • 「女装と男装」の文化史
    芸能や漫画や物語に出てくる異性装を研究した本。
    女装は儚さ、弱さ、色気を演出するもの。
    男装は力強さ、社会的地位、自己防衛の手段を得るためのもの。
    読み終わったあと、人間がいかに性別に(良くも悪くも)とらわれてるのかと気づいて、ジェンダーへの興味が増しました。
  • 男の絆の比較文化史 桜と少年
    稚児物語、歌舞伎などの中に描かれ続け、
    現代の少女マンガにも継承されている、
    親密な「男同士の絆」という表象の歴史を考察した一冊。

    【まとめ】
     仏教が浸透し、武士が支配していたかつての日本では、
     修行の妨げ、あるいは戦闘の邪魔として女性が斥けられ、
     男性のみで構成された集団内で「男の絆」が深...続きを読む
  • 「専門家」とは誰か
    専門家とジャーナリズムの比較等があった。討論ではなく大学の研究者がそれぞれの専門において専門家について述べたものである。
     学生にとってはあまり役に立つものではないような気がする。
  • 「専門家」とは誰か
    隠岐さやかさん、瀬川至朗さんの論稿が面白かった。
    隠岐さんの論稿は、近代フランスにおけるprofession(法律家・聖職者・医師等の、特定領域での公的判断を行う者)とexpert(個別領域における技術的な助言を行う者)の関係性を取り上げ、expertがどのように地位を確立していったかについて文献に...続きを読む
  • 男の絆の比較文化史 桜と少年
    「オトコ」なんて・・・全員「ホモよ」って感じかな。
    痛いくらい・・・徹底的に男がやっつけられる。
    底流がイスラムにも感じるので、次回はぜひこちらを徹底的にやってくださいね。
  • 美少年尽くし
    「田夫物語」「男色大鏡」「葉隠」といった江戸期の書物を題材に、男色がどのようにとらえられていたかを紹介している。わりと知られていることだけど、当時は男色に背徳性はなく、むしろ通人の風俗の一つだった。ミソジニーの裏返し的に、さっぱりとした同志愛的な同性愛が横行していた(少なくとも建て前上は。本当はもっ...続きを読む
  • 「女装と男装」の文化史
    「「女装と男装」の文化史」佐伯順子
    比較文化学?特になし。
    講談社選書メチエ。

    古今東西の文学作品(神話・史書から少女漫画まで)を取り上げ、「女装と男装」のもつ特性をピックアップし、その指向の違いを明らかにする。

    通読。(3)
  • 「女装と男装」の文化史
    「外国の文化と思想」のレポート作成の為に購入。はるな愛さんのブームといった最近日本で起きている現象も踏まえた「異性装」をテーマにレポートを作成した。
  • 「女装と男装」の文化史
    男が女を装うとき、女が男を装うとき。単に「女装」「男装」といっても、目的が変われば、性自認も性的志向も異なるわけで、繊細にとらえていく必要がある。
  • 「女装と男装」の文化史
    心と体。外観と内装。人は兎角自分の目で見たものを正しいと思いがちであるが、自分の目が現実をとらえられないことも世の中には多数存在する。この女装、男装もその一つではなかろうか。男が女の格好をすることを、ただ単にクィアで済ませられるわけでもなく、こと女形に限って言えば、女性よりも美しい振る舞い出で立ちを...続きを読む
  • 「女装と男装」の文化史
    女装に関してはどこかエロティックなイメージが漂うが、男装に関しては力強くあろうとする女性の意志がある。言われてみれば確かにです。けれども明るい女装もあり、そういったものを古典だけでなく最近のものからも取り上げて考えるというところが非常に良かった。