大和田俊之のレビュー一覧

  • アメリカ音楽史 ミンストレル・ショウ、ブルースからヒップホップまで
    まじでおもしろい
    大学で直々の授業を受けたあとに復習として読んだ
    白と黒の弁証法
    歴史の語り口
    否定性を媒介にした新しいカルチャー
  • 文化系のためのヒップホップ入門3
    1番HIPHOPのトレンドが体に合った時期がこの頃だったので(まだ数年前ですけどね…)読んでて面白かったし勉強になった
  • 文化系のためのヒップホップ入門3
    アルバムではなくストリーミングな時代!
    そして音楽はじめようとした時に、ヒップホップがスタンダードになった時代。
  • 文化系のためのヒップホップ入門3
    慶應大学での講義から、その年を象徴するヒップホップ語り合うシリーズの第三弾で、2015年から2018年までを紹介

    この頃あたりから音楽はストリーミングで聴くのが主流になり、そこにいちばんフィットしたヒップホップはものすごいスピードで動いてるのがわかる

    いまのヒップホップは、“ジャズのビバップから...続きを読む
  • 文化系のためのヒップホップ入門3
    本シリーズも3作目であり、今作ではオバマ政権末期~トランプ政権成立の2015-2018年を対象として、ヒップホップシーンの動向とそれが意味する含意を明らかにしていく。

    印象的なのは、明らかに音楽を届けるメディアとして、Spotifyに代表されるストリーミングサービスが主流となることで、
    ・Spot...続きを読む
  • 文化系のためのヒップホップ入門3
    ‪今やアメリカで最も聴かれる音楽ジャンルになったヒップホップ。しかしながら日本は自分も含めてまだまだチェケラ的な理解で止まっている部分があるように思う。最新の歌手・楽曲を紹介し、それがその時代のアメリカ社会をどう反映しているかの解説が知的好奇心をこれでもかと刺激してくれる。オバマからトランプへの変化...続きを読む
  • 文化系のためのヒップホップ入門2
    現在、最も世界でマネーを生み出している音楽ジャンルであるヒップホップについて、”クラブに行ったことがない”、”ラジカセを街中でかついで「Hey Man」と言ったことがない(LL Cool Jを参照のこと)”といった文化系の読者に対して、わかりやすく解説してくれるベストセラーの第二弾。

    第二弾となる...続きを読む
  • ラップは何を映しているのか ――「日本語ラップ」から「トランプ後の世界」まで
    流行りの曲を聴かなくなってしまったけど、少し後悔してる。英語のラップは意味を理解せずに聴いてたけど、もう少し意識して聴かないと勿体ないなって思った。あと自分が知らない日本のラップ音楽についても書いてあって興味深かった。
  • 文化系のためのヒップホップ入門
    ロックは(ドロップアウト)で資本主義からの脱却を特徴としている、
    だからロックで売れてお金持ちになるのは資本主義の中で成功しちゃってるから矛盾する。
    ヒップホップはその逆って表現が面白かった!

    あとヒップホップの苦手としている弱い僕を表現することをカニエ・ウエストが(808 heartbreak)...続きを読む
  • 文化系のためのヒップホップ入門
    ヒップホップを全然知らなくても面白い不思議。
    ヒップホップそのものが持つ意味が、これまで、私が親しんできたロックとは全く別なのが興味深い。
  • 文化系のためのヒップホップ入門
    ヒップホップの歴史やロックとの比較等、わかりやすくて面白かった。

    ロックは「天才」がシーンを牽引する「オリジナル」信仰なのに対してヒップホップは集合知的
    ヒップホップは音楽ではなく、一定のルールの下で参加者が優劣を競い合うゲーム

    といったあたりが特に印象に残ったかな。
  • 文化系のためのヒップホップ入門
    ヒップホップの誕生から現在に至るまでの話が延々と書いてあって、正直興味ないとか、聞いたことのない人には実感が伴わない内容であるかと思いきや最後の方にある「ヒップホップの楽しみ方」の部分が面白かった。

    「ヒップホップの楽しみ方」では本の序盤~中盤にある概要を元にヒップホップと他の文化の類似性について...続きを読む
  • 文化系のためのヒップホップ入門
    ヒップホップには全くの素人だけど、面白く読めた。食わず嫌いの人ほど読んでみると、世界が広がるかもしれない。
  • 文化系のためのヒップホップ入門
    なぜ日本では流行らなかったのか?を切り口に、ヒップホップの歴史を幅広くカバーした良書。

    都市論からアフリカ文明論、女性ラッパーのセクシャリティまでアカデミックな文系トピックも満載。Youtubeで検索しながら読めば、サウンドの進化に関する町蔵さんの説明も手に取るようにわかります。
  • 文化系のためのヒップホップ入門
    こういうのが電子書籍になって、該当の音楽が聴けると良いなあと思いますね。
    収集欲をそそる本でした。あと日本もサポートしてくれる続編希望。
  • 文化系のためのヒップホップ入門
    ヒップホップを全く知らない自分ですが、結構楽しめた。用語、出てくるラッパーなど99%知らない(唯一わかったのがエミネム)が、それでも楽しめた。
  • 文化系のためのヒップホップ入門
    中学生の頃に背伸びして聴き始めたヒップホップ。トラックやライムが心地良いと思えるようになるもイマイチはまり切れていなかった。
    そんな中、最近本書を目にしたので「これはっ!」と思い購入した次第である。

    この本はヒップホップの誕生から現代までの歴史を著者の2人が対談形式でお届けするという形式で、著者の...続きを読む
  • 文化系のためのヒップホップ入門
     長谷川町蔵とポピュラー音楽研究者の大和田俊之がヒップホップの歴史と魅力について語る。
     とりあえず、黎明期からヒップホップに付き合ってきた日本のロックファンが、ネイティブ・タンの衰退以降は離れていったという指摘に唸りました。あぁ、僕だけじゃなかったんだ。
     ヒップホップを「音楽」ではなく「ゲーム」...続きを読む
  • クリティカル・ワード ポピュラー音楽
    私のようなものにいただきました。ありがとうございますありがとうございます。やっとこういう感じになってきましたが、っていう印象。がんばってほしい。ただしワード解説だからしょうがないけど、ページが少なすぎて食いたりない感じがある。個人的にはせいぜい「ジャンル」と「楽曲」、それに「クラス」「ジェンダー/セ...続きを読む
  • コロナ禍日記
    緊急事態宣言真っ只中の日記なので、仕方ないけれど、先の見えない日々を辛い辛いと書いている日記が多くて、読んでるうちに苦しい気持ちに。
    職業や住んでいる場所も偏りがあるように感じて、コロナ禍の日記集としては、「仕事本」の方が私には面白く感じました。