田中優子のレビュー一覧

  • 春画のからくり
    近世の見立て絵を理解するための読書。春画であっても時代の美意識を理解していないと読み解けない。それもやはり、源氏から脈々と続く伝統の上に成り立っている。「隠すー見せる」の関係性や着物の生地や柄に対するこだわりなどなど。深い世界だなぁ。
  • 春画のからくり
    日曜朝のTV番組「サンデーモーニング」に準レギュラーとして登場している田中優子先生、の著作。

    田中先生は法政大学の教授で、「江戸学」の権威。この4月からは、なんと総長になられるらしい。

    めっぽう、和服がお似合いになる。
    江戸学の人だものそりゃあね、と言ってしまえばそれまでだが、そもそも和服が似...続きを読む
  • 池波正太郎「自前」の思想
    失敗表彰、恩送り、陋規。今まで知らなかった素敵な理念がいっぱい学べた。とくに清規と陋規については、自分の仕事上ほんまに考えさせられる考え方で胸に残った。自前と自立は違うよ、というのは、橋本治も一人前になる/自立するは違うと言っているのと同じかなぁと思う。
  • 池波正太郎「自前」の思想
    池波正太郎本はほとんど読んでます。
    小説、エッセイも 彼が書いたお店で美味しくいただいています。
    佐高さんはあまり好きではなかった、法政の田中さんは良く解らなかった。今までは。
    この一冊は、普段偉そうにしてテレビに出ている二人を身近に感じさせました。
    池波正太郎に蘊蓄はいりません。とりあえず一冊読み...続きを読む
  • 大江戸生活体験事情
    書物で江戸の事は知っているけれど、じゃあ実際体験したらどんな感じなの?と、2年もの間旧暦で日を読み、着物を着て行灯で生活をした著者お二人のエッセイである。
    江戸時代の筆が現代で使われている筆と全く作り方が違うという事や、和紙に墨の書物は行灯の明るさでも読む事が出来るなど、実際に体験しないと分からない...続きを読む
  • 春画のからくり
    買うときちょっとどきどきしちゃった。
    だって帯の文句が…w

    春画は江戸のパワーみたいなものが、ものすごく強力に出ていると思う。
    いや、だって、ほんと、すごいんですね。

    まだ読んでいる途中です。